今日の最後は阪急うめだギャラリーです。ホキ美術館の名品展。アサヒメイトでタダ。たぶんタダじゃなかったら見に来てないです…写実絵画がいい悪いとかじゃなくて興味がそんなにない。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 42′ 9.9646920360926″ N 135° 29′ 56.586515978176″ E
所蔵品の中から画家ごとに数点ずつを展示しています。私と同世代の人が結構多いのね。
てことで、1日でいろいろ見てヘロヘロです。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日の最後は阪急うめだギャラリーです。ホキ美術館の名品展。アサヒメイトでタダ。たぶんタダじゃなかったら見に来てないです…写実絵画がいい悪いとかじゃなくて興味がそんなにない。
所蔵品の中から画家ごとに数点ずつを展示しています。私と同世代の人が結構多いのね。
てことで、1日でいろいろ見てヘロヘロです。
東山二条から206系統のバスに乗りましたが、バスがえらいことになっていて、観光客で詰まりまくり。積み残しも出るしかなり酷い状況。ここまで詰まってると乗り降りにやたら手間取るので渋滞の原因の一つになってると思う。普段から増やさんとダメですな。
次は龍谷ミュージアムでの展覧会ですが、その前にちょっと西本願寺へ。うちは浄土真宗本願寺派だしね。
ってことで向かいの龍谷ミュージアムへ。本願寺の展覧会です。龍谷大の美術館ですが、龍谷大は西本願寺の正式名が龍谷山本願寺であることからもわかるように西本願寺系の大学です。
ってことで京都を離れ大阪へ戻ります。新快速めっちゃ混んでました。
次は細見美術館へ。この展覧会は東京芸大で見たのですが、京都市美術館の近くだし、アサヒメイトでタダだったのでとりあえず見てきました。
次は京都市美術館での若冲の展覧会へ。平日なのにチケットを買う行列ができていました。
今日にしたのは静岡県立美術館所蔵の樹花鳥獣図屏風を見たことなかったので見ときたいなってことで。プライスコレクションのとほぼ同じなのかなと思ったらだいぶ違ってた。こっちの方が全体のサイズもモザイクの四角のサイズも小さいのね。
若冲はおもしろい絵が多いので飽きませんな。
4K映像のコーナーがありましたが、かなり近くで見ないと4kの意味ありませんな。
若冲の絵で見たことないやつではダラスの美術館にある猿の絵がみたいなあ。
今日は有休もらって京都へ。ほんとは滋賀県の方にでも行こうかなと思ってたんだけど、紅葉のピークが完全に終わってる感じだったので今年は諦めました。
ってことで今日のメインは展覧会巡りだったのでアクセスの近いベタなところをいくつか廻りました。どこもピークはだいぶ過ぎてた感じ。でも何とか綺麗なアングルを見つけて撮った写真を1枚ずつ載せときます。
先週の土曜に色々廻ったらよかったんだけど、展示のスケジュールとかもあったんでこの週にするしかなかったんだよねぇ。
ってことで紅葉狩りはこれで終えて展覧会巡りに移ります。
今日はあべのハルカス美術館へ展覧会を見てきました。棟方志功の展覧会です。アサヒメイトで半額でした。
展示点数は60点なのですが、1点で版画12とか複数の版画で構成されてるのも多いので実質の点数で言うとかなり多いです。
ってことで想像以上によかったです。図録買っちゃいました。かなりお奨め。
ついでに書きますが、大阪芸術大学のスカイキャンパスってのが同じハルカスの中にあって、そこで無料の展覧会「竹谷隆之の創作神マクタカムイ展」をやってるってのを見かけたのでついでに見てきました。展示総数7件と少なく、他は「マクタカムイ」の製作過程のビデオ上映だけです。
あと、「大阪芸術大学出身美術科教員による作品展」ってのもやってました。これも無料。
ってことで万博記念競技場でフットボール観戦です。今日は2試合。2試合見るのは4年ぶりで同じカード。この競技場に来るのはいつ以来だ?学生の時以来じゃないか?
1試合目は京大-関大戦。関大は試合の結果関係なく3位確定で、前日の試合で甲南が負けたので京大が勝てば単独5位ですが、初戦の相手が変わるくらいで勝っても負けても大勢に影響なし。京大は負けると初戦が関大戦ですけど、初戦は龍谷より関大の方がいいかも知れない。
ってことで試合の方は20-24で敗戦。先制されて逆転したりしてまぁまぁおもしろい展開でしたが、これくらい勝てないとって感じ。久々に上位相手に3TD取りましたが、もっと取れたでしょ。毎回同じこと書くのもナニなので以下省略。
これで京大はシーズン終了です。来年はかなりの主力メンバーが抜けますが、どうなるこっちゃら。まずはDB、特にCBの育成が急務。WRの主力は全員4年生だったので来年のオフェンスは未知数ですな。ま、選手よりコーチの能力の問題の方が大きいと思うんだけど。
まぁでも負ければ3週連続で試合、しかも次戦が九州遠征になるので手は抜かないだろうと思っていましたが、立命は明らかに本気を出していない感じでした。しかも最初から。出てるメンバーは終始主力でしたけど。ってことで関学の完勝って感じで終了。
このシステムだとリーグ戦の価値が下がると言われていまして、その通りになってしまったわけですが、今日も客がそれなりに来ていたので、2週後の試合も盛況であれば動員数が去年に比べてかなり増えるのでシステム変更が成功ってことにになっちゃうんでしょうな。悲しいったら。こんなカンフル剤みたいなことして一時的に収入増えても長い目で見たらよくないと思うんですけど。
今日も大学時代の後輩と一緒に見ていたので試合後はエキスポシティに寄りまして、レストラン街はどこも行列できてたのでフードコートで晩飯。
太陽の塔の目が光ってるのは初めて見たかもしれない。
今日は万博陸上競技場でフットボール観戦なのですが、近くの民博が関西文化の日で無料なので早めに家を出て覗いてきました。
山田駅からモノレールに乗ったら凄い混んでいて、ABCラジオ祭ってのをやっていたのでその客が多かったようです。民博の方にはほとんど流れてこず、10時ちょっと前に着いたら開場を待ってる客はほとんどいませんでした。
民博では「見世物大博覧会」と言う特別展をやっています。特別展は29日まででこれ書いてるのは27日なのでほとんど終わりかけですけど。関西文化の日の無料日ですが、特別展も無料でした。
展示スペースはそう広くないですが、見に来る客が少ないのを見越してかなり詰めて展示されているのでわりと見応えありました。時間なかったのでちゃんと見てませんが。国芳の浮世絵が結構あったのが収穫。しかも見たことないのが多かったです。でも国芳作というキャプションがないのよね。図録のサンプル眺めたらそこにも書いてなかったです。
フットボールの試合開始が11時30分で、民博に居れるのは1時間くらいしかなかったのでこっちは30分ほどで退散し、見たことなかった本館の方も一巡りしてきました。
春日大社のバス停から100円バスに乗りJR奈良からJRで京都へ。六地蔵で地下鉄に乗り換えまして蹴上で降り、永観堂のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが…
さすがにそこまで並ぶ根性なく家に帰ることにしました。入口近くにはいつも綺麗なモミジが1本あるのでそれだけ撮影。
この時期はバスが近くを運行を中止しているので岡崎神社前まで歩きました。
次は春日大社へ。
新しくなった宝物館「国宝殿」を覗いてきました。展示室が広くなったのかなと思いましたがそうでもなく。かなりこぢんまりとしています。最初にの暗闇の展示が増えたくらいか。
国宝の刀剣類と甲冑をまとめて展示していました。