今宮戎神社 十日戎 本戎 2017

今日は会社帰りに今宮戎の十日戎に行ってきました。

十日戎の3日で昨日だけ休日だったので今日は空いてるかなと思ったら大間違い。境内近くまではわりとスムーズに辿り着きましたが、入場規制で境内に入るのに結構待たされました。結構待たされた気がしたけど10分も待ってなかったようだ。

今宮戎神社 東門
今宮戎神社 東門
今宮戎神社 南門
今宮戎神社 南門
中は相変わらず混んでいて、拝み終わった人が脱出できる動線が相変わらずなくて余計に混むという悪循環。どうにかならんのかこれ。

今年の福娘は平均レベルはかなり高かったと思います。個人的な趣味でドストライクって子はいませんでしたが。

帰りは恵美須町から帰りましたが、恵美須町から神社に向かうルートはめっちゃ混んでいた感じ。

出雲大社など

ってことで一畑電鉄で出雲へ。電車が途中でスイッチバックしたのに気づかずちょっと驚く。1時間ほどで出雲大社前着。到着直前の数駅だけ女性車掌が観光案内してくれました。

出雲大社前駅も文化財登録されてます。

出雲大社前駅
出雲大社前駅
で、3日にBSのトゥエルビでやってたので旧JR大社駅までちょっと歩いて行ってきました。16年ほど前に廃線になるまで使われてた駅で、重要文化財です。
旧大社駅
旧大社駅
で、旧大社駅の目の前の蕎麦屋の店構えが3日のテレビで見た記憶があったので入ることにしました。
大梶
大梶
テレビでラーメンズの片桐さんが食っていたのと同じ三色割子蕎麦をいただきました。下の写真は1つ食べちゃった後ですけど。
三色割子蕎麦
三色割子蕎麦
なかなかおいしかったです。旅行の時は食事を最優先にはしていない私ですが、地元の料理を食べれて満足。

で、帰り際にテレビで見た話をしたところ、放送されてたことを知らなかったそうで。12月中旬の同じ午後4時くらいにふらっと入ってきて、いつ放送されるかも教えてもらえなかったんだそうな。そんなもんなのか。

ってことで、予定外に飯を食ってしまい時間も食ってしまいましたが、出雲大社へ。

お参りは遅くまでできますが、本殿の裏に回れるのは16時30分まででして、ちょうど着いたのが16時27分。ギリギリ入れてもらえました。余裕ぶっこかなくてよかった。

本殿は正面からは見えませんで、後ろに回るとこんな感じで見えます。

出雲大社本殿
出雲大社本殿
社殿としてはかなりでかくて本殿と周囲の厳かな雰囲気が凄い。伊勢神宮内宮も似た感じなんだろうと思うんだけど、本殿が周囲から全然見えないのよね(本殿の上の方だけちょっと見えるけど)。

普段拝める場所としては本殿の正面に一番近い八足門。事前予約すればこの中に入って更に近くから拝めたりする日もあるらしいが今日はやってなかったようだ。ま、やってても時間的に無理だったけど。

八足門
八足門
門の前の赤の○は昔の本殿の柱が発掘された場所、つまりここが元の本殿があった場所になります。○が3つになってるのはこういう感じでぶっとい柱が3つ束になって立っていたそうで、社殿が巨大だったという証拠だと言われています。

ここがお参りするメインの拝殿。

拝殿
拝殿
こっちは西にある神楽殿。来る前まではこっちが拝殿のイメージだった。
神楽殿
神楽殿
ってことで、全予定終了。

5時で閉まる直前の出雲大社近くの土産物屋で会社で配る土産買いました。レジのおばちゃんが大阪から日帰りだというのにちょっと驚いていました。時間的には全然問題無いですが、実際に日帰りする人はあまりいないんでしょうな。

まずは路線バスで出雲市駅へ行き、しばらく待ってから空港バスで出雲空港へ。

帰りはCRJ200でした。これも乗るの初めて。

ボンバルディアCRJ200
ボンバルディアCRJ200
帰りは比較的混んでいましたが、満席ではありませんでした。50席なんだけども。

大阪には伊丹、神戸、関空と3つ空港があってそれぞれの空港に向かうのに好き勝手には飛べません。伊丹へ向かう飛行機は大阪湾上空は飛べなくて、奈良の天理の更に東の方まで行ってから伊丹の方に行くルートを飛ぶので帰りの飛行時間は結構掛かりました。

