上賀茂神社

ってことで、また46番のバスに乗り、上賀茂神社へ。正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。

ちょうど日が暮れていたのでここから先の訪問したところは待ちは全く無し。

上賀茂神社
上賀茂神社
写真は本殿前ですが(撮影可のギリギリの場所)、式年遷宮で改修された本殿は何とか拝めました。

神社がやっている大根炊き(500円)とぜんざい(350円)があったんで、ぜんざいいただきました。栗も入ってておいしかったです。

で、バス乗り場の所にある焼き餅は売り切れててここでも買えず。

で、次に向かいます。

今宮神社

元日ってことで、初詣に行って来ました。今まで一度も行ったことのない上賀茂神社が目的です。

京阪の祇園四条駅から46番のバスに乗りまして、終点の上賀茂神社に向かいましたが、途中の今宮神社も行ったことなかったので今宮神社前で降りました。

今宮神社
今宮神社
お参りの行列が凄かったので並ばずに横からお参りしました。

で、ここは門の前に2軒ある「あぶり餅」が有名なのですが、どちらも大行列だっったのでこちらも断念。ま、昔姉貴が買ってきて食ったことはあるんだけども。30年以上前だけど。

ってことで上賀茂神社に向かいます。

上野東照宮

今日はまた展覧会巡りです。まずは上野に行き、上野公園内の上野東照宮へ。上野公園には何度も来ていますが、ここに来るのは初めてです。

東照宮というのは徳川家康(東照大権現)をまつった神社のことです。

上野東照宮
上野東照宮
500円で塀の中に入れますが、本殿には入れません。せっかく来たのでとりあえず入りました。修復が去年完了したばっかりなので金ぴか。

ってことで次。

文武廟

次はまた香港島に戻りました。行き当たりばったりだったので先にこっちに来といたらよかった。

次は上環駅から文武廟(マンモウミュウ)へ。道教のお寺で、関羽をまつっているそうな。香港最古のお寺だそうだけど、160年ほどの歴史。

文武廟
文武廟
渦巻き状の線香。かなり大きいです。
文武廟の線香
文武廟の線香
左が関羽です。
文昌帝君と関聖帝君
文昌帝君と関聖帝君
目の前の階段を降りる途中にあるキャットストリート。
キャットストリート
キャットストリート
変わったのを売ってる店が多いです。買ってませんけど。

ここでようやく食事(現地16時頃)。駅の近くで謎の麺を食いました。米の麺だったと思う。30香港ドル(460円ほど)。

米の麺
米の麺
載ってるのは練り物で、味はあっさりしてました。で、肝心の麺ですが、スープがおいしくなかったです。こくも何もなく変に甘い。ま、食べれないことはなかったんで完食しましたが。

黄大仙祠

るるぶだけは買ってあったんで、飛行機の中でぼーっと考えていたのですが、とりあえず寺巡りをすることにしました。2箇所だけだけど。

まずは地下鉄で黄大仙駅に行き、そばにある黄大仙祠へ。道教、仏教、儒教の3つが習合したお寺だそうな。

黄大仙祠
黄大仙祠
十二支の像。12体揃ってます。
黄大仙祠 十二支像
黄大仙祠 十二支像
黄大仙祠 本殿
黄大仙祠 本殿
黄大仙祠
黄大仙祠
裏側には中国らしい水の庭園がありますが、写真は割愛。

日本の寺の多くも創建当初はこんなど派手な感じだったんでしょうな。

ってことで次。

京都非公開文化財特別公開 信行寺

妙蓮寺から今出川駅までタクに乗りまして(1メーター)、そこから地下鉄で東山駅まで行きまして東山仁王門交差点の所にある信行寺へ。今回ここの若冲の天井画が初公開でかなり話題になっています

現地に着いたら結構な行列ができていました。

信行寺
信行寺
結局30分ほど待ちました。中で解説があるので約20分ごとの入れ替え制って感じになっていました。

曇っていたので暗くてごめんなさいねと住職がおっしゃっていました。

若冲ファンなら必見ですが、花の絵なのでこりゃ凄いって感じでも無いので見ないと気が済まない人はどうぞって感じ。ま、でも一度は公開しとこかって感じの公開らしいので今回最初で最後の可能性が高いです。普段あまり入口などを解放してなかったので絵の内の1枚が住職の目の前で亀裂が入ったらしい。

京都非公開文化財特別公開 妙蓮寺

東寺からタクに乗りまして堀川寺之内へ。2000円超えてちょっと痛い。ま、しゃあない。

妙蓮寺です。名前からも想像着くと思いますが日蓮宗の一派の本門法華宗のお寺です。

妙蓮寺
妙蓮寺
長谷川等伯(この人も日蓮宗の信者でした)一派の障壁画が公開されています。普段は収蔵庫にあるので予約しないと見れないそうな。重文です。上の写真にある絵以外にもあるので等伯好きなら見ときましょう。枯山水の庭も見れます。

では次。

京都非公開文化財特別公開 東寺灌頂院

今日は京都へ行って来ました。マグロ丼食ってから行こうかと思ったら行列が長かったのでマグロ丼は諦めてサクッと京都へ。これが時間的に正解だった。

京都では毎年GW期間と文化の日前後(今年は10/31~11/8が多い)の期間に普段非公開の神社仏閣がいくつか公開されています。今回そのうちの3箇所を見てきました。各800円ですが、京博のパスポートやアサヒメイトに加入してると700円。

今回時間に余裕がないので移動に金を惜しまないことにしました。まずは京都駅から近鉄に一駅だけ乗り東寺へ。久々だな。Live Earth以来か。

ここでは普段非公開の灌頂院が公開されています。

東寺 灌頂院
東寺 灌頂院
で、灌頂院の公開だけでなく、通常は金堂の本尊薬師如来の台座に並んでる十二神将が灌頂院に移されて展示されています。普段は遠くて見にくいので今回じっくり見てねと。この内3体は普段台座の裏側に並んでいるのでほぼ初公開。金堂にあったときの印象より大きくて室生寺の十二神将くらいの大きさがあります。

東寺では他にも特別公開されてるんだけど、今回パスしまして次行きます。

彦八まつり 2015

今年も生玉さんでやっていた彦八まつりを見てきました。昨日もちょっと寄ったのですが、文枝師匠がハワイアンを歌っていました。なかなかうまかったです。

で、今日はいつものように最後の方を見届けてきました。

鶴瓶 文珍 米團治 文枝
鶴瓶 文珍 米團治 文枝
今年は実行委員長が桂文珍師匠だったので、上の写真のようにかなり貴重な顔ぶれとなりました。

ってことで動画。