狸谷山不動院

次は詩仙堂の前の坂をそのまま登って狸谷山不動院へ。紅葉の名所ではありませんが、ついでに来れるこのような機会でも無いと来れないんで。

階段が250段あって、階段の手前までも坂をだいぶ登らなきゃいけなかったので結構しんどかったですが、本尊を間近で見られる特別公開中だったので来れて良かったです。ってことで写真だけ貼っときます。

狸谷山と言う名前だけあってタヌキだらけ。

狸谷山不動院
狸谷山不動院
竜宮っぽいお堂には弁天様が奉られているのですが、石の厨子に収められてて見えません。鳥居は鉄製。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
1周するだけで四国八十八ヶ所にお参りしたのと一緒の御利益が得られるというお手軽な場所。こういうのはわりとよく見かけます。西国三十三所のとかもありますね。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
ここの本尊は洞窟に安置されていて、本堂はこの洞窟にへばりついた形で作られてます。
懸造りの本堂
懸造りの本堂
本堂からの景色
本堂からの景色
では次。

詩仙堂

今日は京都で紅葉狩りです。どうせ混むのはわかっていましたが、紅葉の見頃は短いので避けようがありません。3連休だと最終日が比較的空いているだろうと言うことで今日にしました。で、まずは行ったことの無い一乗寺近辺へ。京阪に乗るときはいつもは北浜からなのですが、混んでるかもってことで淀屋橋から乗りましたが北浜でも問題なかったです。ちなみに止まる駅の少ない洛楽でした。

で、出町柳から久々に叡電に乗って一乗寺で降りて徒歩で詩仙堂へ。

21年前にJR東海の紅葉のCMで使われたそうですが、さすがに21年も経つと大行列ってことはないようで、待たずに入れました。

詩仙堂
詩仙堂
お堂はかなり混雑。
詩仙堂
詩仙堂
庭が広くて気持ちよかったです。まぁ混んでるんですけど。
詩仙堂
詩仙堂
なかなかよかったです。

では次。

當麻寺

今日は当麻寺に行ってきました。

當麻寺本堂
當麻寺本堂
當麻寺は本堂と金堂が別の珍しいお寺ですが、お寺の人に聞いてみたら昔は今の本堂はなく金堂が本堂で、金堂から南方向の道がメインの参道だったそうな。

今日の主目的は西南院の本堂の公開です。真数千手観音が奉られているのでそれを見るのがメイン。毎年この時期にだけ公開されています。実際に1000本手がある千手観音が日本にあまりないので見れる機会があったら見ときたいなと。

當麻寺西南院
當麻寺西南院
公開されてない時期も本堂の入口に小さな窓があって中は覗けますが。

真数千手観音としてはかなり小さくて、手がびっしりでした。

今日は紅葉がメインではありませんでしたが、紅葉が綺麗な箇所はいくつかありました。

奥の院宝物館横
奥の院宝物館横
當麻寺は本堂(+金堂、講堂)、奥の院、西南院、中之坊と全部別料金なのでだいぶお金が掛かってしまいました。奥の院では障壁画の特別公開、中之坊では天井画の特別公開もやってました。天井画は格天井にの枠の中に花鳥画がびっしり並んでいます。比較的新しくて一番古いのが前田青邨とかで、新しいのになると片岡鶴太郎の絵などもありました。

帰りは駅前で中将餅をいただきました。

中将餅
中将餅
持ち帰りだと1個90円ですが(1個だけでは買えなかったと思いますが少量のパックはあり)、2個とお茶で300円。やっぱできたではおいしいなぁ。

今日はこれだけで帰宅。

神農祭 2018 @少彦名神社

で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。

神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。

少彦名神社入り口
少彦名神社入り口
道修町は製薬会社が集まっており、この神社は製薬会社が支えている感じで製薬会社が奉納した薬とかも飾られています。
少彦名神社
少彦名神社
祭は毎年11月22,23日にやっているそうな。昼に来ると製薬会社のゆるキャラがいっぱい登場しているそうな。

