十日戎 宵戎 2024 御幸戎神社(御幸森天神宮)& 玉造戎神社(八阪神社)

今日は十日戎の宵戎なのでまた近所の神社を巡りました。まとめて書いちゃいます。

まずは御幸森天神宮。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
コリアタウンはそこそこ人がいますが、平日の昼間なのでこっちはまばら。
御幸戎神社
御幸戎神社
福娘さんたちはマスクしてませんでした。
御幸戎神社
御幸戎神社
今年からどこも全面的にマスクしてないようです。ええこっちゃ。

ウォーキングを兼ねてますのでぼちぼち歩いて玉造戎神社(八阪神社)へ。

中道 八阪神社
中道 八阪神社
福娘さんが奥の方に写ってますが、マスクしてません。

玉造戎神社の写真も載せときます。

玉造戎神社
玉造戎神社
今年は本殿前とかに多めに出店されてました。本戎の方が出店数は多いらしい。
中道 八阪神社 本殿
中道 八阪神社 本殿
帰りに比売許曽(ひめこそ)神社の横を通ったので寄っときました。

大国主命が奉られてるので大国町の敷津松之宮で大国祭もやってることだしお参りしとこうかってことでお参りしました。

大國主大神
大國主大神
福娘さんたちがマスクしてないってことがわかったので明日は久々に今宮戎に行こうかなと思ってます。

初詣 杭全神社 & 大念佛寺 2024

この記事を書いているのは7日ですが、2日に羽田の事故があったんで今日まで羽田のライブ映像(事故機体の撤去作業が主)にかじりついてたりしたので更新すっかり忘れてました。地震のニュースは私にはヘビーすぎるので追っかけてません。

ってことで、今年も墓参りついでに杭全神社と大念佛寺にお参りしてきました。亀乃饅頭を買おうと思って墓参りの後は先に杭全(くまた)神社の方に向かいましたが、福本商店はいつもは元日2日は営業してるんだけど、今年は2日も休みでした。火曜が定休日だかららしい。

ってことで杭全神社です。2021年から拝殿では同時に8人がお参りできるようになったんですが、今年はそれ以降では(私にとっては)初めて参拝の行列ができていました。

杭全神社
杭全神社
でも2020年以前と違って同時にお参りできる人数が多いので長時間は並ばんだろうってことで並びました。

今年のでかい絵馬。龍に乗ってるのはゆるキャラのくまたんです。

杭全神社のでかい絵馬
杭全神社のでかい絵馬
ちなみに今年はくまたんを見かけませんでした。田村社も閉まってたな。

予想通り10分も待ちませんでした。ってことでお参り。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
本殿の方が行列になっているのを初めて見ました。
杭全神社 本殿
杭全神社 本殿
なので拝殿にお参りできてるので本殿のお参りは諦めました。

ってことで次に大念佛寺。

大念佛寺
大念佛寺
本堂が改修中(屋根の葺き替えだけのようですけど)なのでお参りできませんで、隣接している瑞祥閣でお参りできるようになってました。
大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
亀乃饅頭を買えなかったのでここでせんべい(甘い瓦せんべいです)を買って帰りました。

ってことで、正月は他に行く予定無し。

紅葉狩り 2023 金戒光明寺 栄摂院 真如堂 など

紅葉狩りは続きます。

紅葉は見られませんが、岡崎神社にもお参りしときました。去年来たけど今年はうさぎ年だったなぁ。

岡崎神社
岡崎神社
岡崎神社の西側に金戒光明寺に行く道があります。金戒光明寺は山門へ真南からアクセスできる道がないので永観堂から歩いて来たらこのルートがベスト。岡崎神社の本殿にお参りしても正面まで戻らなくても横手からこの道に出れます。

岡崎神社からのルートだと最初に五劫思惟阿弥陀像のある場所に出て山門より北側に出てきます。

金戒光明寺 山門
金戒光明寺 山門
今年もこの写真だけ撮ってスルーさせてもらいました。いつかはちゃんと見ようと思ってます。

ってことでいつも来ている栄摂院(えいしょういん)。金戒光明寺の塔頭です。

栄摂院
栄摂院
1本だけですが凄く綺麗に色づくかなり大きな見栄えの良い木があるので最近人気が出てきています。今年テレビでも紹介されてました。

確かに人は増えてて縁側は埋まってました。初めて来たときは完全に穴場でしたが。でも今年も静かに見れてました。明日以降の休日はどうなるんだろうかちょっと気になりますが。

