櫻谷文庫 京都非公開文化財特別公開

次は京阪で祇園四条まで行って、バスに乗り継ぎ北野白梅町へ。櫻谷(おうこく)文庫です。去年展覧会で見ましたが、木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅跡です。普段は非公開で、最近ちょこちょこ特別公開されています。

櫻谷文庫
櫻谷文庫
櫻谷の作品が結構多く展示されていました。櫻谷が所有していた若冲の作品も2点展示されていました。

中央が櫻谷作品で、両側が若冲の作品です。

櫻谷作品と若冲作品
櫻谷作品と若冲作品
和のテイストたっぷりの個性的な洋館とか建物もユニークでした。ってことでここはとてもよかったです。

長建寺 京都非公開文化財特別公開

今日は京都へ。恒例の京都非公開文化財特別公開です。まずは中書島駅のすぐ近くの長建寺へ。

長建寺
長建寺
秘仏の弁天さん&宇賀神像が公開です。鎌倉期の仏像のようですが、秘仏なので状態がよろしくて截金とかも綺麗に残っていました。

詳細は書きませんが、特別拝観料を出してまで(アサヒメイト会員証提示で100円引きで見たのですけども)見に来たのは正直失敗したなって感じ。

万部おねり @大念佛寺

今日は墓参りのついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5/5の間やってます。この間は宝物館も開かれて無料で見ることができます。展示物は毎年結構入れ替わってます。

15時30分過ぎてたのでもう終わったかなと思ったんだけど、終わってなくてよかったです。

万部おねり
万部おねり
同じような練供養の元祖は当麻寺だそうですが、私は見たことがないので一度は見ときたいな。

東京大神宮

帰りはJRから乗った方が安いので、飯田橋まで行くことにしたので手前の東京大神宮に寄りました。ここも靖国神社と同じで明治以降にできた神社です。

東京大神宮
東京大神宮
境内はかなり狭かったです。

ってことで、モスバーガーでハンバーガー買って羽田に行ってラウンジでマッサージチェアに寝転がって過ごして最終の関空行きで帰阪。ゲートを離れたのもちっと早かったし、離陸もゲートから近い16Rからで、関空での着陸も06Lだったんで予定の22時25分より10分ほど早く着いたので22時23分発の空港急行に乗れました。久々に順調だったのですがすがしい気分。

どうやって手に入れたか忘れてた万歩計を使うようになったのですが、今日は2.3万歩ほど歩いてました。1日中歩いてたわりには少ないかな。

靖国神社

5時で東京での予定は終了したのですが、飛行機の時間が羽田21時10発なのでめちゃめちゃ時間が余ってしまってましてさてどうしようかと言うことで行ったことない靖国神社に行ってみました。徒歩で。

靖国神社
靖国神社
夕方5時半過ぎてたのでだいぶ人少なかったです。

朝9時にマクドで朝飯食ってからほぼ休み無しでここまで来たのでこの後セガフレドでちょっと休憩しました。

興福寺国宝館

次は奈良へ。

奈良博へ行く前に興福寺国宝館の耐震工事完了後はまだ行ってなかったんで行っとこうかなと。

興福寺国宝館
興福寺国宝館
中の構造は大きくは変わってなかったですが、動線がちょっと変わってました。入口と出口が入れ替わってて、それに伴って売店の位置が変わって更に大きくなってました。

非公開文化財「三津寺仏像群」の特別公開

5/1,2に有休もらったんで今日から9連休です。今日はまずいつもの大阪市の寺社の特別公開。

三津寺
三津寺
三津寺の特別公開は3回目ですが、2体の仏像が修理完了したと言うことでの公開だそうな。

説明のある2時半頃に行ったんですけど、わりと人少なかったです。開始の13時過ぎからも説明があることが多いので。そっちに集まっちゃうようですな。

非公開文化財「大通寺木造阿弥陀如来立像」の特別公開

今日はまた大阪市の寺社の特別公開に行ってきました。今日は天王寺区の城南寺町にある大通寺と言うお寺です。

近所なので徒歩で。チャリに乗っていこうかと思ったんだけど行きはずっと上り坂なので乗りませんでした。

大通寺
大通寺
今回の特別公開は平安末期から鎌倉初期に作られた重文の阿弥陀如来立像1体だけです。戦災で焼けた寺なので本尊だけ持ち出せたらしい。本尊は内部がくり抜かれていてかなり軽いから持ち出せたとのこと。

修理で解体したら裏紙として再利用された紙がびっしり詰まっていたそうで、裏紙の文面などから年代が推定できたりしてかなり貴重と言うことで重文に指定されたそうです。

毎度おなじみの学芸員の人の解説が結構ためになりましたです。上町台地は夕日がよく見える場所だったので浄土宗の寺がやたら多いんだとか。

今年は寺町の寺の公開が多くなると言うことで近所の寺の公開が増えそうでちょっと嬉しい。近いと楽だしね。

伏見稲荷大社

一応伏見稲荷大社にも寄っときました。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
前回来たのは2年ほど前ですけど、更に人だらけ。千本鳥居の入口からちょろっと行きましたけど、びっしりだったのですぐに退散。

駅までの道も祭かと思うくらいの人出でした。

石峰寺

今日は年度末で有休余ってたので休みもらいまして花見です。

今日は背割堤に行くつもりで、その前に京都をうろうろしようかと思ってたんだけど、だらだらしてたら出かけるのが遅くなったのでとりあえず伏見の行ったことのない石峰寺へ。

石峰寺
石峰寺
伊藤若冲ゆかりのお寺で、伊藤若冲のお墓があります。伊藤若冲がここの境内図を描いたりもしてます。伊藤若冲がデザインした五百羅漢の石仏がありまして、それを見るのがここに来た目的。五百羅漢と言っても羅漢だけではなくて誕生釈迦仏とか釈迦の涅槃とかいろいろあります。大量の石仏なので丁寧に彫られてはいなくてかなりプリミティブです。

ここはインバウンド客に日本一の人気の伏見稲荷大社から徒歩で5分ほどの近さなのですが、私が帰ろうとするまで客は私一人しかいませんでした。帰りに2人ほど見かけましたけど。外国人には全く知られてないようです。