道明寺天満宮

次は道明寺天満宮。元々道明寺と一体でしたが、道明寺の方が明治の廃仏毀釈で強制的に移転されちゃったんだそうな。

道明寺天満宮
道明寺天満宮
こっちは露店もたくさん出ていて初詣客でごった返していました。

道明寺

今日は藤井寺辺りを巡ってきました。まずは道明寺。秘仏の国宝十一面観音が三が日も開帳していると言うことで。毎月2回開帳されてるので今日来ないとダメってことはないんだけど。

道明寺
道明寺
道明は菅原道真のことだそうな。隣の道明寺天満宮に比べてこっちはわりと落ち着いていました。

内陣に入れて十一面観音のすぐ手前まで近寄れて間近で拝めたのでとてもよかったです。いつもこんな感じで見れるんだろうか。

と言うことで次行きます。

初詣

明けましておめでとうございます。ま、30日分の更新も今日やったんですが。ってことで今年も特に変わらぬスタンスで行く予定。

今日は暗くなってから初詣に行ってきました。家からぼちぼち徒歩で生玉さんへ。昼間に行くと3が日はずっと混んでるので夜なら空いてるかなと。期待通りガラガラでした。今日は雪だったってのもあったのかな。

生國魂神社
生國魂神社
生玉さんの境内には小さい神社がいくつもありまして、稲荷、天神、住吉、八幡などなど一通り揃っておりますが、初めて全部にお参りしました。

漢字が表す20年の世相展 @清水寺

将軍塚から歩いて清水寺に行こうかなと思ったんですが(実際ちゃんとした道があるのかどうかも不明)、青蓮院で最初に拝観料をまとめて払ったら帰りのバス券も一緒に買ってしまったことになったので一旦青蓮院までバスで戻りまして、そこから歩いて清水寺にやってきました。

清水寺では毎年「今年の漢字」が選ばれて全国的に話題になっていますが、これの20年分の漢字を集めた展示が経堂で26日まで催されています。

ってことで、「今年の漢字」の実物を1回くらいは見ときたいなと言うことで見てきました。

漢字が表す20年の世相展
漢字が表す20年の世相展
正面に今年の漢字が展示されててこれだけ撮影可能。
2014年の今年の漢字「税」
2014年の今年の漢字「税」
経堂は本堂の手前にあって拝観料は不要なのと、この展示も無料なのでこれだけ見たければタダで帰って来れます。

ちなみに清水寺からの景色はこんな感じ。

清水寺
清水寺
地主神社もちゃんとお参りしたことなかったなぁと言うことでお参りしてきました。
地主神社
地主神社
改修の済んだ子安の塔も近くで見たことなかったので見てきました。
子安の塔
子安の塔
ってことで、八坂神社経由で四条から帰還。
八坂神社
八坂神社

青蓮院門跡 将軍塚青龍殿

今日は京都へ行ってきました。

青蓮院門跡の飛び地の敷地である将軍塚に青龍殿が完成して落慶記念で国宝の仏画の青不動が公開されてるので行ってきました。公開が始まったのが10/8からで12/23までなんでそろそろ行っとかにゃってことで。

いつものようにイタ飯で優雅に昼飯食ってから出かけたので京都に着いたのが2時15分頃。この期間中だけだと思いますが知恩院の北隣にある青蓮院門跡から30分ごとにバスが出ていまして(片道100円)、ちょうどギリギリ14:30頃に着いたらバスが出る直前だったんでなんとか乗れました。

ってことで、将軍塚に着きまして、まずは青龍殿で青不動を拝みました。

で、青龍殿は清水の舞台より遥かに大きい舞台が今回作られてまして、将軍塚は京都市内を一望できますので絶好の展望台となっております。ま、別の展望台は昔からあるんだけど。

青蓮院門跡 青龍殿と舞台
青蓮院門跡 青龍殿と舞台
景色はこんな感じで素晴らしい。大学の時に1回夜に車で来たことあったんで25年ぶりですが、昼は初めてです。
将軍塚からの景色
将軍塚からの景色(中央が下鴨神社辺り)
ってことで23日まではシャトルバスがあるので車を持ってない人もお奨めです。

