今日は会社帰りに高津宮の夏祭りを軽く覗いてきました。わりと賑やかだったです。
神社仏閣巡り
玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2018
今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)
18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。
難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018
(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)
今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。
まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 39.8628″ N 135° 29′ 48.471431986612″ E
この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 41.00756429652″ N 135° 29′ 48.365231926452″ E
家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 59.451803984922″ N 135° 32′ 3.6796200345423″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 37.592099959694″ N 135° 31′ 58.4357160283″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 37.566″ N 135° 31′ 58.4832″ E

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 36.806796116505″ N 135° 32′ 4.4559960109698″ E
これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。
杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018
今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。
墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。
大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。
ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。
地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。
生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社
愛染まつり 2018
非公開文化財「京善寺仏像群」の特別公開
非公開文化財「長宝寺仏像群」の特別公開
全興寺
今日は大阪市の寺の特別公開に行くために平野へ来たのですが、ちょっと出遅れたらめちゃ混んでいたので一旦離脱して2時半からの解説まで周辺をうろうろしました。
平野は空襲には遭わなかったので古い家屋が結構残ってたりしてなかなかおもしろいです。文化財登録されてる新聞配達所とかがあったり。
で、全興寺と言うお寺に寄ってみました。
ここはかなり有名なお寺で、いろんな施設がありまして、その中でも有名なのは地獄堂。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 37′ 23.863151991026″ N 135° 33′ 18.291276135544″ E
この後はまた亀乃饅頭を買ったり、親の墓が近いので墓参りしたりしました。
北野天満宮 京都非公開文化財特別公開
次は徒歩でちょっと離れた北野天満宮へ。宝物殿で海北友松の重要文化財の雲龍図屏風が展示されていました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 1′ 50.340612002377″ N 135° 44′ 7.3716″ E