ってことで、難波行きのリムジンバスに乗って、難波のファミマで毎月買ってるまんがくらぶを買おうとしたら売ってない。まんがくらぶを扱ってる店少ないのにマジっすか。発売日から3日経つともう売り場から撤去するのか。仕方ないので何軒かコンビニを廻りまして、別のファミマで無事発見。ネット通販だと発売日過ぎた雑誌は送料が掛かるところでしか買えないので見つかってよかった。

ってことで、無事帰宅。

初詣その2

元日はお寺に参っただけなので今日は近場の神社に行ってきました。

とりあえず明星高校のグランド横の真田丸顕彰碑をまず確認。この辺りが真田丸中心部と言われているところです。

真田丸顕彰碑
真田丸顕彰碑
道ばたにこの碑が立ってるだけですけど、人が5~6人いました。

次は三光神社。真田の抜け穴で有名な場所ですが、大河ドラマも終わり、3が日も3日ともなると落ち着いた雰囲気。

三光神社
三光神社
次は玉造稲荷神社。豊臣秀頼像なんてあるの初めて知りました。5年ほど前にできたらしいですが、祭の時は気づかなかったな。豊臣秀頼ゆかりの神社だってのも全然知りませんでしたが。
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
ここは上方漫才の祖と呼ばれる秋田実の記念碑(お墓?)があったりいろいろあります。

真田丸関連で安居神社にも行こうかなと思いましたが、今回はパス。

創建450年記念特別公開 大徳寺 聚光院

今日も京都へ。大徳寺塔頭の聚光院での狩野永徳の国宝の障壁画(襖絵)「琴棋書画図」の特別公開です。

この障壁画は普段は京博に寄託されていますが、里帰りで本来ある場所での公開となっています。国宝や重文の絵画は博物館での展示だと国からのお達しに縛られて30日しか展示できないのが通例ですが、持ち主が自分のところで展示するので制限が及ばなくて1年間の公開となっています。例えば智積院の等伯の国宝障壁画も年中見れますね。

3月から始まっていて来年の3/26までですが、そろそろ行っとこうかと言うことで行ってきました。

地下鉄北大路駅からとぼとぼ歩きまして午後2時前に着いたのですが、予約優先とのこと。全然知らなんだ。でもラッキーなことに20分後に空きがあるってことであまり待たずに済みました。よかった。

大徳寺 聚光院
大徳寺 聚光院
10分前に中に入って手荷物は全員預けされられました。

国宝の襖絵と重文の茶室と千住博の襖絵(滝です)が見れます。全部丁寧に説明してもらえるので45分くらいかかりました。

永徳は戦国時代の人なので作品はそんなに残ってないので一通りは見ておきたいところなので見れてよかったです。

千住博の滝はワンパターンっちゃワンパターンですが、インパクトあってよいですな。

浄土真宗と本願寺の名宝1 @龍谷ミュージアム

東山二条から206系統のバスに乗りましたが、バスがえらいことになっていて、観光客で詰まりまくり。積み残しも出るしかなり酷い状況。ここまで詰まってると乗り降りにやたら手間取るので渋滞の原因の一つになってると思う。普段から増やさんとダメですな。

次は龍谷ミュージアムでの展覧会ですが、その前にちょっと西本願寺へ。うちは浄土真宗本願寺派だしね。

御影堂と阿弥陀堂は最近国宝に昇格。

西本願寺
西本願寺
大きなイチョウはまだちょっと緑が残っていました。

ってことで向かいの龍谷ミュージアムへ。本願寺の展覧会です。龍谷大の美術館ですが、龍谷大は西本願寺の正式名が龍谷山本願寺であることからもわかるように西本願寺系の大学です。

龍谷ミュージアム
龍谷ミュージアム
今週1週間だけ国宝の「親鸞聖人影像」(鏡御影)が展示されていました。これ見に来たようなもんです。パピリオ持ってったんで顔の細かい描写もよくわかってよかったです。

