エスプレッソマシンを湯沸かし器代わりにする

6年前にネスプレッソのイニッシアを買ってから数年間はネスプレッソを飲んでいたのですけど、エスプレッソは十分おいしいんだけどルンゴがいまいち好みに合わないので結局おいしいコーヒーを飲みたい私にとってはいまいちだなぁと言うことでもっと色んな豆を試したいと思うようになりました。

と言うことで、今はデロンギのデディカを使ってます。

デロンギ デディカ
デロンギ デディカ
実は買ったのはもう3年前。電動ミル(結構いいやつ)も買ってます。

エスプレッソマシンとしてはやはりこれも満足していて、エスプレッソの出来は満足できるんだけど、ルンゴ的な濃さで入れるといまいち。やっぱ豆選びとかに失敗してるんだろうなぁ。豆の鮮度が悪いんだろうか。

それはそれとして、豆挽いてホルダーに豆詰めてなど色々手間は掛かるのでネスプレッソとは全くお手軽さが違いますが、この程度は全然苦にならないことに気づいたりして。手っ取り早く入れたいときはポッドも使えるし。ポッドはネスプレッソよりはちょっと手間掛かるけど。とにかくなかなか便利に使っています。ネスプレッソだと値段もバカにならんけど豆だと金銭的にも助かりますし、ネスプレッソのマシンは掃除は湯通しくらいでちょっと心もとないんですけどデディカは湯の出るところがむき出しに近いので手入れはとてもしやすい。

最近、同じ豆をペーパードリップで飲むとどれくらい違うんだろうかと思いドリッパーとフィルターを買いました。これだけなら百均で買えるし。で、どうやって入れているかというとデディカを使っています。エスプレッソマシンでドリップコーヒーを入れてるという…

実はドリップコーヒーを1杯だけ入れるのにデディカはちょうどいいのです。デディカの下側の水受けは外せるので、コーヒーカップの上にドリッパーを載せてちょうどいけるのですよね。こんな感じ。

デディカでドリップコーヒー
デディカでドリップコーヒー
デディカはお湯の量が自動でエスプレッソ1杯分の量のボタンと2杯分のボタンがあるんですけど、2杯分のボタンを160ml程度になるように設定しなおしています。で、ドリップコーヒーを入れる場合、蒸らしには1杯分のボタンにして抽出時は2杯分のボタンを押せばOK。で、味は多少違うんだけど、傾向は変わらなかったです。豆が一緒なんだから当然か。

この160mlの設定がなかなか便利でして、インスタントのみそ汁とかスープとかが大体この辺の量なので(150mlとかのもありますが気にしない)給湯器代わりに使っています。カップにインスタントみそ汁を入れている間に余熱も完了するのであっという間に作れちゃいます。

カップに直接入れるのには高さが必要なのでサバ缶を台にしてその上にカップを載っけています。こんな感じ。

デディカでインスタントみそ汁
デディカでインスタントみそ汁
これで2杯分のボタンを押すだけでお湯の量を量る必要がありませんでとても便利。お湯が出るときの振動でとんとん相撲のように動くことがあるのでサバ缶は中身が入ってい重い方が安定しますが、私は空いた缶にたまたま持っていたモルタル詰めました。

ちなみにちゃんとエスプレッソマシンとしても使ってますので。最近業務スーパーの豆がエスプレッソとかにしても十分おいしいのに気づきましたが、量が多いので色々試せなくなっちゃうのが困ったところ。

電撃殺虫器

普段から窓を開けっぱなしにはしないので部屋にはそんなに虫は入ってこないのですが、外出時や帰宅時のドアを開けるだけで結構虫が入ってきます。100円ショップで小バエ取り買ったりめんつゆに食器洗い用洗剤入れた小バエ取り作ったりしましたが、全く効果ありません。虫が居ると言っても1匹2匹とかなので。今まで小バエ取りで捕まえられたのは数年で2回だけ。即効性もないし効率が悪すぎる。

