今日は四天王寺の七夕まつりに行ってきました。
土曜ってこともあってかめちゃめちゃ人が多かったです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 13.428″ N 135° 30′ 56.376″ E
今年は伽藍内に入れるようにはなってたんだけど、金堂も講堂も閉まってました。
上の写真の七夕飾りを見るよりは万灯供養の時の方が雰囲気も楽しめるかなと思ったり。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は四天王寺の七夕まつりに行ってきました。
土曜ってこともあってかめちゃめちゃ人が多かったです。
今年は伽藍内に入れるようにはなってたんだけど、金堂も講堂も閉まってました。
上の写真の七夕飾りを見るよりは万灯供養の時の方が雰囲気も楽しめるかなと思ったり。
今日は久々に愛染まつりに行ってきました。コロナ禍前の2019年以来です。
去年から露店が復活したそうで、周囲の迷惑に至らないように谷町筋沿いには露店はなく、東西の道と境内に露店が並んでます。
ちょうど愛染娘さんたちが並んで歌ってはりました。
久々に開催された彦八まつりを覗いてきました。
2019年に前回見たのは第29回ですが、コロナ禍で1回オンラインで開催されてるので今回が第31回。と言うことでコロナ禍前以来の開催となりました。過去は9月上旬の開催でしたが、今回から5月になる予定だそうです。
で、今回から屋外ステージはなくなってて、境内は各一門のブースが並んでいるだけで、ステージは屋内で全て有料開催でした。
ってことで雨だったりしたので今回も最後の手締めだけ確認してきました。着いた時点でほぼ全部撤退状態でした。
文枝師匠は今年もハワイアンのステージで、締めの直前だったのでこの衣装になってます。
今日は野崎参りに行ってきました。歌になったので知られていますが、私も1フレーズだけは歌えます。お寺は野崎観音として知られていますが、寺の名前は慈眼寺です。
野崎参りは秘仏本尊のご開帳で毎年5月1日から8日までやっているそうな。今年は6日までJR学研都市線の野崎駅からの参道に露店が並びます。15時過ぎに着きましたが、人出はめっちゃ多かったです。
参道狭い上に両側に露店がびっしり並んでいるのでなかなか進みませんが、露店の裏側も歩けるようになっていてそれだとサクサク歩けます。
で、階段の所になると一気に人が減ります。寺に参らず帰っちゃう人が多い感じ。何しに来とるんだと。さすがにインバウンド客には知られてないようで、外国人らしき人は全く見かけませんでした。
ってことでお参りしました。本堂には無料で中に入れて秘仏本尊は目の前で拝めました。ありがたい。
ともかく初めてお参りできたので満足です。
次に行く前にちょっと時間があったんで京博近くの智積院に寄りました。久々です。
寄ったと言っても1年前に新築再オープンした宝物館だけなんですけど。
前の宝物館だとガラス越しじゃなかったですが、保存のためには今の方がいいんでしょうな。
客が少ないのでじっくり見れます。ちなみに宝物館だけの単独料金で500円。今回はここだけで退散。
奈良博から引き続き當麻寺(たいまでら 当麻寺)にやってきました。奈良市からはあまり近くないんだけど、奈良博行くのに片道分で済むんで。
今日は年に1回の練供養会式の日です。當麻寺ゆかりの中将姫の命日の4月14日に毎年行われています。と言っても4月14日になったのは2019年からですが。
16時からと言うことで長時間待つのもしんどいので15時過ぎに着く予定で当麻寺駅に着いたのですが、中将餅でも買って食おうかなと思ってたらなんと売り切れ。食べたかったなぁ。この時期1ヶ月だけ販売される姫餅も当然売り切れ。ってことで寺近くの店で「けはや餅」を1個買いましていただきました。これも草餅ですが、中将餅や姫餅と違ってあんこが中に入っている普通の大福タイプなので食べ歩きでも問題ありません。あんこは粒あんでした。
