ルーベンス展ーバロックの誕生 @国立西洋美術館

次は上野へ移動しまして国立西洋美術館。ルーベンス展です。東京でルーベンス展をやるのは初めてだそうな。意外ね。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
ルーベンスは工房を構えて弟子達とともに大量の注文をこなしていたそうなのでルーベンス作と言われてても特に大型の絵画などにはほとんどルーベンスが手がけてないのもあったりするのですが、その辺がはっきりわかるような説明が無い作品が多いです。ルーベンスとその工房作となっているのもあるのですけど。

ルーベンスと言えばフランダースの犬でお馴染みのアントワープ大聖堂のキリスト降架とキリスト昇架やルーブルのマリー・ド・メディシスの生涯の全24点などで有名ですが、さすがに借りれなかったようです。でも現存作品は大量にあるのでそれなりにいい感じの絵が集まっております。

展覧会とは関係ないけど、アントワープ大聖堂の前にネロとパトラッシュのオブジェがあるそうなんだけど、以前アントワープを訪れたときにそんなのがあった記憶は無かったのですが、できたのは去年らしい。

では次。

フィリップス・コレクション展 @三菱一号館美術館

10月に東京の展覧会のハシゴをしたのですが、ムンク展があるのをすっかり忘れてたのでマイルの消費量が少なくて済むJALカード割引の期間が始まる12月に来ることにしました。10月の元々の予定は10/21頃だったんだけど、ムンク展の存在忘れてたので21日にしててもムンク展始まってなかった。

マイルの予約は早めのが取れなくて12時30分の便だったんだけど、1時間は早くしないと予定をこなせなさそうだったので早めに家を出まして伊丹空港へ。10時頃に着きました、移動中もネットでずっと確認してたのですが、早めの便に空席は無し。で、生まれて初めて空席待ちをしました。普段買ってる特便や先得だと変更不可能なので空席待ち自体できないのよね。今回はマイルのチケットなので空席待ちが可能なのであった。今までも早めの便に変えてもらったことは何度もあったんだけど、空席があったんで確保ができてたのよね。

ってことで、チェックインカウンターで空席待ちのチケットをもらい、ラウンジでちょっとだけ過ごして搭乗口横の空席待ちカウンターでチケットを渡して待機。無事乗れました。良い経験になった。

今回は10月の展覧会ハシゴの時に当初予定の10/21頃からライブのために変更したので一旦断念していたフィリップス・コレクション展とルーベンス展も見ることにしまして、まずはフィリップス・コレクション展。ワシントンにある市立の美術館の所蔵品の展覧会です。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
ここは1年以内のここでの展覧会のチケットを持っていれば前売りと同じ値段でチケットが買えます。

1900年前後のヨーロッパ絵画が中心で、集め始めたのが100年とか前なのでなかなか良い作品が多いです。有名作品はあまりないですけど、画家は超有名画家ばかり。

10月に一旦断念していたので見に来れて良かったです。

では次。

南禅寺

蹴上駅から帰るので南禅寺を通過。早く帰りたかったのと疲れてヘロヘロだったのでお参りはしてませんが、山門付近はいい感じでした。

南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺
ってことで今年の紅葉狩りは終了。台風の影響などもあり今年は全体的にいまいちとの評判もありましたが、台風の時点でそれなりに葉が散っていたとすると下の方まで日が当たるので色づきは良くなってるし、カエデは背が低いので倒木被害はあまり受けていなくてそんなに問題無かった感じ。さらに今日というタイミングが良かったようで色づきの良い時期に来れたおかげかここ数年ではかなり良かったほうかな。

永観堂

ってことで、15時45分頃に永観堂にやってきたのですが、昨日が最高3時間待ちと言われてたそうで(実際はそこまで待たなかったそうだけど)去年も来たので今日は入らずにどんなもんか様子だけ見て帰ろうと思っていたのですが、全然並んでなかったので入ることにしました。並んだのは2~3分。

ってことで写真だけ貼っときます。

永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
去年来たのが23日でしたが、全体的な色づきとしては今年の方が綺麗でした。良いタイミングで来れたようだ。

出てきたらライトアップの入場の開始待ちの客がだいぶ並んでいました。開門までまだ1時間あるのに。

永観堂
永観堂
ってことで帰ります。

岡崎神社

金戒光明寺の山門を過ぎる前の道を東に進むと五劫思惟阿弥陀如来像のある場所に出るのですが、その辺りから南へ行く道がありまして、南門を抜けると岡崎神社に出ます。ってことで一応お参りしておきました。

岡崎神社
岡崎神社
狛犬ならぬ狛兎がかわいいですな。左右でちゃんと阿吽になってます。この写真は阿形の方。
岡崎神社
岡崎神社
では次。

栄摂院

去年も来ました栄摂院。真如堂から金戒光明寺に行く途中にあります。がっつり色づいているモミジは1本だけなのですが、立派なので十分見応えあります。

栄摂院
栄摂院
この時期庭だけ開放されてましてお堂にはお参りできません。志納の箱は置かれてますが無料です。一瞬だけ覗いただけで退散。

真如堂

次はバスで真如堂へ。一乗寺からだと5番のバスもそんなに混んでません。

真如堂
真如堂
来た時期が良かったのかかなりいい感じで色づいていました。
真如堂
真如堂
真如堂
真如堂
ここは本堂に入るのは拝観料が必要ですが、紅葉を楽しむだけなら無料です。交通の便が他よりはよろしくありませんので人は多少少なめですが、それでもここんところだいぶ増えてきました。京都の寺社として紅葉の見事さでは永観堂、東福寺とここがトップ3かな。って全部を把握してるわけじゃないけどね。

圓光寺

次は詩仙堂の近くの圓光寺(円光寺)。ここも人でごった返していましたが、並ばずには入れました。

奔龍庭
奔龍庭
圓光寺
圓光寺
本尊はわりと珍しい千手観音の坐像なのですが(伝運慶)、めちゃめちゃ人多かったのに誰もお参りしてませんでした。お寺なんだから本尊にお参りはしないとね。
圓光寺
圓光寺
東照宮(家康の墓)が高台にあり、境内を上から眺められます。いろんな角度から楽しめるのはなかなかいいですな。
圓光寺境内
圓光寺境内
こういう感じの場所もあってなかなかいい感じでした。
奔龍庭
奔龍庭
円山応挙の屏風絵や日本最古の活字なども展示されていました。

では次。