栄摂院
栄摂院
「そうだ京都行こう」の企画で特別拝観をやっていまして、その客はお堂に上がれるようになっていました。人混みを避けてゆっくり見たい人向けらしくツアーの商品を買った人だけ対象のようで、当日来ても入れません。でもお堂の建物に入れないだけで通常の客は例年通り紅葉は楽しめます。お堂は結構大きいので客はどこまで見れたのかはちょっと気になりました。

庭も外側から見れたんだけど、ここって今まで見れたっけ?記憶にありません。

栄摂院 庭園
栄摂院 庭園
特別拝観の客だとお堂の中から眺められたようです。写ってるのはまだ色づいてない楓ですが、もうちょっと時間が経つといい感じになるのかな。

最後は真如堂(真正極楽寺)。境内に入るだけであれば無料です。一度お堂に上がったことありますが今年も境内だけで済ませましたというか15時45分で受け付け終了なので見たくても間に合わなかったんだけど。

真如堂 三重塔
真如堂 三重塔
学生時代は銀閣寺交差点辺りに住んでいたのに住んでたときは銀閣寺に一度も行かなかった私ですが、卒業間際にここに訪ねたのを憶えてます。紅葉の季節でもないので誰も居なかった記憶があります。なんで来たのかは憶えてませんが、たぶんバス停に真如堂前ってのがあって何度も耳にしてたのでどういう所なのか興味があったんだと思います。

ここは京都の中でも屈指の紅葉が綺麗な場所だと思うんだけど、永観堂とかと違ってまだ知名度が低いので人だらけってほどにはなってません。ま、今日は平日なんだけど。

ってことで2枚ほど載せときます。

真如堂
真如堂

真如堂
真如堂
写真だと綺麗ですけど、やっぱ色づき自体がいまいちだった気がします。一番の見頃よりちょっと早く来すぎたのかも知れませんが。

ってことで、去年同様、ぼちぼち出町柳まで歩きました。歩けるときは歩こうってことで。去年も前を通って気になっていた住宅街の中にある柏家宏之菓舗って店で和菓子を2個ほど買って食べながら行きました。

京大で11月祭やってましたが、疲れてたのでスルー。

帰りは始発駅の出町柳からだったので混んでたけど座れました。

このシーズン中にもう1日どっか行こうかなぁ。

紅葉狩り 2023 南禅寺 永観堂

広隆寺からぼちぼち歩いて(1km弱ほどありますが、嵐電だと統一料金で250円掛かっちゃうのでケチりました)太秦天神川駅駅まで行き、地下鉄に乗って蹴上で降りて例年と同じ場所で紅葉を見てきました。ルートは去年と一緒です。

ってことでまずは南禅寺。

南禅寺
南禅寺
通過しただけみたいなもんですが。

永観堂はこの時期1000円ですが、やっぱり見ときたいので入りました。長谷川等伯の波濤図が展示されてるってこともあったので。

ってことで適当に載せときます。インスタにも載せましたが似たようなもんなので見なくていいです。

永観堂多宝塔からの眺め
永観堂多宝塔からの眺め

永観堂
永観堂

永観堂
永観堂
客は相変わらず多かったです。入場の行列にはなってませんでしたが。ちなみに夜間拝観だと開場前に大行列になるので入場に時間が凄く掛かるんだと思います。
永観堂
永観堂
やっぱ昔にくらべて葉の色そのものが悪くなった気がするなぁ。

広隆寺

今日は京都へ。まずは広隆寺へ。毎年11月22日だけ公開される秘仏を拝んできました。

広隆寺
広隆寺
この日に開帳される秘仏は本堂の本尊の聖徳太子像と薬師如来像なのですが、聖徳太子像の方はコロナ禍の影響が残ってるようで開帳されてませんでしたが、それは知ってたのでまあよしと。