ってことで、次。

豊島

ってことで11:55発の高速艇(四国汽船)で豊島へ。所要時間は宇野~直島と大差ないですがこっちは高くて620円です。

高速艇 (直島~豊島)
高速艇 (直島~豊島)
で、8人ほどしか乗ってなかったですが、土曜にしては驚くほど少ないんだそうな。で、豊島経由犬島行きだったんですが、豊島で降りたのは私と外人さんの二人だけだったかな。

船内アナウンスでは誰が喋ってるのかわかりませんが、乗ってる間ずっとバスガイドのように喋ってました。

ってことで、豊島(てしま)着。ここでレンタサイクルを借りました。バスの本数がめちゃ少なくて使えないと言っていい状態なのでほぼ必須の状況です。電動アシスト自転車なのでそれなりに楽ですが、体重重いので坂道だとアシストが足りずにペダルが重いのでやっぱり疲れます。

この島でも目当ては1箇所だけですが、途中、アート作品などもあるので多少は見てきました。

豊島のアート作品その1
豊島のアート作品その1
清水観音堂
清水観音堂
このボロボロの観音堂ですが、ここはわき水で有名で、その施設も含め全体が文化財登録されてます。

次にアート作品が展示されてる小さな蔵のような建物も300円払って覗いてきましたが、3分ほどで退散。次行きます。

大徳寺

今日は大徳寺へ行ってきました。紅葉の時期の黄梅院を見ときたいなと思ったので。

紅葉の名所というほど楓が植えられまくっているわけでもないので、人はそれなりにいますが嵐山とかみたいに人だらけにもならず落ち着いて見れました。黄梅院は来週の方が見頃かも。

黄梅院、大仙院の内部は撮影禁止です。

大徳寺 黄梅院
大徳寺 黄梅院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院
大徳寺 龍源院(最小の石庭)
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院
大徳寺 総見院
大徳寺 総見院 織田信長の墓
大徳寺 芳春院
大徳寺 芳春院
大徳寺 大仙院
大徳寺 大仙院(国宝の方丈)
拝観料は全部別々(特別公開の上の3つはまとめて見るとちょっと安い)なので全部見ると結構お金が掛かりますが、それぞれ案内付きなのでよかったです。

ってことで、ライトアップとかは見ずにサクッと退散。

太宰府天満宮

太宰府に来た目的は九州国立博物館なのですが、太宰府天満宮のお隣なのでついでにお参りしてきました。

最近急に寒くなったからか、紅葉の色づきがかなり進んでいました。

浮殿
浮殿
天神さんはめっちゃ混雑していました。前回来た時よりかなり多かったです。外人客が増えたんでしょうかねぇ。
太宰府天満宮
太宰府天満宮
行列できてたんで横からお参りしてサクッと退散。

宝物殿もちらっと覗いてきました。まぁ見なくてもよかったかなって感じでしょうか。

太宰府天満宮宝物殿
太宰府天満宮宝物殿
ってことで次。

観世音寺

8時頃起床。部屋にもユニットバスはあるんですが、大浴場があったんで大浴場に入りました。サウナでは10分近く居たのにやっぱり汗が全く出ず。大丈夫か俺。

マッサージチェアもあったんでしばらく使わせてもらいました。これがなかったら今日はかなりヤバかったかも。

ってことで、今日は広島でのライブなのですが、その前に太宰府です。久留米には泊まっただけになってしまいました。

まずは太宰府駅の1個手前の五条駅で降りまして、観世音寺に行ってきました。

観世音寺
観世音寺
鑑真ゆかりの九州で一番由緒あるお寺と言っていいと思いますが、境内はかなり寂れています。
国宝の梵鐘
国宝の梵鐘
境内は寂れていますが、ちゃんとした宝蔵がありまして、重要文化財の仏像が多数安置されています。
観世音寺 宝蔵
観世音寺 宝蔵
5mもある馬頭観音など、素晴らしい仏像がたくさん。ちなみに昨日見た展覧会に貸し出し中のもいくつかありましたが、昨日見てたので問題なし。

ってことで、来て良かったです。

隣の敷地にはコスモスが咲き乱れていました。

コスモス
コスモス
ってことで次。