CONTACT つなぐ・むすぶ日本と世界のアート展 @清水寺

今日は朝から京都へ。清水寺でやっている美術展を見てきました。

この辺は無料で見れる展示になってました。

清水寺
清水寺
主会場は成就院。ここは普段公開されていません。
清水寺成就院
清水寺成就院
原田マハと言う人がディレクターで、この人による解説のタブロイド紙がもらえます。

内部は撮影禁止でした。部屋の中に作品が展示されていて、ジャコメッティの彫刻が自然に置かれていたりしていい感じ。

個人的には棟方志功の鯉の絵が良かったです。

入場料が1800円と高かったし、拝観料とは別なので客は思ったより少なかったです。ま、でもこういう展覧会はあまりないのでなかなかおもしろかったです。

暑くて汗だくで、汗がしたたり落ちないかかなり気を遣うことになってしまいました。もうちょっと涼しい時期にやって欲しかったけど、ICOM(国際博物館会議)京都大会ってのに合わせた展覧会だったので仕方なかったようです。

せっかく来たので清水寺にもお参りしておきました。工事中の舞台は狭いのね。

清水寺
清水寺

哀愍寺の特別公開

ってことで、免許証を受け取ったのが13時12分頃で、そこからとりあえずバス停に向かったらちょうどバスが出発する時間でしたのでバスに乗りました。

ってことで、恒例の大阪市のお寺の特別公開です。住吉大社の近くの哀愍寺(あいみんじ)という浄土宗のお寺です。今回も平日のみの公開です。

計画的に行動してたわけじゃなかったので移動の時間が計算できてなかったんですが、なんとか解説の時間に間に合いました。

哀愍寺
哀愍寺
本尊の阿弥陀さんが鎌倉期の作とのこと。ここも本尊の方がお寺の歴史より古いです。お寺を創建したお坊さんの像「霊誉玉念坐像」が制作年がはっきりしている肖像彫刻として非常に珍しいものだそうな。

免許更新

今日は門真の試験場へ免許の更新に行ってきました。今日もお寺の特別公開があって会社を途中で抜ける必要があったんでいっそのこと休んじゃえと言うことで。

お寺の公開に行かんといかんかったので朝に家を出まして現地に着いたのが10時45分くらいだったかな。

8年前にも平日に更新したんだけど、その時は講習の前の待ち時間以外の待ち時間はほぼ0だったんだけど、今日はめちゃ混んでいて写真撮影の所で結構待たされました。まぁでもトータル滞在時間2時間30分くらいだったかな。

山口蓬春展 @高島屋大阪店グランドホール

今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。アサヒメイトでタダだったので。

山口蓬春と言う人の展覧会です。

髙島屋グランドホール
髙島屋グランドホール
大物クラスだったそうですが、スタイルがかなり変化してきた人だそうで、その辺が後の時代での知名度が低い理由かも知れない。

いい絵が多くてなかなか良かったです。

ブログ環境更新

phpのバージョンが古くて警告が出るようになったのでphpを最新の7.3に更新しました。

これに伴っていろんなプラグインが動かなくなっちゃいまして、

・ガラケー向けの表示ができなくなってます。

・MySQLも5.7に更新したのも合わせて、表示が以前より速くなったかも。

・写真撮影場所のGoogleMapへのリンク用のプラグインの一つが動かなくなったので、新たに別のプラグインを導入。写真の真下に地図のリンクが付けられるようになりましたが、なんかPHPをアップデートする前は動いてたけど、更新後は位置情報を取得しなくなっちゃって結局新しいプラグインを導入した意味がない状態。位置情報を取得しちゃえばマップのリンクは消えないので一見使えてるっぽんだけど。前のプラグインを頑張って修正せんとダメなのか。

・2年前以前のエントリだと地図へのリンクが古いプラグインのリンクと新しいプラグインのリンクの両方の表示がされちゃってます。

彦八まつり 2019

今年も彦八まつりの最後だけ覗いてきました。

去年とはだいぶ雰囲気が変わっていて、河内音頭で盆踊りをやってました。

今年も手締めを動画撮影。

京大-関大戦 2019 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトの開幕戦を見てきました。リーグの開幕戦は昨日だったけど。

今日は友人と観戦。

今年から入場料が100円値上げ(前売りだと1000円から1100円)。回数券も1000円値上げ。京大のイヤーブックも1000円だったのが1200円になっていましたが、クレカが使えるようになっていました。

で、開幕初戦から雨で。昔は雨に降られることが無い年の方が多かったんだけどなぁ。雨自体は酷くなくて途中から止んだので良かったけど。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は7-38で大敗。先制されて追いついたところまでは良かったけど。TDは良いドライブでしたが、こういうドライブは1試合に何度もできるはずがないと言ってたらその通りでした。もっと少ないプレー数でTDにもって行けるようなプレーコールをしないと。オフェンスコーディネーターが今年からまた新任のようですが、成長してくれるのかね?去年は5年生がオフェンスコーディネーターで、段々とプレーコールは良くなってて最終戦の関大戦で点取れてましたが、結局また一からやり直しと。