100円ショップで買えると言えど小バエ取りを定期的に買うのもお金がバカにならんし、取れたかなと確認して取れてなくてがっかりする日々も嫌なので電撃殺虫器はどうだろうとAmazonで見たら全然高くないではないですか。と言うことで買うことにしました。買ったのはこいつです。

電撃殺虫器
電撃殺虫器

1380円でしたが買ったのは去年なので今は既に買えなくなってます。レビューの評価は大して良くなかったですけど点けっぱなしにすることもないのでまあええかと。

サイズは結構でかかったですが、廊下に放置してます。普段は使わずに虫が部屋にいるのがわかったら点灯して就寝時は他の照明は真っ暗にしてます。で、効果ですが、一晩ほっとくと次の日には虫が居なくなってることが多い。電撃部分で虫がちゃんと死んでるのは実際何度もあったので小バエ取りより効果は圧倒的ですけど、小バエはちっちゃすぎてよくわからないことが多いので小バエについては完璧に効果的なのかはちょっと不明。でもこいつを買ってからは小バエ取りを買わなくて済んでるので嬉しい。

殺虫剤(アースジェット使ってます)は即効性があるので使えそうなときは今でも使ってます。

NAS導入

姉貴は普段私がくれてやったノートPCを使っててメールだけ姉貴の家の私の部屋にあるデスクトップPCで読み書きしてました。理由はデスクトップPCの方にドライブ複数積んであってバックアップ体制が整っているので。でもデスクトップPCを起動するのが面倒だと言うことで、バックアップ用途にNASを導入することにしました。

コスト、信頼性、電気代などなどを検討しましてNASキットにSSDを載せることにしました。HDDだとわりと短期間に壊れるかも知れないのでHDD2台入るNASとかにしたくなっちゃうけど安くないし。姉貴の使い方だとSSDだと一生壊れないかも知れないので当面ほっとけるし。

買ったのはNASキットが一番安いSynology DiskStation DS120jで、SSDが1TBのSanDisk SDSSDA-1T00-J26。SSDが安ければもっと大きい容量の方がいいんだけど、当面はこれで十分かなと。

まずは取り付け。2.5インチだと別売のディスク ホルダー使って取り付けろとありますが、SSDは軽いのでホルダーなくてもコネクタに負担が掛かるほどではありませんのでホルダーは買わず使ってます。

初期設定は自宅でやりました。で、気になったのが消費電力。ネットで検索してもSSDを繋いだという報告が見当たらなかったので。ワットチェッカー持ってるので測ったところ、設定などの作業中だと4W(ワットチェッカーだと小数点以下がわからない)、待機状態だと3Wでした。初期設定がほぼ終わってからですけど積算電力が0.01kWhになるまで眺めてたら2時間30分掛かりました。計算するとほぼ4W。待機の時は3W台真ん中くらいですかね。深夜2時にシャットダウン、朝7時に起動って感じで設定したので年間の電気代で600円台かな。一応期待通りでした。

わりと簡単にやりたいことができたので早速姉貴の家に行って取り付けました。Synologyのアカウント取ってDDNSも使えるようになったしリモートで姉貴のPCのメンテするのも楽になりました。姉貴の家のPCには2台ともVNCを入れてあったので自宅からリモートでメール環境の移行も完了。

今回初めてNASを使いましたが色々できそうで便利ですな。自分用にも導入しようかな。

iPhoneやAndroidスマホの充電完了を音声で知らせる

心臓に問題のある私はApple Watchを使っているんですが、Apple WatchのためにiPhone SE(2020年モデル)も買いましたが、メインでは使っていません。

iPhone SEは体重や血圧の記録とかにも使ってますが、いじってる時間は1日10分もないのに電池が全然持たなくて4日に1回は充電しないといけません。Apple Watchと常時繋がってるのでそれで電池食うんだろうか。

