ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち @あべのハルカス美術館

今日は昨日から始まったモロー展に行ってきました。

目玉展示は写真の右側の「出現」。オルフェウスも有名ですが、モローでは一番の代表作かも。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
モロー美術館の所蔵作品を展示しています。どっさり借りれていますが、習作や未完成作品がかなりを占めているのでちょっとがっかりするかも知れませんが、モローの色づかいの特徴はこういう作品の方がよくわかるとも言われているそうな。出現を借りれただけでも凄いことですが。

キャプションの説明が多いのでじっくり見てるとかなり時間が掛かると思います。

モローは大好きなので私は満足。昔パリのモロー美術館に行ったら工事の長期休館が始まってしまっていたと言う悲しい経験があります。モロー美術館は作品がどっさり展示されているのでいつかは行かねばなるまい。

杭全神社 夏祭り 2019 九町合同曳行

今日は夜に杭全神社の夏祭りに行ってきました。去年は地車の宮入りを見ましたけど、今年は九つの町の地車がまとめて曳行される九町合同曳行を見たくて。夏祭り自体は11~14日の4日間やってまして、九町合同曳行は2日目の毎年12日の夜にやってます。

まずは神社へ。巫女さんがお神楽踊ってました。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
神社はめちゃめちゃ人だらけでした。

で、九町合同曳行の場所は神社からちょっと離れて10分弱まっすぐ南に行った南港通で毎年行われています。21時45分頃からと言うことでしたが、10分近く早く始まってました。

始まるまでの地車は南北の道に待機していて、始まったら勢いよく飛び出してくるので迫力ありました。

九町合同曳行
九町合同曳行
大体1時間くらいで終了。いつ終わるかわからなかったので帰る途中に地車が戻っていったので知ったのでした。

下の写真の地図リンクに飛んでもらうと左右に「との川歩道橋」と「平野流町歩道橋」がありますが、ほぼこの間が曳行の範囲になります。なので、曳行だけ見たければ、地下鉄谷町線の平野駅からが近いことになります。

生國魂祭 2019 宵宮 生國魂神社

今日は会社帰りというか、一旦家に帰ってから生玉さんの夏祭りに行ってきました。

そう言えば「いくたま夏祭」の提灯がなくなってるのは生國魂祭に名称が変わったからでしょうかね。

生國魂神社参道
生國魂神社
生國魂神社
19時40分頃に着いたらちょうど神輿のおねりが始まる頃でした。
神輿
神輿
太鼓
太鼓
今回は境内入り口近くで見たので枕太鼓の倒れるところとかは間近で見れました。
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
枕太鼓
三宝屋は撤退しちゃったようで、愛染まつりも露店自体無くなっちゃったから近場で食える機会が無くなっちゃいました。残念。三宝屋がいつも出店してた場所は何故か空間が空いてたんだけどなぁ。

枕太鼓の最中も雨は大して降らなかったのが良かったです。で、自転車で行ったのですけど、帰りはかなり雨に降られてびしょ濡れになってしまいました。

神輿と枕太鼓の動画貼っときます。osmo poketなのでズームはできませんけどブレは少ないかと。

心光寺十一面観音菩薩立像の特別公開

今日は恒例の大阪市の仏像の特別公開に行ってきました。行ってきたというか、公開時間が18~20時だったので会社帰りに寄ってきました。

場所は心光寺。戦前にタージマハルを参考に作られた本堂が有名なお寺です。この本堂は文化財登録されております。

心光寺
心光寺
このお寺、カフェを営業してたり本堂でヨガ教室やったりいろいろやってはります。

公開されてるのは観音堂に安置されていた平安期の製作の十一面観音です。普段から秘仏とされているわけではなさそうですけど、普段は入れない内陣まで上がって間近で見れる機会となっていました。

十一面観音の脇侍が雨宝童子と難陀竜王で、勝軍地蔵など珍しい仏像も見れたりして良かったです。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2019

今日は四天王寺へ。七夕のお祭りです。四天王寺には万灯供養会などで毎年ちょこちょこ来てますが、七夕の時に来るのは初めてでだったのですが、めちゃめちゃ人が多いのにびっくりしました。こんなに人が多い四天王寺は初めてです。

