法界寺 京都非公開文化財特別公開

体調が7割方戻ったので今日は京都へ。金曜は展覧会が遅くまでやっているので時間が有効に使えるってことで今日は有休をもらっていました。

で、まずは早めに見に行く必要のある京都非公開文化財特別公開の一環で公開されている寺社を2箇所見ることにしましてまずは伏見の法界寺へ。中書島で宇治線に乗り換えて六地蔵で地下鉄に乗り換えて一駅の石田駅で降りて徒歩15分。遠い。今日は1日雨だったんでちょっとしんどかったですが、大雨にはならなかったのでくじけることはありませんでした。

ってことで着。800円ですが、アサヒメイトで100円引き。

法界寺
法界寺
国宝の阿弥陀堂。こちらは常時拝観可能。中の阿弥陀如来坐像も国宝です。
法界寺 国宝 阿弥陀堂
法界寺 国宝 阿弥陀堂
で、本堂薬師堂の秘仏本尊の重文の薬師如来が今回の特別公開で51年ぶりの開帳です。詳細はここここ参照。しばらくしたらリンク切れになると思うけど。
法界寺本堂の薬師堂
法界寺本堂の薬師堂
厨子の正面は開けずに裏に回って横から拝む状態でのご開帳。1051年に作られたそうですが、年代がはっきりしているのは信頼性のある記録が残っているそうな。1000年クラスの古さですが秘仏だけあって截金(きりかね)が綺麗に残っていました。凄いね。截金の技術的にも凄い。横からでしたけど薬師如来はそれなりに見れましたが、両サイドの日光月光菩薩が横からじゃよく見えなかったのが残念。(追記:2021年11月の展覧会でちゃんと見れました。2022/4/12からの京都国立博物館での巡回展でも見れます)

ってことで、すぐ近くの恵福寺でも特別公開がありましたがパスしまして、帰りは徒歩で六地蔵に直接向かいました。

万部おねり 2016 @大念仏寺

今日は墓参りに行ってきまして、墓の近くの大念仏寺での万部おねりも覗いてきました。毎年5/1~5の5日間行われています。風邪は全然治っていませんが、しんどさはだいぶ改善したので何とか出れました。

万部おねり
万部おねり
今日はかなりの盛況でした。賑やかでいい感じ。おかんの命日が5/7なのでいつもこの時期に墓参りに来るので万部おねりもついでに見ることが多いのですが、ここまで人が多いのは久しぶりに見ました。観光バスが何台か停まってたので融通念仏宗の信者の人が団体で見に来てたのかも知れません。

三津寺 仏像群特別公開

今日は三津寺(みつてら みってらさんとも呼ばれています)に行ってきました。仏像12件14体が大阪市の指定文化財登録されており、その初公開と言うことで。

三津寺は御堂筋沿いの難波からすぐの所にあります。ここも行基が開いた寺と言われています。行基っていっぱいいるんじゃないかと思うくらいあっちこっちに寺建てたと言われてますな。

三津寺
三津寺
ここは空襲での延焼を免れたそうで、本堂は江戸時代のものが残っています。

1時からの公開だったのに早めに着いてしまったので心斎橋筋商店街をちょっとうろうろしましたが、外国人観光客様々って感じで買い物してはりますな。

で、着きまして、早速入りました。資料の実費だけ徴収ってことで100円でした。こういう特別公開でここまで少額なのは珍しい。

平安期の仏像もいくつかあり、大阪市内によくこんな古い仏像が残ってたなと言う感じ。薬師三尊の薬師さんの顔がユニークだったり見応えある仏像が多かったです。

本堂も格天井に花の絵がびっしり描かれていて非常に綺麗。作者は不明だそうな。

と言うことで見に来てよかったです。ちなみに火曜まで。

東大寺 修二会 お松明

今日は奈良へ行ってきました。1回くらいは修二会(お水取り)のお松明(たいまつ)を見とこうかなと。

お松明は3/12のが松明が一回り大きくて有名なのですが、3/1~14の間毎日上げられているので今日見てきました。12日は直前に行ってたら混んでて見れない可能性が高いようなので。

