今日明日と関西文化の日の無料公開の集中日なので、ちょろっと奈良へ出かけました。
奈良県立美術館での禅関連の展覧会です。この記事書いてるのは27日の夜なのでもう終わっちゃってますが。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 9.1439879381832″ N 135° 49′ 56.298″ E
有料でも400円で安い展覧会ですが、中世の山水画が結構多く展示されていてなかなか良かったです。
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日明日と関西文化の日の無料公開の集中日なので、ちょろっと奈良へ出かけました。
奈良県立美術館での禅関連の展覧会です。この記事書いてるのは27日の夜なのでもう終わっちゃってますが。
有料でも400円で安い展覧会ですが、中世の山水画が結構多く展示されていてなかなか良かったです。
ってことで次。
今日は大阪市立美術館へ展覧会を見に行ってきました。8日から始まった壺中之展(こちゅうのてん)と言うタイトルの開館80周年記念の所蔵品展です。
所蔵品展なので借りたりする経費が掛からないので800円とお安め。これを印刷していけば100円引きです。アサヒメイトでも100円引き。私は金券ショップでもっと安いの買って行きましたけど。
展示は1階の半分と2階全部を使っています。1階も全部使って欲しかったところですが、遅めに行ったんで全部使ってたら時間切れで見きれなかったかも。
市立美術館の2階は常設展に使われてますが、特別展の時は必ず見るようにはしてますが、展示されずに閉まってることも多いのと、所蔵点数が8000点以上あるので見たことがないものがかなり多かったです。
琳派が中心の部屋では藤袴図屏風ってのがなかなか凄かったです。いかにも琳派って感じ。これ見れただけでも来た甲斐ありました。
北斎の最初の重文作品の肉筆浮世絵の潮干狩図が修復後の初公開だったり有名作品もそれなりに展示されてます。
ってことで、おもしろい作品も多く、かなりお奨め。安いので近場の方は是非。12月4日(日)まで。
いつものようにイタ飯屋で昼飯食ってからユニバー記念競技場へ。関京戦です。また間違って三宮で海岸線に乗ってしまいました。2回目か。
今日は大学時代の後輩と観戦。わざわざ遠くからこんな試合見にご苦労さんです。
試合の方は京大が先制しましたが、こういうじっくり時間とプレーの数を掛けたドライブってのは1試合に1回できるかどうかだわなと思っていたらその通りでその後は為す術無し。全然進歩しとりません。3TD取られた時点で絶望ってのはどうにかならんのか。ディフェンスも相手にブリッツを読まれてショベルパスでTD喰らうわで良いところはあまりなし。
この戦力だったら勝てたとは言わないまでももっといい試合はできるはず。強豪相手になんで勝てないのか、なんで点取れないのか。この辺を自己分析できているとは思えないですな。
帰りは後輩とルクアで晩飯食いました。安いコースでしたが量がかなり少なかったな。利益率追い求めすぎって感じ。
今日は地元の三光神社の真田祭を見てきました。毎年11月の第1日曜日に行われています(令和6年は4日月曜の振替休日に実施)。始まったのは結構最近だと思いますけど。
現在大河ドラマ真田丸放映中ってことで大盛況でした。たこ焼き200円とかこぢんまりとした手作りのお祭り。
ここには「真田の抜け穴」と呼ばれている洞穴がありまして、普段は扉で塞がれてますが、この日だけ扉が開放されています。
11時20分頃に行きましたが、かなり長い行列ができていましたがびっくりするほどではなかったです。時間があったら並んでいたかも。中までは入れなくて覗くだけなので普段の日に扉越し(格子になってる扉なので中は覗けます)に覗くのと大差ありません。
抜け穴の横には真田幸村(信繁)像が建てられています。
今日の真田丸ではここも紹介されていて、抜け穴が公開されていますと言ってましたが、既に終わっているという絶妙すぎるタイミング。次は1年後です。
次は石清水八幡宮。男山の上にあります。正法寺から歩いて行ったので南側から登っていきました。かなり足下が悪かったです。めっちゃしんどかった。
ここはだいぶ昔に初詣に来たことがあったかな。でも夜中だったと思うのでほとんど記憶がなかったです。今年桜を見に近くまでは来てたんだけど。
八幡の竹がエジソンの電球のフィラメントに使われてたのは有名ですが、それを記念した記念碑が近くに置かれています。
次は正法寺。京阪で八幡市まで行きまして、そこから25分ほど歩いて到着。かなり不便な場所にあります。
平日だし場所がかなり悪いので他に客いるんだろうかと思ってましたが、私だけってことはなくちょっとは人いました。
障壁画などいろいろ残っておりかなり見応えあります。ボロボロでしたが猿の絵が書かれた壁があったり。布袋さんの緩い絵が掛けられてたり。
法雲殿と言う宝物館に快慶作かもと言われている丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。他にもおもしろい仏像がありました。
ここも普段非公開ってことではなくて春と秋に月に2日ずつ拝観可能日があるそうな。
この文化財特別公開では学生さんの説明員がいて説明を受けれますが、一人めっちゃ可愛い娘がいました。説明の時は私しかいなかったので私だけにしてくれたのでちょっと照れちゃいますな。
ってことでここはお奨めです。ま、この特別公開は7日までですけど。
今日は休みもらって京都へ。京都非公開文化財特別公開でいくつか廻ってきました。
まずは市内の京都ハリストス正教会の内部公開です。通常は事前予約すれば拝観可能とのこと。
ハリストスはキリストのことだそうです。
平日でしたがかなりの盛況。ちょっと並びました。
ってことで次。
今日は豊中の西福寺へ行ってきました。若冲ゆかりのお寺です。
ちなみに無料。浄土真宗だからでしょうか。
最寄り駅は阪急の服部天神ですが、梅田で阪急に乗り換えると乗り換えるのに結構歩くので御堂筋線の江坂からの方がトータルで歩く距離は短いだろうってことで江坂から歩きました。
で、2時半頃に現地に着いたらめっちゃ並んでました。「嘘っ」て感じ。後で地図で測ってみたら150mくらいでした。私の前に並んでたここ数年続けて来ている人によるとこんなの初めてだと言っていました。後で聞いた話では去年が500人くらいで今日が2000人くらいだとか。でも若冲ファンだらけって感じはあまりなくて近所のおじちゃんおばちゃんって感じの人がかなり多かったですけど。一瞬帰りたくなりましたが気持ちを切り替えて並びました。
本堂前の庭が一面「扇松」と言う松で覆われている状態です。なかなか凄かったです。
で、1時間20分ほど並びましてようやく見ることができました。
仙人掌群鶏図(重文)、蓮池図(重文)、野晒図、山水図の4件が見れます。どれも若冲らしくてとてもよかったです。
見れるのは5時までで4時半頃受け付け終了とのことでしたが、出る頃には行列もだいぶ短くなっていましたので最後の方だと30分とかその程度で見れたかなと。今年は若冲イヤーでしたが、来年はさすがにここまで混まないかな?
前回からですが、吟味するのも面倒なので撮った日は全部載せることにしました。撮ってない日はぱっと見進捗がわかりにくい日と休日だけです。