スマホが充電完了してるのに100%になったまま充電器繋いでほったらかしにするのは嫌なのですが、メインで使ってないので充電完了にすぐに気づかないことが多いので音声で知らせてもらえないかと調べたらiOS14ではできるとのことで、やってみました。「iPhone 充電完了 base64」てな感じでググって(私が検索したときはこの検索語ではなかったですけど)見つかった先の情報を元に悪戦苦闘しながらなんとか実現できました。

自分の声で教えてもらうのは嫌なので適当なデータ使ってたのですけど、今日以下のような記事が公開されてました。
Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる
これで以下のようなデータを作ってみました。

「音声データをbase64でエンコードしてテキスト化する方法」ですが、調べたのとちょっと違う方法でやろうとしたらうまくいくまで凄く手間取ったので、上の音声データをbase64でエンコードしたテキストファイル作っときましたので以下に置いときます。
iPhone_finish.base64.txt

実現するためには「ショートカット」で「オートメーション」を作成するわけですが(詳細は他のサイト参照してください)、中身はこんな感じ。

オートメーションの設定
オートメーションの設定

テキストのところに上で貼り付けたテキストファイルの中身をコピペしてください。
オートメーションのアクション
オートメーションのアクション

Android用も作ってみました。

以下はダウンロード用のリンク。
Android_finish.mp3

Androidの場合の実現方法ですが、
Missed call reminder, Flash on call
なんてアプリを使えば簡単に実現できます。

一番やりたいのはApple Watchの充電完了を音声で知らせることなんだけど、アプリで実現できそうなんだけど有料だったり(このためだけに金払いたくない)まともに動かなかったりで役に立たん。なんでこんな簡単なことができないのかね。とりあえず要望書き込んどいたけど。

紀三井寺秘仏御本尊《よみがえり御開帳》

カスタマイズは一旦終了と書きながら我慢できなくなってずっといじってる私ですが、細かい修正についてはここにはわざわざ書きません。レスポンシブだとサムネイル画像として指定しているのに使ってくれないのが直らないのですけどどうしようもないっぽい。画像を作らなくするとオリジナル画像を使われちゃうし…(5/8にやっとこさ対応できました。5/1の記事に追記してます。でも吟味した結果5/13に対策前に戻しました。)

では本題。今日もお出かけしてきました。緊急事態宣言中は出歩くなとは言われてますが、感染リスクが明らかに低い行動ならまあいいだろうと。

今日は和歌山の紀三井寺に行ってきました。紀三井寺の秘仏本尊は50年に1回しか開帳されませんで、それが去年だったのですけど新型コロナのおかげで長期間開帳停止になっちゃったのでその分今年も開帳してくれることになりまして、平日なら人出も少ないだろうと言うことで今日行ってきました。

50年に1回の開帳ですけど、花山法皇の没後1000年で2008年から2010年に掛けて西国三十三所の秘仏本尊が順番に開帳されてたときの2009年にも開帳されてますので絶対に50年に1回かと言うことでもありませんが、しかもその時にも私は来ているので見れてないわけでもないのですけど、真数(ほんとに手が1000本ある)千手観音を見る機会はなかなかないのでやっぱり拝んどきたい。特別開帳ってのはいつやるかわからないし50年後は仮に生きてたとしてもここに来るのはまず無理だろうし。

で、今回も紀州路快速和歌山経由で紀三井寺へ。GoogleMapに導かれて行ったんだけど、車用のスロープからになってしまって正面から行けませんでした。正面はこれ。

紀三井寺の境内に向かう階段
紀三井寺の境内に向かう階段
でも心臓の悪い私なのでこれ見たら登る気無くしてたかも。

と言うことでこれが本堂です。駅から境内に入るまで参拝客らしき人に全く出会わなかったのでもしかして誰も居ないのかと思ったりしましたが、さすがにそこまでではなかったですが、見かけたのは合計5~6人くらいかな。と言うことで撮った写真にも人が写ってません。

