次はバスで真如堂へ。一乗寺からだと5番のバスもそんなに混んでません。
神社仏閣巡り
圓光寺
狸谷山不動院
次は詩仙堂の前の坂をそのまま登って狸谷山不動院へ。紅葉の名所ではありませんが、ついでに来れるこのような機会でも無いと来れないんで。
階段が250段あって、階段の手前までも坂をだいぶ登らなきゃいけなかったので結構しんどかったですが、本尊を間近で見られる特別公開中だったので来れて良かったです。ってことで写真だけ貼っときます。
狸谷山と言う名前だけあってタヌキだらけ。
詩仙堂
今日は京都で紅葉狩りです。どうせ混むのはわかっていましたが、紅葉の見頃は短いので避けようがありません。3連休だと最終日が比較的空いているだろうと言うことで今日にしました。で、まずは行ったことの無い一乗寺近辺へ。京阪に乗るときはいつもは北浜からなのですが、混んでるかもってことで淀屋橋から乗りましたが北浜でも問題なかったです。ちなみに止まる駅の少ない洛楽でした。
で、出町柳から久々に叡電に乗って一乗寺で降りて徒歩で詩仙堂へ。
21年前にJR東海の紅葉のCMで使われたそうですが、さすがに21年も経つと大行列ってことはないようで、待たずに入れました。
では次。
當麻寺
今日は当麻寺に行ってきました。
今日の主目的は西南院の本堂の公開です。真数千手観音が奉られているのでそれを見るのがメイン。毎年この時期にだけ公開されています。実際に1000本手がある千手観音が日本にあまりないので見れる機会があったら見ときたいなと。
真数千手観音としてはかなり小さくて、手がびっしりでした。
今日は紅葉がメインではありませんでしたが、紅葉が綺麗な箇所はいくつかありました。
帰りは駅前で中将餅をいただきました。
今日はこれだけで帰宅。
神農祭 2018 @少彦名神社
で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。
神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。
安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。
御堂筋イルミネーション2018
三十三間堂
太秦天神川駅から地下鉄で東山に行き、東山から100番の急行バスで三十三間堂へ。しかしバスは混んでるなぁ。
あと、四天王が手前に移ったりして本尊周辺のレイアウトが変わってました。
で、途中に高台が用意されていて奥の方まで見やすいようになっています。もっと長いと思ってましたが10m無いくらいで短かったです。
1000体揃っているのが11月末までで、高台があるのは26日までだそうです。
ってことで、サクッと帰宅。
西明寺
来たことの無かった西明寺へ。
その前に神護寺の手前のお茶屋でざる蕎麦と松茸ご飯のセットを食いました。こういう食事は久々かも知れない。さらに途中でモミジの天ぷらを買って食いながら歩きました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 3′ 24.208704015388″ N 135° 40′ 29.863667820069″ E
本尊が清凉寺式の釈迦如来像なんですが、だいぶ小さいのがユニークです。来といて良かったです。
バスが1時間に1本なので次のバスだと次の予定に余裕がなくなるので高山寺には寄らずバスに乗りまして京都市内に戻りました。