広隆寺は霊宝殿だけ有料で、境内は無料で入れますが、無料で拝めるはずの講堂の国宝の阿弥陀如来像は見れませんでした。ま、昔に見てるんだけど。

講堂の前は紅葉が色づいてたので写真貼っときます。

広隆寺 講堂
広隆寺 講堂

薬師如来像は霊宝殿で開帳されていました。
広隆寺 霊宝殿
広隆寺 霊宝殿
薬師如来ですが、如来の基本形とは全く違うまるで吉祥天なのでかなりユニークです。

双眼鏡使ってたら使わんといてくれと怒られてしまいました。信仰と鑑賞とは違うと言いたいんでしょうけど。

ここは超有名な国宝の弥勒菩薩像があったり国宝仏が日本の寺の中でもかなり多い方ですので一度は来ましょう。

スミソニアン国立アジア美術館の名宝 @建仁寺

次はぼちぼち歩いて建仁寺へ。『米国初の国立美術館100周年記念特別展「スミソニアン国立アジア美術館の名宝 ~高精細複製品による里帰り~」』ってのが3日まで行われているのでそろそろ行っとかにゃということで行ってきました。

建仁寺
建仁寺
スミソニアン国立アジア美術館ってのはワシントンDCのフリーア美術館とアーサー・M・サックラー・ギャラリーをまとめた呼び方で(地下で繋がってて一体運用されてます)、私は2週間ほど前の19日に現地に行っとるのですが、現地に行っても日本画の有名作品が常設展示されてるわけはないので見たい絵が展示されているとは限りませんというか、見れない可能性の方が高いです。ってことで、こっちの展覧会の方が有名な作品を色々見れたりします。フリーア美術館の所蔵品は門外不出なのでこっちで見れるのは当然レプリカなんですけど。つまり門外不出で借りられないからこういうレプリカを作る企画ができてます。

向こうで見れてこっちでも展示されてたのは尾形光琳の群鶴図屏風だけです。

尾形光琳 群鶴図屏風(レプリカ)
尾形光琳 群鶴図屏風(レプリカ)
一番有名なのは俵屋宗達の松島図屏風ですが、現地では見れなかったんでこっちでは展示されてたんでこれで我慢。
俵屋宗達 松島図屏風(レプリカ)
俵屋宗達 松島図屏風(レプリカ)
ってことで、レプリカだとは思えないクオリティーなのでこれで満足です。

ってことで次。

転害会 東大寺 秘仏特別開扉 & 東大寺ミュージアム

今日は東大寺へ行ってきました。毎年10月5日に手向山八幡宮で行われている転害会(てがいえ)という祭事がありまして、東大寺の勧進所で秘仏の開扉が行われています。今日開扉される秘仏は毎年今日だけです。転害会の日に来るのは3度目ですが、13年ぶり。

まずは勧進所へ。

勧進所
勧進所
勧進所には建物がいくつかあって

阿弥陀堂に五刧思惟阿弥陀如来坐像(重文 通称アフロ阿弥陀)。
八幡殿に僧形八幡神坐像(国宝 快慶作)
公慶堂に公慶上人像(重文)

がそれぞれ安置されてて開帳されてます。

デジカメの設定いじってたらちょとどいてと言われ振り向くとたぶん神社の人だと思うんだけど、お坊さんも一緒にぞろぞろと八幡殿の方に向かっていきました。このインスタの最後の写真がその後に撮ったものです。僧形八幡神坐像は名前からわかるように元々手向山八幡宮のご神体なので神事でも行われてたのでしょうか。公慶堂に行ってから八幡殿に行ったらもういませんでした。

僧形八幡神坐像は快慶作なので鎌倉時代のものですが、年に1日しか開帳されてないので保存状態がめちゃめちゃ良くて彩色が完璧に近い状態で残っています。私は展覧会とかでも見てるんで結構見てますけど。

