途中、教会に入りました。ミサをやっていました。軽く写真に撮ってすぐに退散。
- Google Mapで写真の場所へ→ 40° 25′ 1.0552440042954″ N 3° 42′ 25.722684085511″ W

- Google Mapで写真の場所へ→ 40° 24′ 57.898584003062″ N 3° 41′ 49.4414160401″ W
今回の旅行で物々しかったのはこれくらい。
(弱りゆく記憶力の補助)
途中、教会に入りました。ミサをやっていました。軽く写真に撮ってすぐに退散。
今回の旅行で物々しかったのはこれくらい。
次はまた地下鉄に乗りまして、ゴヤのパンテオン「サン・アントニオ・デ・ラ・フロリーダ礼拝堂」へ。
ネットで調べたら営業時間がページによって全然違うのでほんとに開いてるかどうか不安でしたが開いていました。よかったよかった。ちなみにここはいつでも無料です。
天井画ですが、ドームの形をうまく利用して描かれていておもしろいです。お金取ればいいのに。
ずっと見上げてるのがしんどい人のために譜面台のような感じで置かれた鏡も4つ設置されています。
トレドの街をちょっとだけ。道はこんなところが多くて雰囲気あります。
で、この教会めちゃでかくて凄いです。装飾が超豪華だし。説明が難しいんだけど、手の込んだ彫刻が施された椅子が大量に並んでるところとか。肘掛けの辺りに奇っ怪な彫刻があったりします。
トレド大聖堂に着きましたが、人が多そうだったので後回しにしまして、サント・トメ教会へ。
絵はじっくり見ましたが、20分ほどで出ました。
今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。
今年も動画撮りましたがアップは面倒なのでパス。
とにかく暑かったです。
今年も行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。毎年6/30~7/2の3日間開催。土曜は混むんだろうな。
行ったらちょうど金剛組のPRのお時間でした。金剛組は西暦578年創業という世界最古の企業です。詳細はwikipediaなどで。
下の写真は木組みのサンプルをいじらせてもらうコーナーです。ステージではビデオを流したり寺社建築クイズ大会をやったりしていました。
今年も去年と似たようなもん食いました。三宝屋のベビーカステラに唐揚げに焼きそば。
動画も撮りましたが、変わり映えせんので今年はパスかな。
ってことで徒歩で帰宅。
そのまま徒歩で岡崎に向かったのですが、八坂の塔が拝観可能だったので入ることにしました。
ってことで初めての拝観。一度上ってみたかったのでよかったです。
聞いたところによると、土日は結構開けているんだそうな。湿気の多い日は閉めてるそうだけど。
ってことで次。
6月に休みないのもナニかなってことで金曜休んだんだけど、結局金曜も土曜モナにもしなかったので今日は出かけることにしました。京都です。
まずは大谷本廟。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の親鸞聖人の墓所です。
浄土真宗本願寺派の信者がお骨を納めたりするところでもあります。うちも浄土真宗本願寺派なので、親父が死んだときはここに納めたらいいのかなと思ったりしましたが、結局お墓のあるお寺の本尊の下に納めました。当然お墓にも納めてるのですけども。
軽く巡って次行きます。
次はアサヒビール大山崎山荘美術館のお隣にある宝積寺へ。お隣と言っても入口が隣にあるわけではないのでかなりきつい坂をちょっと登ります。美術館からだと敷地の横手から入ることになります。
宝積寺はいわゆる「天王山」の語源になった山崎の戦い(秀吉vs光秀)で秀吉が本陣を敷いたところだそうな。
拝観料400円ですが、美術館の半券を提示すれば100円引きです。
客が少ないので閻魔堂はおばちゃんがカギを開けてくれて私一人で拝観。
国宝はありませんが、三重塔や多くの仏像が重要文化財に指定されています。閻魔堂の5体はなかなか見応えありました。
ってことで、サクッと帰宅。
次は六地蔵からJR奈良線に乗りまして、伏見稲荷へ。ここも普段非公開の荷田春満旧宅と重文のお茶屋が公開されていました。詳細はこれ。しばらくするとリンク切れになると思うけど。
ってことでお稲荷さんはサクッとお参りしましてJRに乗り京都駅へ。