Mの肖像 第2期 モリムラ@ミュージアム

今日は森村泰昌の個人美術館のモリムラ@ミュージアムに行ってきました。できてからちょっと経ちますが。常設展はなくて展覧会形式で作品が展示されてます。今回が3つめの展覧会。3つめですが2期なので展示としては4つめですかね。

モリムラ@ミュージアム
モリムラ@ミュージアム
場所は四つ橋線の北加賀屋から数分の場所にあります。倉庫を改装した美術館なので外観は倉庫のままでボロいですが、内装は古い扉とかわざと残してたりしますがちゃんと改装しています。入場料は電子マネーやクレカが使えます。

都心じゃない場所にあるので客はあまりいなくて私が来たときは私だけだったのかな。途中から女性客が一人増えてましたけど。静かなもんでした。ちなみに開館日は金土日だけです。

展覧会はMの肖像と言うことで、Mで始まるもの(大半は人ですけど)の作品を集めています。マイケルジャクソン、マドンナ、モナリザ、マン・レイ、マルセル・デュシャン、村山槐多、などなど。

作品は写真が多いのですが、写真作品の場合は撮影不可になる展覧会が多いですけどここは全面的に可能。

モリムラ@ミュージアム 内部
モリムラ@ミュージアム 内部
わりとちゃんとしたシアターもあって森村さん本人のナレーションによる解説映像が見れます。

ってことで、一度来てみたかったので満足です。現代アーチストとしては嫌いじゃないのですが、めちゃめちゃ好きなわけでもないので今後も展覧会ごとに来ることはしないと思います。

大阪天満宮 天満天神えびす祭 残り福 2020

近くの大阪天満宮にもやってきました。大阪天満宮にもわりと立派な戎神社がありますので十日戎をやってます。

大阪天満宮
大阪天満宮
今年も堀川戎ほど人はいませんでしたが、こっちも福娘達が商売繁盛バージョンの大阪締めをやってくれます。
大阪天満宮 蛭児遷殿
大阪天満宮 蛭児遷殿
今年は拝殿の中に入ってお参りしたらお札もらえるようなことはやってませんでした。他の時間帯にはやってたんだろうか。

境内では猿回しをやってました。神戸モンキーズ劇場だそうです。

猿まわし
猿まわし
花見の時期の西ノ丸庭園でも見たことあるのでわりとちょこちょこやっているようです。と言うか、こういう方がメインの仕事なのかも。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2020

次に堀川戎へ。去年は外をぐるっと並んでたのでお参りするのを諦めたのですが、今年は境内の外まで行列が伸びてなかったので助かりました。場所柄平日の夜とかの方が混んでるのかな。

堀川戎
堀川戎
中は当然混んでました。
堀川戎神社 本殿
堀川戎神社 本殿
ってことで次。

西宮神社 十日戎 残り福 2020 & バンクシーのネズミ

今日も十日戎のハシゴしてきました。自分の身体がどの程度まで回復してるかの確認も兼ねて。仕事に復帰し始めた頃の体調がまだかなり悪い頃だとちょっと早歩きしただけでしんどくなってしまっていたのですが、今はどれくらいでしんどくなるかは動いてみないとわからない状態なのよね。今日はちょっとしんどくなりそうな予兆があった程度で何とか大丈夫でした。でもまだ息が切れるような運動は全然無理っぽい。

で、まずはえべっさんの総本社の西宮神社へ。福男で有名です。

西宮神社
西宮神社
18時ちょっと前に着いたんですが、この手前で一旦通行規制で止められた後、ここを入った時点で人が完全に詰まってました。この手前にベビーカステラの三宝屋がありましたが、かなり並んでたのでとりあえず後回し。
西宮神社 表大門
西宮神社 表大門
これは門に入ったところを振り返って撮ったものですが、この門、福男の行事でこの扉が開いてスタートするのですが、重要文化財です。横の塀も重要文化財。

この門の並んでる途中にも三宝屋がありましたのでそっちで300円のベビーカステラを買いましてその場で食いました。

30分ちょっと並んで拝殿に到達。

西宮神社 拝殿
西宮神社 拝殿
拝んだ後、100円のたい焼きも食いました。

こないだ白鹿記念酒造博物館に来たときにも寄りましたが、西宮神社のすぐ北側の阪神のガード下にバンクシーのネズミのペイントがありますのでここにも寄っときました。ねずみ年だしね。

バンクシーのネズミ
バンクシーのネズミ
全景はこんな感じです。
バンクシーのネズミ
バンクシーのネズミ
ってことで、次。

大国まつり @大国主神社(敷津松之宮)2020

今日は会社帰りに大国町の敷津松之宮と言う神社にやってきました。中に大国主神社があり、祀られているのは大国主命(おおくにぬしのみこと)です。大国町と言う名前はここが由来です。