15年前にも来ててこのサイトにも日記が残ってますが、あの時は無料だったのね。いつから有料になったんだろうか。ちなみに今日は600円。

ってことで勧進所を後にしまして、指図堂(さしずどう)へ。

指図堂
指図堂
今年改修が完了したばかりです。ここは自由に入れます。法然上人御影(仏画)が本尊。

庭も見ていってくださいと言われたのでくっついている新しい建物からしばし庭眺めたりしました。中には写経場もあります。

で、転害会とは関係ないですが、良弁僧正1250年御遠忌記念ってことで、毎年12月16日だけしか開扉されない国宝の執金剛神立像が10月1日~16日の間開帳されてるので拝んできました。執金剛神立像は1300年近く前の塑造なので展覧会などで持ち出すことは多分ないと思うのでここでしか見れないと思います。

法華堂(三月堂)
法華堂(三月堂)
執金剛神立像は法華堂の内陣の裏側に安置されているので法華堂の内陣横を通るようになっているんで法華堂の諸像も普段見れない角度から拝めます。ここは普段は600円ですが、特別開扉期間中は1000円。執金剛神立像の当時の彩色まで復元された像も置かれてます。法華堂は戦火などで被災してない奈良時代の建物なので(上の写真に写ってる礼堂部分は鎌倉時代に増築されたものですが)中の諸像も天平仏で全部国宝ですんで一度は見ないといけませんが、大仏殿だけ見て帰る人ばっかりですな。

三月堂の近くに手向山八幡宮があるので覗いてみたらちょうど神事が終了してしまってました。神職が集まって話してるところだけ写真に撮りました。神事に使われいてる御神輿の写真を載っけときます。

手向山八幡宮
手向山八幡宮
最後に東大寺ミュージアムに入りまして、特別展示「良弁僧正と東大寺」を見ときました。
東大寺ミュージアム
東大寺ミュージアム
普段展示されてない仏像でちょっと見ときたいのがあったんで見たんだけど、わざわざ見なくても良かったかなって感じ。

ってことで、大仏殿はスルー。改修完了して1日から四天王がお戻りになった戒壇堂もスルー。全部見てたら3000円超えちゃうしねぇ。

しかし、観光客はほぼコロナ禍前に戻ってて、鹿も鹿せんべい食いまくっているからか歩道が糞だらけで。ちなみに奈良公園は糞虫の聖地だそうで鹿の糞を一晩で掃除してくれたりするそうなんだけど、舗装された歩道の糞も片付けてくれてるんだろうか。

帰りに若者の集団が大仏殿から遠ざかる方に向かって登大路を歩いていて、鹿せんべい買ってから大仏殿へ行くとかなんとか言ってたんで鹿せんべいは店で売ってるでとアドバイス。既に4時を回っていたので道路脇で売ってる人たちはみんな撤収しちゃってるんで若者たちはどこで買えるかわからなくなっちゃってたんですな。スマホで調べりゃわりとすぐにわかると思うんだけどねぇ。

高野山

今日は高野山に行ってきました。霊宝館で国宝の諸尊仏龕が展示されているってことで。8年前にも諸尊仏龕は見てるんだけど、全然憶えてない。

今回は昨日地下鉄鶴橋駅で高野山1dayチケット大阪メトロ版を買っておきました。日帰り用です。ちなみに南海だけのやつは2日有効なので日帰りで使うにはちょっともったいない。南海が10月1日から値上げするのは後で知りましたが、 高野山1dayチケットだと11月30日までは値上げしないようで南海だけのやつは値上げするようです。これは鉄道会社向けの高野山1dayチケットだと専用チケット(定期券サイズで自動改札を通せる)が既に存在してるので切り替えるコストがバカにならんのでしょうな。

今日は早起きはしませんでしたが、8年前よりは早く家を出まして、9時なんば発の快速急行で極楽橋まで行き、ケーブルカー、バスを乗り継いで高野山へ。今回は行ったことのあるところをいくつか避けまして、11時過ぎに壇上伽藍着。大門はパス。

根本大塔
根本大塔
根本大塔には入りました。中の立体曼荼羅は圧巻なので。金堂は外からお参りだけにしときました。

高野山に来るのはたぶん4回目で、1回目は小学校の林間学校だったので全く憶えてませんので実質3回目ですが、過去2回は休日に来てたのでかなりの人出でしたが、9月は1年の中でも観光客が少ない時期の上に今日は平日なのでかなり人が少なかったです。全てゆったり廻れました。