今日はミスが多かったのでどうしようもなかったけど、流れを引き寄せようという思い切ったプレーも特に見られず。試合が決まってから中央のミドルパスとかやってもねぇ。未だに長いパスはスペシャルプレーと思ってるよな。

今日は強豪相手のいつもの京大を見せられた感じ。ま、プレーの種類は多少多かった感じだけど、パスがサイドのパスばっかりってのもいつもの京大だわな。

あ、守備ですが、今回も全くボールを見ないでインターフェア取られてましたな。相手の反則でオフセットになってたけど。この辺の練習も一からやり直し?あ、でも一番の問題は今年も新人が24人しかいないことだ。実際に試合には出てなかったと思うけど、5年生が大量にメンバー表に載っていた。イヤーブックにはコーチで載っている。こんなのは初めてだな。

ってことで帰りは千里丘まで徒歩で帰って、新梅田食堂街のマルマンでミックスグリルを友人と食って、大阪駅の時空の広場のカフェでエスプレッソ飲みながら喋ってから帰宅。

佛光寺大阪別院の特別公開

今日は勤務中に許可を得て私用外出していつものお寺の特別公開に行ってきました。

我孫子駅から数分の所にある佛光寺大阪別院です。元々は北御堂の近くにあったそうですが、戦後に移転しました。

佛光寺大阪別院
佛光寺大阪別院
仕事中に抜け出してきたので解説を聞いてる時間がなかったので公開された本尊の阿弥陀さんと仏画の阿弥陀さんを拝んで数分で退散。

メアリー・エインズワース浮世絵コレクション @大阪市立美術館

今週1週間夏休みだったんだけど、東京に展覧会でも見に行こうかなとちょっと思ったりしてたんだけど、見たいのがいくつもあったわけでもないし、見たいのも絶対見たいってほどでもなかったし、暑いし、ってことでやめまして、とにかく暑いので家でだらだらしてました。

で、大阪市立美術館での浮世絵の展覧会見てきました。平日に行けば空いてるのに土曜に出かけてしまうことに。メアリー・エインズワースという浮世絵コレクターのコレクションの展覧会です。

遅めに行ったのですが、チケット買う人もちょろちょろって感じだったのですが中は混雑してました。

大阪市立美術館とあべのハルカス
大阪市立美術館とあべのハルカス
メアリー・エインズワースという女性は150年くらい前に生まれた人なので、状態のいい浮世絵が多いです。

戦前に作られたコレクターの番付も展示されてましたが、その中にも入ってました。ちなみに東の横綱が松方コレクションの松方幸次郎でした。

展示数は200点もあり、しかも大半にキャプション(説明)が付いているのでじっくり見てるとめちゃめちゃ時間が掛かります。じっくり見たければ2時間でも足りないと思います。

今回はちょっと変則的な展示室の使い方をしてましたが、せっかくなら200点もあるのでもうちょっとゆったり展示して欲しかったな。

紫色がしっかり残ってる状態のいい浮世絵が多いので、こういう機会は結構貴重なのでお奨めです。

市立美術館のコレクション展示では北斎の潮干狩図(重文)が展示されてたりいつもより多めに展示してました。

奇界遺産2019展 WUNDER in NAMBA @なんばスカイオ

今日は台風で自宅待機で会社が休みになったのでスカイオの奇怪遺産展を見てきました。田舎に住んでるわけじゃないので自宅に籠もる必要もないしねぇ。家から駅までも特に危なくないし、スカイオは地下で繋がってるし。

ってことで、入場。クレイジージャーニーによく出ているので知られた佐藤健寿って人の展覧会です。

奇界遺産展
奇界遺産展
台風でしたが、まだ風雨も強くなかったので客はそれなりにいました。

会場の大きさが全く違うので展示方法は去年とは全く違っていて今年はタペストリーじゃなくてちゃんとしたパネル展示になっていて、1枚1枚がキャプション(説明)付きでした。

で、プロジェクターによる映像が6箇所あって、動画が3面で3面が高解像度静止画のスライドショーになってます。上の写真の左手前が裏側も2面あってこの3面が動画。壁の3面がスライドショーです。この内、壁の2面だけが椅子に座って見れるようになっていて残りの4面は立って見ることになります。

時間ですが、動画が各10分、スライドショーが全部18分前後だったかな。なので、パネル写真含めると2時間は余裕で掛かります。私は2時間半くらいかかりました。会社帰りに寄ってたら全部見れないだろうなと思っていたので今日来といて正解でした。

感想は去年と似た感じで、行ってみたいなと思うところが多かったです。

ってことでなかなか良かったです。18日まで。