安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。

御堂筋イルミネーション2018

会社帰りにふらっと本町まで出かけ、御堂筋イルミネーションを見てきました。

まずは北御堂。本堂のプロジェクションマッピングなどが行われています。光の中に入って動くと反応するようになっていて、飛び跳ねてる人も結構いました。無料です。

北御堂
北御堂
御堂筋のイルミネーションも流れるようになっていると言うことでしたが、そうは見えませんでした。
御堂筋
御堂筋
あ、そうそう、御堂筋の道修町交差点の大塚家具辺りでスマホ使ってる人が結構いっぱいいたのですが、ポケモンGoをやっていました。まだこんなに流行ってるのね。
ポケモンGoをする人々
ポケモンGoをする人々

Charlie Puth Live 2018 @エディオンアリーナ大阪

今日は会社帰りにライブを見てきました。チャーリー・プースのライブです。場所はエディオンアリーナ大阪。つまり大阪府立体育館です。会社からすぐなのでめちゃ便利。

大きめのライブにもっと使って欲しいんですけど、ここは毎年3月に行われている大相撲春場所で有名で、プロレスとか格闘技ばっかりのイメージです。9月にもライブイベントをやったようですが、音楽のライブで使われるのは珍しいです。ってことで、横の2枚のポスターはやっぱりこんな感じ。

エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
席は18列60番と言うことで、中央よりちょっと前目の右端近くって感じでした。案の定女性ばっかりです。

チャーリー・プースは今年出たセカンドアルバムがめっちゃ良かったので珍しく聴きこんでいましたのでライブにも当然参戦。How Longは名曲だと思います。

ライブは予定の19時きっかりに開始。登場時に「きゃー」と言う黄色い大歓声。こういうのも久々。

エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
エディオンアリーナ大阪
下の写真をインスタに貼ったらオフィシャルのツアーのインスタアカウントが採り上げてくれてびっくり。写真はスマホなら動画もOKと言うことでみんな撮りまくっていたのですが、ライブ直後に貼ったので見つけられやすかったのかな。

ライブはアンコール1回含む80分ちょっとで終了。ま、出してるアルバム2枚だけだしね。有名な曲は全部やってくれました。

LA Girlsと言う曲では最後の歌詞を確かOsaka Japan Girlsって変えたりしてました。やっぱこういう自由な感じ(やる曲が決まってないと言うことではないですが)のライブが大好きです。

有名な曲のいくつかではサビの部分で大合唱になったりしましたが、うざくなくて逆にいい感じでした。洋楽好きの若い女性が大阪にこんなにいるのかって感じでした。遠征組が多いのかな?

あ、そうそう、会場の音ですが、ライブ前の音楽鳴ってるときにステージ対面からの反射音が聞こえたり、初っぱなの低音で全体がビリついていて大丈夫かと思いましたがライブ中は気になりませんでした。でも音そのものもいまいちだったな。これはPAそのものがいまいちだっただけの気がするけど。

職場の近所と言うことで非日常感はなく、ライブ後はよく行く会場向かいのインド料理屋で晩飯食ってから帰宅。

関学-立命戦 2018 @万博記念競技場

ってことで最終戦を見に来ました。今日は久々に昔よく一緒に見ていた高校時代からの友人と観戦。

バックスタンドの方が席を確保しやすいのでバックスタンドにしました。立命側。去年より客が多かった印象。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は31-7で関学の完勝。立命の攻守ラインがこんなに弱いの久々に見ました。こりゃ勝てん。最初は関学ももたついてましたけど、3人のQBをコロコロ入れ替えるようになってからはだいぶ良くなってました。

今日勝てなくても2週後に再戦がほぼ確定(2位だと来週の試合に勝たんとダメだけど格下なので負ける可能性は低い)なのですが、関学は去年は甲子園に出たけど日大に負けて結局無冠だったので今年はわりとモチベーション高かったと思います。

が、どっちゃにしろ次があることには変わりないので最高のモチベーションだったかと言われると疑問。ということで今日の結果がそのまま2週後に繋がるかというとまだわからなかったり。ってこのシステムだと毎回そうだわな。