大国主神社
大国主神社
大国主命と大黒天は違うんですけど読みが同じ「ダイコク」なので習合しちゃったんだそうな。日本らしいお話ですな。

と言うことで、十日戎には大国町の大国 (大黒)さんと恵美須町のえべっさん(今宮戎)を一緒にお参りするとよいとされるようになったそうな。

大国主神社の狛ネズミ
大国主神社の狛ネズミ
狛ネズミもいるので子年なのでお薦めですな。

そのまま今宮戎にも寄ったのですが、昨日とは比べもんにならんしゃれならん人出だったんで入りませんでした。周辺に人が詰まってました。19:45くらいだったんだけど、下手すりゃ21時の福娘がいる時間には入れなかったんではなかろうか。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2020

今年も会社帰りに寄ってきました。19時台だったのですが、なんさん通りからずっと人が多かったですけど詰まって動けないと言うほどではありませんでした。

まずは廣田神社に寄りました。

廣田神社
廣田神社
で、今宮戎へ。たまたま入場規制が解けていた時間だったのでスムーズに境内に入れました。
今宮戎神社
今宮戎神社
まだ初日なので縁起物の露店はまだ賑やか。
縁起物の露店
縁起物の露店
今年の福娘のレベルは高かったです。21時までいらっしゃいます。

STARWARS スカイウォーカーの夜明け

通常なら今日は仕事始なのですが、毎年この日は大した仕事もないので有休もらって今年の正月休みも10連休。ってことで、平日なので混んでないだろうと言うことでSTARWARSを見ることにしました。

一応私は41年前(日本では1978年7月にロードショー公開)のエピソード4から全部ロードショーで見てます。

今日までネタバレ記事は避けてましたけど、それ以外にもネタバレに全く遭遇しなかったのは奇跡的。予告編以外の予備知識無しで見れました。

見たのはIMAX 3Dの字幕版。一昨日予約したのでほぼ真ん中のかなり良い席で見れました。

TOHOシネマズ なんばSCREEN 2
TOHOシネマズ なんばSCREEN 2
今更このシリーズにごちゃごちゃ書いてもあれなんでちょっとだけ。

9作シリーズなのでこれを1本の映画としてどうなんだと言う判断は私にはもうできませんが、一応決着は付いたんでまぁこんなもんかって感じかな。と言うか、決着の仕方自体はこうする他なかったんだろうなと。何カ所かジーンとくるものはあったので悪くなかったです。

まぁでも42年掛けた決着を見た感慨は正直あまりなかったな。結局のところSTARWARSはルーカスの6作だけで終わってるものだと思った方がスッキリするなと思いました。それ以外はアニメやスピンアウト物含め全部ファンが作った2次創作モノと。でも本作はもう1回くらい見に行くかも知れない。

今までもスピンオフとかアニメとかでつじつま合わせに苦心してましたけど、これからはガンダムみたいな何でもありなのと同じ状況になるんでしょうかね。ガンダムのアムロとシャアについては冨野さん自身が決着付けてるのでガンダムの方が幸せかも知れない。

あ、そうそう、ネタバレになるけど一つだけ。前作の感想で実は死んでなかったってことになったりするんではと書いたことが実現しちゃいましたな。別の人だったけど。

伏見稲荷大社

帰りは京阪経由ですが、せっかくなので伏見稲荷大社に寄ることにしました。

18時を回っていたのでお参りする人はかなり少なかったです。境内自体に人は多かったですけど。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
寒い中歩き回るとまたしんどくなりそうだったのでお参りしただけで退散。

没後220年 京都の若冲とゆかりの寺 @髙島屋京都店グランドホール

阪急で河原町まで行きまして、高島屋でやってる伊藤若冲の展覧会を見てきました。アサヒメイトでタダ。大阪の高島屋にも(東京と横浜にも)巡回するのですが、展示内容が違うとなっていたので寄ることにしました。

髙島屋京都店グランドホール
髙島屋京都店グランドホール
細見美術館と若冲ゆかりのお寺の所蔵品が展示されていて、42点が若冲作品、12点ほどが若冲の弟子などの作品となっています。

展示リストを見ると京都会場だけは全作品見れます。他の3会場も版画が3つ見れないとかだけなので、内容が全然違うと言うほどではありませんでした。

展示数ですが、リストでは作品番号が54までなのですが、版画が6枚だったり12面の屏風が4つあったりとかで枚数的には100枚とかそれくらいになりましてかなり見応えありました。若冲の展覧会も今までかなり見てますが、初見のも結構ありましたので見に来て良かったです。大阪での巡回展もアサヒメイトでタダだろうからまた寄るかな。

開館記念 福美コレクション展Ⅱ期 @福田美術館

で、嵐山まで一駅分歩いてたらめっちゃしんどくなりましたが、何とか美術館に辿り着きました。

福田美術館
福田美術館
こういうときは暖かいところでじっとしてると回復するので美術館の中の椅子に座って10分ほどじっとしてたら回復。しかしいつ治るのか。まぁちょっとずつは良くなってるんやけど。

知名度が上がったのかかなり混んでました。

福田美術館 内部
福田美術館 内部
写真は撮り放題(不可だったのは2枚だけ)ですが作品の写真は割愛。1期の方が好きな作品多かったかな。