紀三井寺 本堂
紀三井寺 本堂
本堂の奥から秘仏が安置されてる大光明殿に入れるようになってまして、秘仏本尊は十一面観音ですが、千手観音も同じく50年1回開帳の秘仏となっています。特別拝観料1000円。お堂には私しか居なかったので(監視はされてましたけど)、じっくり拝めました。

手がほんとに1000本ある(欠損してるのが多いけど)真数千手観音は拝見コンプリートしてみたい仏像の一つですけど、地方にもあったりするのでなかなか難しいかな。

帰りは正面の階段から下りて、サクッとどこにも寄らず帰宅。雨を覚悟してましたが結局全く降られずラッキーでした。

これでこの春行きたいところには行けました。東京で展覧会見たかったけど巡回先で見るしかないか。でも大阪京都じゃないので行くのが面倒なんだよね。

これでまた当分予定無し。しばらく引きこもります。

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」@奈良国立博物館

今日明日も有休をもらってまして9連休でして、今日は平日で人出も少ないだろうってことで奈良国立博物館で展覧会を見てきました。奈良は緊急事態宣言対象ではないので開催中。ちなみにネットでの予約が必要です。

電車も空いてて、奈良公園には観光客はちょろちょろいましたが大していませんで、一応期待通り。

17時閉館で最終の15時30分から入場の予約にしようかなと思ってましたが、展示内容が盛りだくさんで見切れなかったら嫌だなと言うことで14時30分からの予約にしました。きっちり14時30分だと行列できてるかなと言うことで7分ほど遅めに現地に着いたら誰も居ませんでした。ってことで中もわりと客は少なくて楽に見れました。密とは無縁で一安心。

特別展「聖徳太子と法隆寺」
特別展「聖徳太子と法隆寺」
で、展示内容ですけど、これが凄い。法隆寺の寺宝を惜しげもなく展示しています。

個人的にこの展覧会をどうしても見逃したくなかったのは上の写真の右側の国宝の聖徳太子像が展示されるからです。これは秘仏で普段は見れませんで、毎年開帳はされるんだけど開帳日に行ってもお供え物とかが邪魔で結局見れませんで、法要に頑張って参加してると法要が終わったら見せてもらえたりするそうですが、とにかく拝見するのが超困難な国宝仏像として有名なのです。と言うことでじっくり見れました。とても満足です。

上の写真の左側は金堂の国宝の薬師如来ですが、普段見れない光背の裏の銘文も見れる貴重な機会です。

聖徳太子の肖像と言えばこれという日本最古の肖像画とされている超有名な聖徳太子二王子像も展示されてまして、5月16日までしか公開されません。で以降はこの絵の模本(模写)が展示されます。東京会場も模本。古い仏画とかだと劣化で何描いてるかわからんのが多いですけど、8世紀の作とは思えないほどきれいでした。

玉虫厨子は何度も見てますが、玉虫の羽根が目立つ場所はあまりないのですけど、その辺は確認できてましたが、パピリオ(双眼鏡)でよく見ると正面の上の方とかかなりいっぱい残ってるのが今回初めてわかって嬉しかったです。

と言うことで他の展示もかなり凄くて書き切れません。とにかく必見。後期も見に行きたい。

めちゃめちゃじっくり見てたわけでもないのに結局1時間半ちょっと居ました。15時半予約にしてなくてよかった。

仏像館(本館)では吉野の金峯山寺の仁王門が工事中ってことで仁王像が出張展示中。この2体だけ撮影可でした。

金峯山寺仁王門 金剛力士立像
金峯山寺仁王門 金剛力士立像
めちゃでかい。どうやって中に入れたんだ?寝かせると入るのかね?

