壷阪寺(南法華寺)壷阪観音お身拭い特別結縁参拝

今日は奈良へ行ってきました。明日香村の南隣の高取町にある壷阪寺です。正式名は壷阪山 南法華寺です。昨日の夕方のニュース番組中に採り上げられていて特別参拝が2日までということでさっさと行っとこうと。西国三十三所第6番札所で昔から一度は行ってみたいなと思っていたし。

近鉄吉野線の飛鳥のお隣の壺阪山駅からさらにバスに乗ります。平日は1日4本しか無く、往復ともバスで行くには実質3本で、その最終と言っていい14時台のに乗ろうとしたんですが、昨日のテレビの直後だともしかしたら座れないかもと思ってたけど杞憂でした。私含めて客は2人だけでした。

受付で拝観料(特別拝観セットで1000円)を支払うときにお寺の人から昨日テレビ見ましたかと聞かれました。やっぱりそれなりに多いんでしょうな。車で来ている参拝客がやっぱり多いようで駐車場に車は結構止まってました。

かなり大きな寺で、お堂の数や仏像が多く見どころだらけ。文化財クラスの仏像は少ないですが、平安期の仏像など古い仏像はそれなりにあって、本尊は室町時代のものです。

仏像は近年のインドとの繋がりでインドで製作された石造りの巨大な仏像が大量にあります。知ってたけど実際に来てみると凄い。

大釈迦如来石像
大釈迦如来石像
紫陽花は多少くたびれて色あせた写真のような感じでした。

本尊は十一面千手観音坐像。特別拝観はお身拭いと言って布をもらって本尊の膝を拭わせてもらえます。拭った布は持ち帰ってお守りにしてねと。

本尊 十一面千手観音坐像
本尊 十一面千手観音坐像
本尊の周りも360度ぐるりと廻れるようになっていてかなりオープンなお寺ですな。この本尊はかなり大きくて顔も個性的で仏像マニアは見に来る価値ありです。

ここは非常に珍しく本尊含め撮影し放題でした。

1枚目の写真の右上にある石の彫刻の壁になっているお堂が大石堂と言って納骨堂なんですが、これが凄い。中がこんな感じ。

大石堂
大石堂

他にも写真撮りまくりましたが割愛。

と言うことで、着いてから帰りのバスが出るまでが1時間半でしたが、余裕持って一通り見れました。観音像のあるところの休憩所がエアコン効きまくりだったので休憩もできました。

橿原神宮

橿原神宮にも寄りました。博物館からぼちぼち歩いて。ここに来るのも初めてです。

橿原神宮外拝殿
橿原神宮外拝殿
橿原神宮は明治時代の創建ですが、本殿は江戸時代のものを移築したもので重文です。が、外拝殿からは本殿は内拝殿に隠れて全く見えませんが。

宝物館に寄ろうかなと思ったんですけど、平日は15時閉館ってことで見れませんでした。ってことでサクッと帰宅。

橿原神宮は飛鳥のお隣なので朝から出かければもっと色々廻れたのですけど、今はこのペースくらいで十分です。

御幸戎祭り 宵戎 2023 御幸戎神社(御幸森天神宮)

引き続き徒歩で御幸森天神宮へ。

御幸戎神社
御幸戎神社
えべっさんもいました。
御幸森天神宮
御幸森天神宮

ここはコリアタウンの入口にあるのですが、横のコリアタウンの通りはめちゃめちゃ人多いのにほとんどの客は神社をスルーしてしまって神社は大して賑わってません。神社周辺は御幸戎ののぼりだらけなんだけど、アピールの仕方が悪いんじゃないかな。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 宵戎 2023

今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。

まずは玉造戎。今回もウォーキングを兼ねて徒歩で。

玉造戎神社
玉造戎神社

玉造戎の十日戎
玉造戎の十日戎
今年は多少出店もありました。

今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。

では次。

初詣 大念佛寺&杭全神社 2023

今年も墓参りついでに大念佛寺と杭全神社にお参りしてきました。

まずは大念佛寺。

大念佛寺
大念佛寺
大念佛寺は今年から来年にかけて修復工事に入るので来年はこの状態の写真は撮れませんな。屋根の銅の瓦の葺き替えだけのようなので1年ちょっとらしいですが。

杭全神社に寄る前に亀乃饅頭を買いに行きました。福本商店は元日2日は営業してるので今年は買えましたが、亀乃饅頭は最後の1個でした。お参りの後だと買えなかったと思うのでラッキーだったと言うべきか。1個だけ買うのもアレなので他の和菓子も買いました。

去年は3日に来て今年は2日に来たので同条件ではありませんが、杭全神社は去年よりだいぶ人出が多かったです。お参りするのに並ぶ必要があるのかもと一瞬思いましたが、ほぼ並んでませんでした。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿

田村堂でお祓いしてもらいました。お堂の前でささっとなので無料。

杭全神社 田村堂
杭全神社 田村堂
田村堂は廃仏毀釈の前までは仏教のお堂だったので瓦屋根です。

ゆるキャラのくまたんもいました。

くまたん
くまたん
絵馬もこんな感じ。
杭全神社 絵馬
杭全神社 絵馬
ってことで初詣は他は行く予定無し。

初詣 石切劔箭神社 2023

石切神社(石切劔箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ)にやってきました。近鉄奈良線の石切駅よりはけいはんな線(地下鉄中央線直通)の新石切駅からの方がだいぶ近いし正面から入れるのですが、昔からの商店街とかの雰囲気が楽しめるのは石切駅からです。

