今日はまた大阪市のお寺の特別公開にやってきました。下寺町の西照寺(さいしょうじ)と言うお寺です。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 31.6188″ N 135° 30′ 38.664″ E
 
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はまた大阪市のお寺の特別公開にやってきました。下寺町の西照寺(さいしょうじ)と言うお寺です。

一旦家に帰ってから改めて奈良へ。正倉院展です。これは帰りに撮った写真。
今年の目玉展示は鳥毛立女屏風になるのかな?5年前にここと東博の国宝展で分けて展示されてまして、今回は1箇所で全部見れるのですが、私は5年前にどっちも見てるのですけども。
ことしは見れて良かったなと思うのが結構多くて良かったな。
文書については三蔵法師玄奘と書かれてあるお経があったり興味深いのもありましたが、この絵がなんかいい感じでした。
仏像館とを繋ぐ地下通路には過去のポスターが展示されてたのですが、ポスターに使われてる目玉展示品を見る限り、見たことないのはあと一つだけかも。13年連続で見に来てますが、主要なものになるとそんなもんなのかな。
ちなみに今東博でも正倉院宝物が展示されている展覧会やってます。
今日はまず大阪市立美術館へ。仏像の展覧会やってます。展覧会自体は12日からやってるのですが、昨日からコレクション展の展示が増えるのでそれまで待ってました。

コレクション展は2階全部使ってるのでわりと見応えありましたが、これは見とけと言うのは特にないかなぁ。
三条京阪まで歩きまして、京阪で京橋まで戻り、歩いてコヤノ美術館へ。
だいぶ前から存在だけは知っていたのですが来るのは初めてです。毎年内容をガラッと変えた展示をしている美術館で、今年は浮世絵を展示しています。

写真撮影は自由と言うことで撮りまくりました。中はこんな感じです。

清水の舞台から飛び降りる人の浮世絵。こんな感じでわりとちゃんとして説明が描かれてる作品も多かったです。

ここはコヤノと言う会社の本社ビルらしいんですが、このコレクションは創業者の人のなんですかね?過去の展覧会の情報を見る限り、何でも集めちゃうって感じの人のようで、なかなかおもしろそうです。
展示室に使われてるのは2つ階があって、一つには熊の剥製や100兆円分の焼却残骸とかが展示されてました。


と言うことで、浮世絵好きならお奨め。前回の浮世絵展は20年前なので当分見れません。12/21まで。日祝は休みなので注意しましょう。
アメフトが11時試合開始で13時頃に終了したので次は京都文化博物館へ。
あ、そうそう、時代祭やってたのは知ってたんだけど(毎年22日だけど今年は26日に)、パスしました。確か一度も見たことないんだけどねぇ。
一番上の階で「京の名工展」と言うのをやっていて、入場無料だったので覗いてきました(このエントリが公開される頃には終わってます)。いろいろな工芸品などが展示されてましたが、掛け軸などは絵がメインじゃなくて表具がメインだったりして。絵の方はジャコメッティのリトグラフなんかが使われてるものもあったりしておもしろかったです。
で、メインはミュシャの展覧会です。ミュシャ財団所蔵の作品が多く展示されています。日本には土井コレクション(堺に常設館がありますが)など有名なコレクションがあって、堺を除いたとしても1年のどこかでミュシャの展覧会をやっているという状態となるくらい人気です。
冒頭のこのパネルと、有名なポスター3枚が写真撮影可でした。


ここは特別展のフロアが2階分あるのですが、一つが丸ごとミュシャの展示で、もう一つがミュシャに影響された作品がメインの展示になっています。これもミュシャ財団所蔵のものが多かったです。最後に日本の漫画とかも展示されていました。
ってことで、図録を買うのは我慢して不二家のペコちゃんとのコラボのお菓子を買いました。
今日は平日と同じ時間に起床しまず京都へ。アメフトです。宝ヶ池は遠いなぁ。試合をする学生にとっては一番楽なんでしょうけど。
どっちも地元と言うことで、京大がメインスタンド側だと思っていたらなんとバックスタンド側。客多いと思われる方をメインスタンド側にして欲しいもんだ。

次節の最終節の神戸戦は勝てばAクラス※なので頑張らんといかんですけど、今年の神戸は強いし、去年の神戸を見てもわかるようにちゃんと研究してくると思われるので普通にやったら勝てんでしょうな。
※3位タイになる可能性がまだほんの少し残ってて、そうなると抽選で5位扱いのBクラスになる場合があります。3位タイになるとプレーオフ出場の可能性もありますけど関大が近大に負ける必要があるのでまぁ無理ですな。
次はバスに揺られてちょっと歩いて龍谷ミュージアムへ。ゆるい絵を集めた展覧会です。
ゆるさで有名な大津絵など無名の絵師の作品が多いですけど、仙厓、白隠、若冲、蕪村などなどの作品もあります。当然耳鳥斎のも。

今日は即位礼正殿の儀記念で無料の所も多かったですが、そういう所はあえてパスしましたが問題なし。
次はせっかく近くに来たことだしってことで龍安寺へ。石庭がメインのお寺なので拝観料は500円で安いです。ここも9年ぶりか。
相変わらず混んでます。座って眺めるだけで長時間過ごせてしまうから仕方ないよね。

次は嵐電に乗って仁和寺へ。観音堂の修復が完了して壁画を含む内部の公開と言うことで。御殿と霊宝館も見た後に観音堂へ。
中では説明が行われていて、入れ替え制に近い状態でした。

と言うことで、見に来れて良かったです。では次。
今日は京都へ。久々の嵐山から。10月に新規オープンした福田美術館にやってきました。

中はこんな感じの展示室が二つと小さめのギャラリーが一つ。小さい美術館ですが、物足りなさは無かったです、と言うかかなり充実してるかと。ほとんどの作品は撮影可で、SNSで宣伝してくれとのこと。


と言うことで、かなりお奨めです。