全く金を使わないのもナニなので商店街のダイソーで買い物しまして、駅の土産物コーナーで「みむろ(最中)」を買って帰りました。

ブログ内の画像下の無駄な余白

大きなカスタマイズはとりあえずこれ以上やる気はありませんが、写真の上下に無駄にマージンというか余白が空いてる部分が多いんでなんとかしたいなぁとずっと思ってたので実行に移すことにしました。

基本的な原因は画像の[/caption]や地図リンクで使ってるプラグインExifographyのショートコード[exif id=”xxxx”]の後に改行を入れちゃってたためでした。そのせいで画像の下に無駄な余白が入ってました。

この無駄な改行をまとめて削除するのにSearch Regexというプラグイン使って試行錯誤してみましたが全然うまくいかない。検索の仕方間違っとるのか?データベースの中身はいったいどうなっとるんだと言うことでとりあえずダウンロードしてみました。

データベースの中身を見てみると[/caption]や[exif id=”xxxx”]の部分は
[/caption]\r\n

[exif id=\”xxxx\”]\r\n
となっています。\r\nが改行と言うことですね。確かに\rなんてのは検索語に入れてなかったなぁ。

で、Search Regexで改めてやろうかなとも思いましたが、データベースの中身が判明したのでデータベースの管理画面phpMyAdminの置換機能を使った方がいいんじゃないかと言うことでphpMyAdminを使うことにしました。まとめて置換したいだけなのでSearch Regexじゃなくても問題なし。

例えば[/caption]\r\n を [/caption] に置換することで[/caption]の後ろの改行部分が無くなります。改行が複数ある場合は繰り返せばいいだけですね。これで画像の下の変な余白は解消。真似したい人はバックアップは取っときましょうね。復元の予行演習もしといた方がいいかも。

ちなみに[exif id=\”xxxx\”]\r\nの方だとちょっとややこしくて、xxxの部分がバラバラなので正規表現は使いたくないってこともあり\”]\r\nとなっている部分を検索するだけにしました。これでも私のブログの無関係の場所に影響がないのは確認済み。これを置換後は\”]にしたいんだけど、データベースだと「”」の前には「\」がくっついていますが、置換後の文字列に入れる必要はないようです。

今回の置換は正規表現使ってませんが、正規表現だと置換後の文字列をどう記述すればいいのかがちょっと悩みますな。

画像とその上の文章との間に余白があるやつとないやつがありますが、画像と文章の間の改行をなくしても変化無しでしたのでいじれず。モバイルで使ってるテーマでも同じなのでWordPressのバグじゃないですかね。

あとは画像と文章の基本的なマージンや地図リンクの上下のマージンや表示位置は追加CSSに情報を追加して調整。実は知識のない私にはこれも凄く苦労しましたが結果的に追加したのはこれだけ。

.wp-caption {
(中身は省略)
}

ul li {
(中身は省略)
}

.wp-captionの方で画像と文章の間隔を調整してます。

ul liの方は地図リンクがリストになってるのでいじったのですが、私は他にもリストを使ってて影響が出ちゃったので影響の出た方をclass指定でCSSを個別に指定しました。サイドバーのメタ情報も位置が大きくずれちゃったのだけど、メタ情報なんて表示してない方がいいかもってことで消しました。ってことで色々影響あるかも知れないのでul liの方は真似しない方がよいと思います。

ってことでだいぶすっきりしましたので完了ですかね。ブログ開設以来11年も掛かっちゃったわ。

ゲストブックはスパムが多いので昨年11月頃に閉鎖してます。書きたいことがあったら新しい記事のコメント欄に書いてもらえばいいしね。アクセス解析プラグイン見てるとホーム見てゲストブック見てコメント欄がないので諦めるパターンがかなり多いので閉鎖の効果はあるっぽい。

あ、そうそう、最近動作が重くて表示に時間が掛かることがありますが、このリニューアルのせいじゃなくてサーバの同居人が悪さをしているようです。サポートも色々調査してくれてるようなんだけど。