四天王寺
四天王寺
このLEDの下を通るだけのための長蛇の行列ができてましたが、横切って撮影するだけなら並ばなくて済んだので待たずに済みました。
四天王寺
四天王寺
境内は無料開放。
四天王寺
四天王寺
大阪の伝統野菜の鳥飼茄子ってのを1個買って帰りました。早速食いましたがおいしかったです。インスタの方に写真載せてます。

数寄景/NEW VIEW 日本を継ぐ、現代アートのいま @阪急うめだギャラリー

次はボチボチ梅田まで歩きまして、阪急百貨店へ。現代美術の展覧会です。大して興味ないのですけどアサヒメイトで無料だったので見に来ました。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
撮影可だったので結構写真に撮りまして、何かここに載せようかなと思ったのですけど選べなかったのでパス。このエントリが公開される頃には展覧会終わっちゃってるし。

会場の向かいでは展覧会にも参加していた作家の作品を含む販売も兼ねた展示も行われていました。そっちでは山口晃の作品も販売されてました。

展覧会はかなり良かったです。力作が多かったな。これくらいエネルギーを注がないと認められない時代なのかな。見にきといて良かったです。

ジャコメッティとⅠ @国立国際美術館

今日は国立国際美術館へ。ジャコメッティの作品所蔵記念で常設展示室での企画展示が行われてます。

国立国際美術館
国立国際美術館
地下3階の特別展込みだとOsaka PiTaPa持ってると結構な割引(900円が600円に)だったんでそれで見ようと元々は思っていましたが、今日はなんと企画展だけなら無料の日だったので特別展は大して興味なかったのでパスして無料の企画展だけ見ました。

矢内原伊作と言う人がジャコメッティと関係が深くて何度もモデルになったそうで、しかしこの人がモデルの彫刻は2点しかなく、そのうちの1点が所蔵されたとのことです。

ジャコメッティ 「ヤナイハラ1」
ジャコメッティ 「ヤナイハラ1」
最初の部屋はインフォメーションで許可を得れば撮影可でしたがそこまでして撮らなくてもいいかなと言うことで撮らず。この彫刻のある部屋だけは無許可で撮影可でした。奥の部屋では矢内原伊作の語りの音声が流れてましたが、2時間もあったのでパス。

最初の部屋もピカソ、セザンヌ、藤田嗣治、カンディンスキーなどの美術館所蔵の作品が展示されていて、この美術館はいつでも見れる常設作品がほとんどないので見れて良かったです。

Bonnie Link継続特典 2019

今年の継続特典が送られてきました。

Bonnie Link継続特典 2019
Bonnie Link継続特典 2019
マスクケースだそうで、マスクも1枚入ってました。マスクを1枚だけ持ち運んだり一時的に外してまた使いたいときに使うものだそうで。チケットホルダとしても使えるかな。

愛染まつり 2019

今年も会社帰りに愛染まつりを覗いてきました。

マナーの問題で周辺が荒れると言うことで去年から露店の出店が廃止されたので人でごった返す光景はなくなりましたが、今年は愛染娘が復活し(オーディションとかはなくて関係者の知り合いらしい)、龍踊りとかもやってたりして去年よりは賑わってました。去年は昼に来たので去年も龍おどりとかはやってたかもしれませんが。

勝鬘院 愛染堂
勝鬘院 愛染堂
愛染堂の愛染明王はこの祭の3日間と正月だけの開帳、多宝塔の本尊はこの3日間だけの開帳となっております。

多宝塔は改修中ですが、本尊は拝めました。

勝鬘院 多宝塔
勝鬘院 多宝塔
龍踊り
龍踊り

非公開文化財「九応寺阿弥陀如来坐像」の特別公開

今日は恒例の大阪市内のお寺の特別公開に行ってきました。まぁまぁ近所なのでチャリで。こないだもやってましたが平日だけだったので無理。

九応寺です。生玉さんのちょっと南にあります。

九応寺
九応寺
1200年前後の作とみられる阿弥陀さんが特別公開でした。ちなみに明後日火曜まで。

まだ情報公開されてませんが、10日後にもお寺の公開があるのですけど全部平日なので行けそうにありません。