興福寺 中金堂再建現場一般公開

最後に興福寺。

建設中の中金堂の現場の一般公開と言うことで行ってきました。ちなみに19日までなので、このエントリが公開される頃には終わってます。

国宝館、東金堂の拝観含めて1500円でしたが、PiTaPaやICOCA、アサヒメイトなど持ってれば200円引きでした。

興福寺 中金堂再建現場
興福寺 中金堂再建現場
上へ登るのが階段じゃ無くて急な木の板のスロープになっていて(スリップ留めの木の棒が数十cm毎に置かれていますが)、鉄板とかじゃ無くて木だったので結構怖かったです。高所恐怖症の人には厳しい感じ。

中はこんな感じ。

中金堂再建現場
中金堂再建現場
上には外を眺められるポイントが用意されていて、滅多にないアングルで写真が撮れました。中金堂が完成してしまったら絶対撮れないアングル。ま、今はドローンとかもあるけれど。
興福寺東金堂&五重塔
興福寺東金堂&五重塔
この中金堂ですが、完成後は仮金堂の本尊がそのままこちらに移ってこられるそうな。

ってことで、サクッと3箇所見ましたが、奈良滞在時間3時間ちょっとでした。全然時間経ってなかった。自分でも驚き。帰りに久しぶりに高速餅つきで有名な中谷堂のヨモギ大福食って帰りました。

春日大社国宝御本殿特別公開

今日は奈良へ行ってきました。

まずは春日大社。近鉄奈良から南大門前までバスに乗ってしまいました。ここに来るのにバスに乗るのは初めてかもしれない。

春日大社は20年ごとに式年造替(ぞうたい)が行われていまして、伊勢神宮と違って国宝に指定さてから以降は丸ごと新しくはしませんで、改修などが行われています。

この本殿ですが、普段は全く見れない国宝建築物としては数少ない滅多に見れないものの一つとなっております。で、改修中は移殿に神様が移動されてて空家の状態なのでこの時だけ公開してもいいだろうと言うことで改修が済んで神様が戻ってくる短い間の今(5/31まで)だけ公開されています。当然ながら写真撮影禁止。

見えているのは中門で、向こう側に本殿があります。

春日大社
春日大社
あと、御蓋山浮雲峰遙拝所も特別に作られて拝めるようになっています。
御蓋山浮雲峰遙拝所
御蓋山浮雲峰遙拝所
ってことで、初めて本殿見れてよかったです。賑やかでしたが、本殿見るのに行列することはありませんでした。藤原氏ゆかりと言うことで藤の木が多いですが、花がきれいに咲くGW頃に行くとよいでしょう。ま、混んでるでしょうけど。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 & 廣田神社 2015

今日は十日戎だったので今宮戎に行ってきました。

夜の6時半頃に行ったんだけど、平日が今日だけだったからか、凄い人出。ま、毎年多いのは多いんだけど。

今宮戎神社
今宮戎神社
今年の福娘は去年よりは平均レベルは低かったかも。ま、あくまでも平均レベルですが。

帰りにすぐ北にある廣田神社もお参りしてきました。

廣田神社
廣田神社

葛井寺

最後は葛井寺(ふじいでら)。

葛井寺
葛井寺
ここは道明寺と比べてわりと賑やかでした。国宝の本尊(実際に千本手がある千手観音)は開帳されてませんでした。知ってたけど。ちなみに開帳日は毎月18日です。8/9の千日詣りの時も開帳されてますが、以前この日に見た時は中には入れずガラスに外光が反射して全く見えなかったです。

ってことで、アクセス含めてトータル3時間ほどでサクッと帰宅。

辛國神社

ぼちぼちと藤井寺駅の方まで歩きまして、次は辛國(からくに)神社。葛井寺のすぐ近くにあります。

小さな神社ですが、境内の本殿に向かう道がちょっと長めなのでなかなかいい雰囲気があります。

辛國神社
辛國神社
茅輪くぐりがありまして、ちゃんと周り方が説明されてたので参拝客がグルグル回っていました。

道明寺天満宮

次は道明寺天満宮。元々道明寺と一体でしたが、道明寺の方が明治の廃仏毀釈で強制的に移転されちゃったんだそうな。

道明寺天満宮
道明寺天満宮
こっちは露店もたくさん出ていて初詣客でごった返していました。

道明寺

今日は藤井寺辺りを巡ってきました。まずは道明寺。秘仏の国宝十一面観音が三が日も開帳していると言うことで。毎月2回開帳されてるので今日来ないとダメってことはないんだけど。

道明寺
道明寺
道明は菅原道真のことだそうな。隣の道明寺天満宮に比べてこっちはわりと落ち着いていました。

内陣に入れて十一面観音のすぐ手前まで近寄れて間近で拝めたのでとてもよかったです。いつもこんな感じで見れるんだろうか。

と言うことで次行きます。

初詣

明けましておめでとうございます。ま、30日分の更新も今日やったんですが。ってことで今年も特に変わらぬスタンスで行く予定。

今日は暗くなってから初詣に行ってきました。家からぼちぼち徒歩で生玉さんへ。昼間に行くと3が日はずっと混んでるので夜なら空いてるかなと。期待通りガラガラでした。今日は雪だったってのもあったのかな。

生國魂神社
生國魂神社
生玉さんの境内には小さい神社がいくつもありまして、稲荷、天神、住吉、八幡などなど一通り揃っておりますが、初めて全部にお参りしました。

漢字が表す20年の世相展 @清水寺

将軍塚から歩いて清水寺に行こうかなと思ったんですが(実際ちゃんとした道があるのかどうかも不明)、青蓮院で最初に拝観料をまとめて払ったら帰りのバス券も一緒に買ってしまったことになったので一旦青蓮院までバスで戻りまして、そこから歩いて清水寺にやってきました。

清水寺では毎年「今年の漢字」が選ばれて全国的に話題になっていますが、これの20年分の漢字を集めた展示が経堂で26日まで催されています。

ってことで、「今年の漢字」の実物を1回くらいは見ときたいなと言うことで見てきました。

漢字が表す20年の世相展
漢字が表す20年の世相展
正面に今年の漢字が展示されててこれだけ撮影可能。
2014年の今年の漢字「税」
2014年の今年の漢字「税」
経堂は本堂の手前にあって拝観料は不要なのと、この展示も無料なのでこれだけ見たければタダで帰って来れます。

ちなみに清水寺からの景色はこんな感じ。

清水寺
清水寺
地主神社もちゃんとお参りしたことなかったなぁと言うことでお参りしてきました。
地主神社
地主神社
改修の済んだ子安の塔も近くで見たことなかったので見てきました。
子安の塔
子安の塔
ってことで、八坂神社経由で四条から帰還。
八坂神社
八坂神社