ブログのリニューアル作業とりあえず終了

と言うことで、テーマをごっそり入れ替えました。デスクトップ用とモバイルデバイス用の両方。

デスクトップ用の方は省略せずに全文表示したいのとスマホなどのモバイルデバイス用は省略表示にしたかったので以前からテーマを別々に用意して切り替えプラグインで切り替えてたんだけど、これのせいもあってカスタマイズがめちゃめちゃめんどくさい。

テーマのカスタマイズを一からやり直したんだけど、どこいじったらいいか全然わからなくてめちゃめちゃ苦労しましたがなんとかなりました。

で、とりあえずそれなりに体裁整ったのでこれで一旦終了。モバイル用のテーマの方の配色とかが気に入らないけど簡単にはいじれませんのでそのまま。

ほんとはまだ一部直したいんだけど、検索して調べた方法では直らず色々いじったりもしたけど私の知識では太刀打ちできず。例えば画面下のページを飛ばすナビゲーションはWP-PageNaviってのを使ってるんやけど、pagenavi-css.cssをいじって文字サイズを変更したんだけど同じテーマでもモバイル端末表示にすると文字サイズが反映されないのよね。どこで設定が上書きされちゃうのか全くわからん。

当面はこのままで。でも私が思ってたよりも使えそうなテーマが多いことが判明したのでまた変えちゃうかも。

ブログの情報整理作業の続き

昨日書いたカレンダーが二つあってというのが全然うまく修正できないのでスマホ/タブレット用のテーマを変更しました。デザインはめちゃめちゃシンプルですけど。

だいぶ前からですけどガラケーだと画像がうまく表示できてないと思いますが、さすがにもう使ってる人少ないよね?

これでとりあえずカレンダーが2個とかおかしいところはなくなったはず。というか、カレンダーと最近の投稿ってのはあっても大して意味がないので表示しなくしましたけど。

でも最近気づいたんだけど、サムネイル画像のデータサイズがデスクトップで見るときよりスマホとかで見るときの方が大きい。繋ぐデバイスによってもサイズが違うようだけど。無駄にパケット消費させちゃって申し訳ない。これの修正はとてもめんどくさいので今後も同じようなことが起きると思うのですが、スマホとかで見るときのサイズをできるだけ抑えるように変更しました。過去のエントリの画像データまでいじるのはさすがにめんどくさすぎるのでそのままです。
(5/08追記 functions.phpに add_filter( ‘wp_calculate_image_srcset’, ‘__return_false’ ); を追加するだけでいけました。)
(5/14追記 よくよく考えると1個の記事見るだけなら大したサイズでもないし、画像開き直さなくてもそれなりの解像度で見れるので元に戻しました。)

ちなみにスマホとかで見てる場合は画面一番下にモバイル用画面とPC用ブラウザ画面が切り替えられるスイッチがあります。

と言うことで当分このままで。でもデスクトップブラウザ用のテーマの方も古いので管理者でログインしてると一部動作がおかしくなってしまうので変えたくなってきた。困ったもんだ。

ブログの情報整理作業

昨日からGWですが、昨日は1日ブログの情報整理をしてました。影響があるのは2年以上前のエントリなので検索サイトから飛んできた人向けですけど。

・写真のセンター位置指定を解除。地図のリンクが写真の下に付くので位置がずれてて不細工だったので。これは検索プラグイン入れて置換するだけなので一発で終了。
・地図リンクのプラグインの設定を変えました。不必要なリンクが一番下に表示されてたりしてたのがなくなりましたのでその説明コメントも削除。
・以前の地図プラグイン使うのやめちゃおうかなと思ったりもしましたが、全部書き換えるのはあまりに面倒なので断念。見てくれをちょっと似せました。全く同じにしなかったのは区別付くようにしたかったので。

てな感じ。ようやくすっきりしました。

スマホで見ると下の方でカレンダーなどなどが二つあったりしてとっても不細工ですが、デスクトップ用とテーマを切り替えるプラグイン使ってる影響で直したつもりが別のところがおかしくなったりしてちゃんと直すのがめちゃめちゃめんどくさいのでずっとほったらかしです。