で、バスで京大へ。今日は九州大学戦です。
今日もスタンド観戦。今日はスタンド500円でした。

初戦から3週連続で試合ですが、既に怪我人が多いようで、先週怪我した有望なレシーバーは出場せず。OLも足りないようで後半にOLが一人故障してからは5年生が二人出ていました。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都へ。アメフトのためですけど、その前に展覧会を見てきました。春画と現代美術の無料の展覧会です。
場所は誉田屋源兵衛という帯を扱ってる会社です。

展示されているのは北斎漫画コレクターとして有名な浦上さんが所有している春画がメインで、後はピエール・セルネと言う人の作品も同時に展示されています。裸の人のシルエットをさらに抽象化したような作品です。
展示は無料のわりにはかなりお金が掛かっていました。
春画は北斎の有名なタコのとかも展示されてました。これってこんな時代からあったのかなんてのも。
客に若い女性が多かったです。大混雑してるわけでもないので逆にちょっと居づらかったです。
ということで、無料なので超お奨め。有料でも見てたと思います。
今日は造幣局に行ってきました。造幣局は造幣博物館があるので昼間は開いてます(休館日を除く)。通り抜けの時は人だらけなので博物館は開いてません。通り抜けの最終日でも満開に至ってなかった桜が多かったので今日来てみました。
お金を作ってる場所なので、入口で名前を書かされて管理用のバッジを受け取りまして入場。桜目当てに来ている客も結構いて、まぁまぁ人がいました。


海外の珍しいコインなども展示されてます。

「今年の桜」の紅手毬は満開でした。ピークはちょっと過ぎていて花びらの先の色が悪くなってたりもしましたけど。


今年も行ってきました。4月6日に横を通ったときに全然咲いてなかったので最終日にしました。
めちゃめちゃ人が多かったです。私が経験した中では最高の混雑。

「今年の桜」は紅手毬です。これも満開までもうちょっとでした。

今日は奈良へ。奈良国立博物館の藤田美術館展です。曜変天目茶碗とか有名な所蔵品は藤田美術館で何度か見てますので見んとこうかなと思ってたんですが、アサヒメイトでタダなので見ることにしました。ありがたい。
藤田美術館はオークションで中国美術を手放して得たお金(落札価格の合計が300億円くらい)で美術館を建て替え中です。


展示数は思ったより多く、見たことなかったのもかなり多かったです。
曜変天目茶碗はそれ用の行列動線が設けられていましたが、数分並んで見ることができました。
新しい藤田美術館ができたとしても今回と同じ規模の展示スペースがあるとは思えないのでまとめて見れる機会は貴重だと思われますのでお奨めです。
帰りに昨日オープンしたバスターミナルを覗いてきました。

2階の自由なスペースでさっそく勉強してる人たちがいました。夏場は涼しくて良さそうね。
今日は京大の農学部グラウンドにアメフトの試合を見に行ってきました。春の初戦です。
いつものようにわりと遅めに行きましたが、スタンド席が空いてたのでスタンド席で見ました。

西南学院大は思ったよりいいチームでした。特にオフェンスのバックスに能力高い選手が多かったな。春に良いチームと試合組みましたなって感じ。
しかし春の初戦とは言えインターフェアが多い。インターフェアになったプレー以外でもボールがどこにあるのかを意識できていなくて進まれたりしていた。目の前の選手と相撲を取るのがフットボールではないんだけども。オフェンスは自分の仕事に集中していればいい場合が多いけど、ディフェンスはボールを意識するのを忘れてたらダメでしょ。
オフェンスはQBはそれなりにパスの精度も良くて去年よりはバランス良いオフェンスができそう。今日メインで使われてたRBは二人ともなかなか良かったです。
去年の主将など主力の能力の高かった選手が抜けた穴がかなり大きいので特に守備は頑張らんと厳しいと思う。
背割堤を後にしたのが夕方4時半を過ぎていたのでもう帰ろうかと思ったんですが、やっぱり行こうと言うことで東山へ。三条京阪からボチボチ歩きました。
地下鉄東山駅から岡崎公園に向かう白川沿いに綺麗な桜があります。



今年も背割堤に行ってきました。
去年の台風で9割がダメージを受けたそうで、さらに全体の1割が根こそぎ倒れたりして魅力が3割減って感じでした。それでも他にない景色には変わりないので人だけはどんどん増えてます。
ちょうど見頃でした。
今年はちょっと早めに行ったので(家から直行したので家を出るのはかなり遅かったんだけど)、去年できた展望台にも登れました。そこから撮影。左が木津川、右が宇治川です。更に右に桂川がありまして、奥の方で三川が合流しています。右端の山は天王山。




入口から端までは1.4kmほどあるので端っこの当たりは結構人が減るのですけど、今回はかなり人が多かったです。3年前のような写真はもう撮れないんだろうな。ま、平日に来ればいいんだろうけど。
今日は中之島香雪美術館に行くのに電車賃が掛からない四つ橋線本町駅から歩いたのですが、途中靱公園を通過。花見客でいっぱいでした。

これは造幣局の横辺り。造幣局は火曜から通り抜けですけど、全然咲いてませんでしたが大丈夫だろうか。