とにかく、決定戦のトーナメントのスケジュールが地方リーグのチームにとっては厳しすぎて地方チームは上がって来れないのが前提みたいになっているのが気に食わん。どっちゃにせよリーグ優勝の価値が下がりまくったわけで抗議の効力の意味はほとんどないけど次は見に行かないことにしました。

でも2週後も客入るだろうし、このまま続くんだろうなぁと思うと悲しいです。

帰りは昨日と違ってバスも混んでましたが、積み残されずに乗れまして、友人と梅田をうろうろしてから帰宅。

スカイビルのクリスマスツリーは初めて見ました。

京大-関大戦 2018 @万博記念競技場

ってことで南港から交通機関をいろいろ乗り継いで万博記念競技場へ。京大のシーズン最終戦です。

席は余裕で中央の上側を確保。夕日が眩しかったですが、帽子をかぶってたので問題なし。アメフト観戦で帽子は必需品です。

京大は既に6位確定と言うことでしたが、メンバーを落とすこともなく最後まで主力でした。

万博記念競技場
万博記念競技場
京大は勝っても負けても順位に関係なかったのですが、関大は前節の関学戦で引き分けたので勝てば2位で甲子園ボウルに出れる可能性が残ると言うことでモチベーションは高かったと思われますが、なんと京大が30-21で勝利。

今シーズンはパスがボロボロで、今日も4/10でしたが、ラン偏重のオフェンスでよく3TD+3FG取れたなと。オフェンスラインが頑張っていたのでしょうけど、RBの佐藤君が大活躍でなんと30回キャリーの224ヤードでした。30回キャリーは凄い。

プレーコールも佐藤君に頼りっきりという感じが多少ありましたがかなり良かったです。今日はそんなに文句ない。

今日も3TD取られているのでやっぱ優勝するには強い相手にも3TD取れる力が必要と言うことですな。

帰りのバスはバス停でそんなに並んでなくて楽に乗れました。

開局60周年カンテレ8ppy大感謝祭 @ATCホール

今日はまず関テレのイベントに行ってきました。

最初によ~いドンの公開生放送がありました。多くの番組が特設ステージだったのですが、この番組はセットがそのまま会場に持ち込まれてて事前の応募が不要だったので近くで見れました。1時間半じっと立ちっぱなしで疲れましたけど。

よ~いドンのセット
よ~いドンのセット
話してる声が客に聞こえてるのか確認するのに間寛平が「あへあへ」とか言ってたり現場ならではの楽しさがあって良かったです。

他にもいろんなコーナーがあって、ステージ以外は写真撮りまくり。

気象予報士の片平さんも頑張ってはりました。

報道ランナーのブース
報道ランナーのブース
そう言えば。まんまってゆるキャラの先駆けみたいなもんですな。
キャラとの記念撮影
キャラとの記念撮影
特番用のステージはこの写真ではほぼ見えませんが客席エリアが結構広かったのでだいぶ遠かったです。
特番用のステージ
特番用のステージ
飲食ブースではいろいろあったんですけど、「ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き」をいただきました。
ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き
ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き
思ったより普通の味でした。行列ができててところがほとんどで、時間があまりなかったんで他にはティラミスくらいしか食えず。

特番の司会の一人が関ジャニの横山裕と言うことや関ジャニの番組のセットが展示されてたりして、若い女性客もめっちゃ多くてすっごい人出でした。無料だし。

ってことでなかなか楽しかったです。

三十三間堂

太秦天神川駅から地下鉄で東山に行き、東山から100番の急行バスで三十三間堂へ。しかしバスは混んでるなぁ。

三十三間堂
三十三間堂
三十三間堂の1000体の千手観音が長年の修復が完了したことで国宝に昇格しまして、その記念で東博、京博、奈良博に計5体寄託しているのが里帰りしています。つまり本来の姿でお参りできる貴重な機会となっております。

あと、四天王が手前に移ったりして本尊周辺のレイアウトが変わってました。

で、途中に高台が用意されていて奥の方まで見やすいようになっています。もっと長いと思ってましたが10m無いくらいで短かったです。

1000体揃っているのが11月末までで、高台があるのは26日までだそうです。

ってことで、サクッと帰宅。