ってことで当麻寺に着きまして、すでに練供養の体勢になっていたので金堂と講堂にはお参りできず、本堂はなんとか間に合ってお参りできました。ちなみに本堂と金堂は別です。当麻寺はこれだけでなくかなり変わったお寺で、浄土宗と真言宗の二つの宗派のお寺でもあります。
練供養は2020年から2022年まではコロナ禍で完全な状態では行われてなかったようですが、去年はちゃんと行われてたのかな。今日は日曜と言うこともあり、国の重要無形文化財に登録されたばっかりと言うこともあって大盛況でしたが、つめつめ状態にはならずにゆったり見れました。
ってことで開始。最初は本堂から出て行って戻ってくるのですが、出て行くときは逆光だったのでこれは戻ってくるときの写真。
ってことで、1往復だけなんだけど、1時間10分ほど掛かりました。インスタの方にも写真と動画貼ってますが、こっちにも短い動画貼っときます。10MB強あります。
最終盤で喜多郎のシルクロードが大音量で掛かったのですが、重要無形文化財なんだからずっと雅楽で通せば良いのにと思いました。
ちなみに大阪の大念佛寺の「万部おねり」もかなり似たスタイルの練供養でして、大きな動作はないですけど菩薩が1体ずつやってくるので個人的には万部おねりの方が見応えあるかな。ちなみに大念佛寺は本堂改修中なので万部おねりは今年はありません。
帰りは多少節約するために道明寺で道明寺線に乗り換えました。初めて道明寺線使いました。JRの柏原駅で乗り換えるんだけど、同じ島の向かいのホームに乗り換えるだけなので改札がないのでICカードのタッチ機が置いてあります。
今日は醍醐寺に行ってきました。13年ぶり。
13年前は枝垂れ桜の見頃の時期をちょっと過ぎてたので今年は枝垂れ桜の方メインで見たいなと。
京阪で六地蔵まで行き、ちょっと歩いて地下鉄に乗って醍醐駅で降りたんだけど、大して遠くないのにみんなバスに乗ろうとするのね。寺に着くまでほとんど人がいなかったですが、着いたらやっぱり大盛況。
三宝院の建物に入るのは500円別料金。写真奥の三宝院本堂は特別開帳中で快慶作の弥勒菩薩が拝めます。状態が素晴らしいので仏像マニアは必見ですかね。
桜を見に来ただけの客がほとんどなので金堂(本堂)は人が少ないです。
最後は大阪天満宮。堀川戎神社からは歩いて来れます。
ここの福娘は天満えびす招福娘と呼ぶそうな。
で、たまたまなんですけど、18時前から甘酒が振る舞われていたのでいただきました。
その後にお酒も振る舞われてたので飲んでしまいました。おちょこ1杯程度なのにかなり酔ってしまいました。
過去3年はこういうのもできなかったでしょうからやっと通常運転に戻って良かったです。
インスタに写真載せてますが、猿回しも久々に見れて良かったです。和みますな。
ってことで帰宅。
ってことで堺筋線で南森町まで来まして、堀川戎神社へ。入口とかはインスタに貼りました。
テレビのニュースで今年は福娘がノーマスクと言うことを知ったので今年は今宮戎に行くことにしました。4年ぶりですな。
地下鉄だと名前からもわかるように恵美須町駅が最寄りですけど、難波から徒歩で向かいます。露店も出ていると言うことでしたが、5年前までだとなんさん通りが折れ曲がってるタイトーのある場所から露店が並んでたんですけど、今年はもうちょっと南のヤマダデンキや上新電機本社のある通りの位置から始まってました。写真貼っときます。
とにかく、福娘がノーマスクなのは大英断だと思います。来たのは4年ぶりですけど、全体的にレベルが高かったと思います。適当にカメラ向けてただけなのにニッコリカメラ目線くれてた娘がいたりしたのを帰宅してデータ取り込んでから知ったりして。
今年は大国町には行かず、次に向かいます。