南大門とかも照明は点いてなくて寂しい感じですが、二月堂に着いたら人でびっしり。

東大寺二月堂
東大寺二月堂
直前に雨がぱらつきましたがすぐに止んで助かりました。手ぶらだったので。
修二会 お松明
修二会 お松明
てことで、19時に始まって25分ほどで終了。サクッと帰宅。

屋根裏教会

ハーレムからアムステルダムに戻ってきまして、アムステルダムで見る予定の所を一つ一つ訪問することに。

まずは屋根裏教会。着いたら人だかりができていたので焦りましたが、ツアコンがツアー客に説明していただけで、その人達は中に入らず立ち去ってきました。入れなくて邪魔やがな。

ってことで入場。ここもミュージアムカード対象。確か無料のオーディオガイドがあるのですが、日本語がなかったので英語をずっと聴く根性もなく借りませんでした。

ここはプロテスタント勢力から隠れるようにカトリック教徒が祈りを捧げた教会で、外から見るとただの家にしか見えません(教会のある建物は入口のある建物の隣だったかと)。中の構造はかなり複雑で、建物として面白いです。

地下から入って階段を上がると靴カバーを付けさせられまして、そこから上がっていきます。一番上が教会。

屋根裏教会
屋根裏教会
ってことで、オーディオガイドがないので時間は全く掛からず15分ほどしかいなかったかな。無理して見なくていいかも知れませんが、ミュージアムカード対象なのでついでにどうぞって感じ。

養源院

次は養源院。目の前の京博には数えきれんほど来ていますが、ここには来たことがなかったんで一度は見ておこうと言うことで。

京博の前にある三十三間堂の東側にあります。

養源院
養源院
ここは徳川家臣の多くが自害したまま放置されていた伏見城の床板を天井板に使った血天井で有名ですが、俵屋宗達の杉戸絵と襖絵があるのでも有名で、獅子の杉戸絵はこないだの琳派展でも展示されていました。

拝観料500円ですが、かなり丁寧に一つ一つ説明してくれます。当然ある程度まとまった人数相手になりますが。

ということで、更に東には長谷川等伯久蔵親子の国宝の襖絵で有名な智積院がありますが、どちらも見たことがない人は京博に来たらどっちも見ておきましょう。三十三間堂は当然行くとして。

宝蔵寺 寺宝特別公開

今日は京都へ行って来ました。まずは宝蔵寺。2/5~8の4日間だけ寺宝公開されているので行ってきました。伊藤若冲の誕生日が旧暦の2月8日なのでそれに近い土日を挟む期間で公開しているようだ。

河原町通りの一本西の三条と四条の間と言う繁華街の中心地域にあります。近くの錦市場辺りで生まれ育った伊藤若冲ゆかりの寺として有名です。伊藤若冲の絵は2点所蔵していまして、伊藤若冲が家族のために建てたお墓とかがあったりします。

宝蔵寺
宝蔵寺
あまり人いないかなと思っていましたが結構盛況で、公開場所が狭いので整理券を渡されて本堂で10分ほど順番待ちをしました。

所蔵している伊藤若冲の絵の一つが髑髏図でこれがわりと有名。他には弟の絵や弟子の絵などが展示されていました。

ってことで次。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2016

今日は今宮戎神社の十日戎の宵戎に行って来ました。

混んでいましたが、人が詰まって進まないってこともなく、わりとスムーズに神社まで辿り着きました。今年は3連休がそのまま重なっているのでまんべんなく混むんでしょうか。

今宮戎神社
今宮戎神社
とりあえず今年も動画撮りました。

伏見稲荷大社

バスは1日券買ってあったんでできるだけ近くに行ってから京阪に乗ろうかと思ったけど出町柳行きのバスがすぐに来たのでバスだと時間も掛かるしいいかってことで出町柳から京阪で伏見稲荷へ。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
19時を過ぎていたのでここも行列にはなっていませんでした。

千本鳥居は入り口だけで退散。

ってことで、有名所を4箇所ハシゴして帰宅。