ここに来るのはたぶん2回目で、前回いつ来たかわからないですけどたぶん40年以上前だと思いますが、ここの商店街がかなり凄くて、昭和から時が止まってる感じ。

石切参道商店街
石切参道商店街
前回の記憶と比べると時代とともにだいぶ薄まってる感じはしますけど。

当時はもっと強烈な広告看板とかがあったと記憶してます。石切さんは病気平癒の神様ですけど、「でんぼ(できもの)の神様」と呼ばれていて痔もそのうちなので、いぼ痔治療の強烈な広告看板の記憶があります。

しかし、石切駅からは結構歩くので店の数も結構多いのですけど、初詣のこの時期はまあいいとして普段やっていけてるのですかね。

ってことで神社に着いたら凄い人出で。病気平癒の神社なのでコロナ禍なので余計なのでしょうか。結局25分弱並びました。

石切劔箭神社
石切劔箭神社
ここの本殿は拝殿と繋がってます。私は本殿裏の方でもお参りしときました。誰もお参りしてなかったですけど。

ってことでまた東石切公園に寄ってから石切駅から近鉄で帰宅。

初詣 枚岡神社 2023

今年の初詣も行ったことないところが良いなと思いまして、枚岡神社に行ってきました。鶴橋から乗り換えなしでサクッと行けるのでお手軽ですな。駅からも近いし。

着いたのは16時前ですが、人出はめちゃめちゃ多かったですが並ばずにお参りできました。

枚岡神社 拝殿
枚岡神社 拝殿
ここは河内国一之宮だけあってとても立派で拝殿と本殿がちゃんと別れています。

本殿は春日造ですな。

枚岡神社 本殿
枚岡神社 本殿
重要文化財ではありませんが、200年くらい前のもので東大阪市の指定文化財だそうな。

ってことで一度は来たかったので良かったです。

安泉寺

安泉寺と言うお寺がコリアタウン近くにあるのですけど、いつもサンディに買い物に行く途中で前を通るのですが、一昨日に前を通ったら美術作品の展示をしてると言うことでちょっと気になっていて、今日は最終日だったので中を覗かせてもらいました。

これは本堂ですが、右の建物の中で展示されていました。

安泉寺
安泉寺
作家さんの中の一人の女性が応対してくれました。展示しているのは京都精華大学の学生及び卒業生の作品だそうな。

安泉寺
安泉寺
安泉寺
安泉寺
陶芸作品は売られていまして、1500円で安かったので1個買っときました。日常使いできそうだし。作品と言えるものを買うのは初めてかも知れない。作者のカタカワ ユウノスケと言う人がお礼を言いたいと言うことで電話で話しました。

夜には本堂でライブがあるそうで、準備とかリハとかやってました。目立たない場所にあるのだけど、客集まるのだろうかちょっと気になりました。

特別展 杉本博司―春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 @春日大社国宝殿

次は春日大社の国宝殿へ。

春日大社国宝殿
春日大社国宝殿
ここでは春日信仰関連のコレクターでもある杉本博司さんが企画にたずさわった展覧会をやってます。

1階は写真撮影可。

杉本博司 華厳滝図
杉本博司 華厳滝図
ガラスの五輪塔の中に海景(杉本さんの代表作のシリーズ U2のアルバムジャケットで使われたので有名)が入ってるのがなかなかいいですな。
杉本博司 光学硝子五輪塔
杉本博司 光学硝子五輪塔
ここもなかなかよかったですが、スペースはそんなに広くないのでささっと終了。

ってことで若宮関連の展覧会見といてお参りせずに帰るのもナニなのでと言うか、杉本博司さんの作品も展示されてるので若宮にもお参りしときました。当然春日大社の本殿の方も。

春日大社の本殿にお参りしても若宮にはお参りしたことがないという人も多いでしょうが、中元万灯籠の時とかだと本殿にまっすぐ行けないので強制的に前を通りますのでそういうときに私もお参りしたことがあります。

若宮
若宮
若宮は格が高いお宮ですし、本殿と違って外観が拝めるので本殿から遠いわけでもないので一緒にお参りすることをお奨めします。今は式年造替が済んだばかりなので非常にきれいな状態です。

今日は出発が遅くて時間の余裕が全然無かったので奈良博の本館(仏像館)を後回しにしてたのですが、帰り際に本館を見る時間がなんとか確保できたのでささっと見て帰宅。

これで展覧会とかは年内は終了です。

愛宕神社(東京)

今日はライブがメインですが、時間があるので色々廻ってきました。

愛宕山に泊まったんでまずはNHK放送博物館に向かいまして、開館まで時間があったので隣接している愛宕神社にお参りしました。

愛宕神社
愛宕神社
この辺だけ結構高台になっていまして、有名な「出世の石段」と言う階段があります。

京都の愛宕神社が総本社です。京都の方は山の上にあるのでまだ行ったことありません。京都の方は山の上にあるので今の私にはハードルが高いです。近くの月輪寺には行きたいんだけどねぇ。

ってことで開館までさらに時間があったので一旦離脱してコンビニで朝飯買いました。