六角経蔵も頑張って一人で回しました。

六角経蔵
六角経蔵
体重の軽い人だと一人で回すのは無理かもしれないと思うくらい重いです。

空海の伝説の木として知られる三鈷の松の松葉は見つかりました。普通の松葉は2本がくっついているのですが、3本が一つになっている珍しい松葉です。

三鈷の松の松葉
三鈷の松の松葉
財布に入れると金運が上がると言われているようですが、頑張って探してるお婆さんがいたのであげました。その後もう一つ見つけましたが持ち帰らず。地面に落ちているのはもっと茶色かったので落ちたばっかりなんだと思います。

国宝の不動堂。

不動堂
不動堂
外から眺めるだけです。

ってことで壇上伽藍は以上。

次に主目的の霊宝館へ。写真の左右も展示用の建物です。

高野山霊宝館
高野山霊宝館
こんな感じで人少ないです。霊宝館の中もトータル10人もいなかったのでは。

「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展『お大師さまから・お大師さまへ』」と言うタイトルの展覧会をやってます。客がほとんどいないので諸尊仏龕はじっくり眺められました。快慶作の仏像だけのコーナーって前に来たときもあったっけ?全然思い出せません。運慶の八大童子はたまにしか展示してないので今回も展示してませんでしたが、常時展示してもいいと思うんだけどなぁ。

次は金剛峯寺へ。経費節減でお堂の中には入らず外からお参りだけしときました。

次はぼちぼち歩いて金剛三昧院へ。ここは初めてです。高野山に2件しかない国宝建造物の一つの多宝塔があります。

金剛三昧院 多宝塔
金剛三昧院 多宝塔
ここの入口には銅鑼があるんですけど、団体客の案内の人がお寺の人にお願いして叩く許可もらったと言ってて団体客が叩いてたんで私もついでにちょっと叩かせてもらいました。

これでほぼ目的は達成。前回前々回と合わせて主要な場所はほぼ廻れたと思います。

奥の院はスルーしないでおこうってことで、バスで奥の院へ。私は浄土真宗本願寺派なので親鸞聖人のお墓はお参りしときました。

親鸞聖人 墓所
親鸞聖人 墓所
最後に奥の院。ここから先は撮影禁止。
御廟橋
御廟橋
ってことで、十分満足したので大阪に戻ります。

高野山駅の売店で串柿という名前の饅頭買って食いました。

東大寺 戒壇院千手堂 特別開扉

次は奈良市内まで来まして東大寺の戒壇院千手堂の特別開扉が25日で終わりってことでやってきました。戒壇堂が工事中の間の約3年間こっちの方を開帳してましたがそろそろ終わりなので一応来とこうと。ま、10年前と13年前にも来てて今日が3回目なんやけどね。

戒壇院千手堂
戒壇院千手堂
千手観音は700年くらい前のものだそうですが、秘仏で基本的には厨子に収まったままだったので截金とか綺麗に残ってて金ぴかです。四天王像も彩色が綺麗に残ってます。

当然東大寺の人が見守っているわけですが、わりと詳しい方だったようで、質問したら色々教えてくれましたんで来といて良かったです。

飛鳥坐神社

奈良県立万葉文化館は飛鳥寺とか亀形石造物とか酒船石の近くにあるのですがと言うか、亀形石造物のある場所に隣接していますが一度来たこともあるし暑いのでまた来ようってことで今回はスルーしまして、バスの時間までちょっとあったので来たことの無かった飛鳥坐(あすかにいます)神社にお参りしました。

飛鳥坐神社 拝殿
飛鳥坐神社 拝殿
本殿は横からちらっと見えますが、全体が見える場所はありません。

ってことで、飛鳥滞在はこれにて終了。乗ったバス停が飛鳥寺の前だったんだけど、やっぱりスルーしてしまいました。飛鳥は岡寺とか石舞台古墳とかは来たるんだけど、見れてないところも多いので改めてじっくり廻りたいんだけど、交通の便が悪いので、涼しいときにもうちょっとちゃんと計画立てて廻ろうかと思っています。