ってことで京都を離れ大阪へ戻ります。新快速めっちゃ混んでました。

京都で紅葉狩り

今日は有休もらって京都へ。ほんとは滋賀県の方にでも行こうかなと思ってたんだけど、紅葉のピークが完全に終わってる感じだったので今年は諦めました。

ってことで今日のメインは展覧会巡りだったのでアクセスの近いベタなところをいくつか廻りました。どこもピークはだいぶ過ぎてた感じ。でも何とか綺麗なアングルを見つけて撮った写真を1枚ずつ載せときます。

まずは南禅寺。

南禅寺山門
南禅寺山門
永観堂だけお金払いました。
永観堂
永観堂
真如堂
真如堂
金戒光明寺
金戒光明寺
ついでに平安神宮にお参りしてきました。すぐそばの美術館には数えきれんほど来てるのに平安神宮にお参りするのはたぶん初めてです。
平安神宮
平安神宮
そこここで派手な和服姿の女性を見かけましたが、みんな中国人旅行客でした。

先週の土曜に色々廻ったらよかったんだけど、展示のスケジュールとかもあったんでこの週にするしかなかったんだよねぇ。

ってことで紅葉狩りはこれで終えて展覧会巡りに移ります。

永観堂へ・・・

春日大社のバス停から100円バスに乗りJR奈良からJRで京都へ。六地蔵で地下鉄に乗り換えまして蹴上で降り、永観堂のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが…

凄い人出でした。

永観堂入り口
永観堂入り口
中央が拝観券売り場ですが、右の方で折り返しで並んでいて、更に画面左の駐車場まで列が伸びていました。

さすがにそこまで並ぶ根性なく家に帰ることにしました。入口近くにはいつも綺麗なモミジが1本あるのでそれだけ撮影。

永観堂のモミジ
永観堂のモミジ

ちなみにこのモミジ、つぎの金曜に行ったときには葉が落ちていました。ってことで今年はこの頃がピークだったようで。

この時期はバスが近くを運行を中止しているので岡崎神社前まで歩きました。

春日大社

次は春日大社へ。

新しくなった宝物館「国宝殿」を覗いてきました。展示室が広くなったのかなと思いましたがそうでもなく。かなりこぢんまりとしています。最初にの暗闇の展示が増えたくらいか。

国宝の刀剣類と甲冑をまとめて展示していました。

春日大社国宝殿
春日大社国宝殿
さすがにこのまま帰るのもナニなのでお参りしてきました。式年造替が済んで神様が本殿に戻ってきています。
春日大社
春日大社
ってことで、本殿を直接見ることは19年ほどできません。

真田祭 2016 @三光神社

今日は地元の三光神社の真田祭を見てきました。毎年11月の第1日曜日に行われています(令和6年は4日月曜の振替休日に実施)。始まったのは結構最近だと思いますけど。

現在大河ドラマ真田丸放映中ってことで大盛況でした。たこ焼き200円とかこぢんまりとした手作りのお祭り。

真田祭
真田祭
真田丸跡地と言われているところですが、最近の研究ではちょっと西にある明星高校辺りが真田丸本体の中心で確定しているのでこの辺りは範囲内か外かは微妙な感じ。まあでもこの神社辺りから丘になっていますので端っこ辺りの可能性は十分ありますが。

ここには「真田の抜け穴」と呼ばれている洞穴がありまして、普段は扉で塞がれてますが、この日だけ扉が開放されています。

真田の抜け穴
真田の抜け穴
昔は大阪城に通じていたと言われたりしていますが、西に向かって掘られてて入ってすぐに行き止まりなので実際は徳川方が真田丸を攻めるために掘られたのではと言われています。

11時20分頃に行きましたが、かなり長い行列ができていましたがびっくりするほどではなかったです。時間があったら並んでいたかも。中までは入れなくて覗くだけなので普段の日に扉越し(格子になってる扉なので中は覗けます)に覗くのと大差ありません。

抜け穴の横には真田幸村(信繁)像が建てられています。

真田幸村像と真田の抜け穴
真田幸村像と真田の抜け穴
これもそんなに古くありません。私は玉造で生まれ育ったのでガキの頃はこの辺りでよく遊んだものですが、こんな像もなかったし、抜け穴の扉もボロボロの鉄の柵って感じでした。

今日の真田丸ではここも紹介されていて、抜け穴が公開されていますと言ってましたが、既に終わっているという絶妙すぎるタイミング。次は1年後です。