今日は展覧会を見てきました。大妖怪展です。11/6までなのでそろそろ会期末ですけど。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 38′ 45.562308164518″ N 135° 30′ 47.956176002827″ E
怖いものと言うことでひとくくりなのでしょうが、妖怪展というなら妖怪だけもっと頑張って集めて欲しかったと思います。妖怪ウォッチは妖怪だからOK。
集められたのはおもしろいのも多かったんで悪くはなかったです。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は展覧会を見てきました。大妖怪展です。11/6までなのでそろそろ会期末ですけど。
集められたのはおもしろいのも多かったんで悪くはなかったです。
AmazonからCD到着。注文するの忘れてた。
Title | Artist | comment |
Wonderland | Sarah McLachlan | 10/21現地発売のクリスマスアルバム。クリスマスアルバムとしては2枚目。 |
今日は正倉院展を見てきました。
春日大社の宝物館が新しくなったので見ようかと思ってたんだけど、めんどくさくて正倉院展だけにしてしまいました。
今年は漆胡瓶が目玉展示でしたが、これを見るための行列を作ってなかったのがよかったです。
和同開珎が展示されてまして、発掘品じゃなくてずっと保管されてきた物なので保存状態がめちゃめちゃよtかったです。全体的に錆びてるイメージしかありませんでしたが、実はかなりシャープだったんだなと言うことがわかります。肉眼ではわかりにくいですけど。私はパピリオ(短距離でも焦点が合う双眼鏡)持ってったんで凄くよくわかりました。単眼鏡なり持っていくことをお奨めします。
古文書類は今年も少なめでしたが、写経の仕事の待遇改善の要望書の下描きってのが展示されててこれがなかなかおもしろかったです。
1時間ほど見まして、なら仏像館もサクッと見まして(見たことないユニークな阿弥陀さんが見れたのが収穫)サクッと帰宅。
今日はアメリカンフットボールの試合を見てきました。立命戦です。1試合目は見ず、2試合目の立命戦だけ観戦。
今年はメインスタンド側でした。駅から遠いのよね。記者席が一つ空いてたのでそこで観戦。試合中一瞬雨降りましたが、屋根の下なので問題なし。
やっぱ陸上競技場はフィールドが遠いなぁ。
立命は3年前の教訓を忘ておらず、主力だった前半は隙が全く無かったです。これじゃ勝てませんな。
3点しか取れないのは根本的なコーチング問題がそのままってことですな。後半のプレー選択なんてひどいもんだった。何度も書いてるけど、プレーを書いた正20面体くらいのサイコロを転がしてプレー決める方がよっぽど進むと思うな。選手も成長してるとは思えないし。体作りは向上してるのかもしれないけど、技術面での育成がうまくいってるようには思えない。昔と比べて技術が向上したなと思うのはワイドレシーバーくらいか。
期待の新人RB植木君はほぼ毎シリーズの最初の方だけ出てまして、数回ボールキャリー。最初のキャリーでロングゲインをしましたが、立命が油断してただけって感じもするので能力があるのかどうかよくわかりません。その後の使われ方はかわいそうな感じでプレーを読まれてあっさりタックルされることが目立ちました。
西村君はやはり全く止められなかったのでディフェンスは完全な力負け。
しかし、この試合を力負けで結論づけてしまったら今後も負け続けるでしょうな。今の京大じゃ戦力が相手と対等だとしても強豪には勝てないと思う。
ってことで、試合後は天六で降りて十八番で晩飯食ってから天満から環状線で帰宅。
今日はちょっと奮発して家の近所のエノテカアルキミスタというイタリアンで晩飯食いました。
開店11周年記念と言うことでちょっと安いコースが用意されていたので。
ここはコースが一人では提供されないっぽかったのでランチしか行ってませんでしたが、一人でも大丈夫ってことで行ってきました(後で聞いたら通常期でも予約すれば一人でもコースが食えるとのことでしたが)。
ってことで写真だけ並べときます。
品目が多いのでそれぞれは小さいですがトータルで十分お腹いっぱい。女性だとちょっと多いかな。
また来よう。
今日は展覧会を見てきました。今やってる大河ドラマ真田丸にちなんだ展覧会です。真田丸跡地周辺で生まれ育った私としてはとりあえず見ておこうかなと。
今日にしたのは国宝の「大坂御弓箭ノ時御城ノ絵図」ってのがどう言うのか見てみたかったので。大坂の陣での武将の配置を描いた図でしたが、大したことなかったです。調べてみたら島津家文書として15133件がまとめて国宝指定されているうちの1枚だそうで。元々期待してたわけではなくてどう言うのだろうと気になってただけなのでがっかりはしませんでしたけど。
歴史物の展覧会なので文書が多かったですが、子供達は楽しかったんだろうか。
大規模な展覧会をする場所ではありませんが、1点1点解説文が付いており、じっくり読んでると2時間くらいは掛かるんではなかろうか。私は適当に見たので1時間20分くらいでした。
ということで歴史好きなら見とけばって感じですかね。
ってことで、後期も見てきました。詳細は前期展示のエントリで。
閉店1時間ちょっと前に行ったので(これだと全部きっちり見るには時間は全然足りないです)大混雑ではありませんでしたが、前回よりはだいぶ人多かったです。
これで名所江戸百景もコンプリート。ちょっと嬉しい。
今日は祝日ってことで、月~金しかやってない山王美術館へ行ってきました。
横山大観のは特筆すべき作品は正直無かったですけど(竹林ってのがなかなか良かったかな)、藤田嗣治の絵が3点展示されていてこれがなかなか良かったです。
ホテルの内部に飾られている絵は前回来たときと変わった感じは無かったです。さすがにこれをしょっちゅう変えたりはしてないようで。
今日はアメフトの試合を見てきました。前半戦終了となる前年度下位4チーム相手の最後の相手となる同志社戦。同志社と甲南は入れ替え戦勝ち上がり組なので前年度下位というわけではありませんが。
ディフェンスですが、DL岡本君が常時出場し、DB堀君が2年ぶりの復活。同じポジションだった深堀君がLBに移動していました。堀君のインターセプトが値千金でしたな。これがなければまたヤバかったかも。
とうことで入れ替え戦行きの可能性はかなり下がりましたが(甲南vs神戸の結果に一番左右されますが)、まだ残ってます。優勝の可能性も残ってますけど。