京大ー東大定期戦 2018 @京都大学農学部グラウンド

今日はアメフト観戦で京都へ。東大との定期戦です。

いつものように試合開始直前に着いたのでスタンド席が売り切れてて地べたで観戦。この写真は最後のFGが失敗したときに撮りました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合は28-14で勝利。取られた14点はセカンダリのほとんどが控えだった終盤のものなのでほぼ完勝。QBは4年生がほとんど出ずっぱりでした。前の試合で交互に出てた2年生はどうしたんだろうか。それはともかくパスは前の試合よりだいぶよかったです。わりと安定してたな。

新人選手が隣にいたのでいろいろお話しました。うざかっただろうな。

そう言えば、東大のヘッドコーチが元京大と言うか元日本代表ヘッドコーチの森コーチなんだけど、給料どっから出てるんだ?

先週の日大の悪質なタックルの件ですが、ハードタックルを信条とする京大ですけどそれとこれとは次元が違うって感じ。昔は選手が「殺す!」と発言するくらいでしたし、私らも今でもボール保持してランするQBには「潰してまえ!」と言うこともありますけど、そのハードタックルはあくまでもボールキャリアに対してのルールの範囲内での話です。

しかし日大はなんであんな頭のおかしいプレーをしたんだか。フットボール見始めて30年以上経ちますけど、今までに退場になった場面に出くわしたこともありますけど、30年見てて5回もないくらい退場自体が稀なんだけど、それとも次元が全く違う。あんなプレー見るの初めてです。しかもあのプレーだけでなく(ちゃんとした審判ならあれで退場)、その後も同じ選手が連続で2回パーソナルファールを犯して合計3つのパーソナルファールで退場。この間たった5プレー。と言うことは1回目のプレーで選手は反省できとらんと言うこと。チームとして容認と言うか、いや、指示されてたとしか思えない。何から何まであり得ない。

南海会館ビル(なんばスカイオ)新築工事

3月中旬から4月の中旬まではほとんど変化がわからなかったです。

南海会館ビル20180312
南海会館ビル20180312
南海会館ビル20180322
南海会館ビル20180322
大階段側は覆いが取れてきました。
南海会館ビル20180418
南海会館ビル20180418
パークスからの通路はカーブの曲線がそのままで繋がってる感じですね。あと、1階の所に塀ができてるんですけど、元々なんばCITYの入口だった場所なのですけど、近いうちに通れるようになるのでしょうか(5/14追記。5/14に見たら通れるようになっていました。階段はまだ使えませんけど。これに伴い、通れるようになった通路に面した南側に大阪難波郵便局が5/14付で移転していました。このビルの建て替え前はビル内にあったのですが、斜め向かいに戻ってきたって感じ。ま、先週まであった場所もすぐそばですけど。ATMもかなり増えてます。)。
南海会館ビル20180419
南海会館ビル20180419
屋上に小さいクレーン登場。短期間だけ登場していたでかいクレーンの分解が始まりそうです。
南海会館ビル20180424
南海会館ビル20180424
現場をちょっと覗いてみました。
南海会館ビル20180425
南海会館ビル20180425
南海会館ビル20180425
南海会館ビル20180425
ここが北西の角になります。
南海会館ビル20180425
南海会館ビル20180425
クレーンの分解が始まりました。
南海会館ビル20180426
南海会館ビル20180426
大階段側の足場の鉄骨も外され始めました。
南海会館ビル20180427
南海会館ビル20180427
西側の歩道の占有許可は5/31までなので、この辺りでまたちょっと変化がありそうです。
南海会館ビル20180427
南海会館ビル20180427
大階段側の足場の鉄骨が無くなってました。取り付け部分の鉄骨の出っ張りはどうするんですかね?
南海会館ビル20180502
南海会館ビル20180502
大きいクレーンはなくなってました。出っ張りの部分のピアノの天板の形をしたところはやはり植栽になるようですね。
南海会館ビル20180507
南海会館ビル20180507

明治150年展 明治の日本画と工芸 @京都国立近代美術館

次はまたバスに揺られて京都国立近代美術館へ。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
明治の工芸好きの私としては見とかんといかんなってことで見に来ましたが、去年の「ハイジュエリーと日本の工芸」と結構かぶってたかなと。でも同じ国立近代美術館でも東京国立近代美術館工芸館よりいい工芸品持ってると思います。

なんやらかんやらで特別展は1時間くらいはいました。

常設展はさらっと見ました。印象派の作品(寄託作品なので撮影不可)も展示されててなかなかでした。

ちなみに無料WiFiに繋いで無料の音声ガイドがあるのですけど、無料WiFiも繋ぐのがめっちゃめんどくさいし、アプリをインストールする必要があったりしてめっちゃめんどくさかった上にガイド対象作品がめっちゃ少ない。しかも文章だけ出て音声の出し方わからんかった。少なすぎたのでそれ以上頑張れませんでした。

方向性としてはありがたいんだけど、苦労して見れるようになったと思ったらあまりに少ないのでがっかりしました。俺でも苦労したのに年寄りとかは絶対使えないと思う。

北野天満宮 京都非公開文化財特別公開

次は徒歩でちょっと離れた北野天満宮へ。宝物殿で海北友松の重要文化財の雲龍図屏風が展示されていました。

入場料は他の特別公開の所と一緒でした。

北野天満宮 宝物殿
北野天満宮 宝物殿
雲龍図屏風は去年の展覧会で見ていたのでわざわざ見に来なくてもよかった感じですけど、北野天満宮自体に来たのが数十年ぶりだと思うので御土居とかも見れたしまあよかったかなと。

櫻谷文庫 京都非公開文化財特別公開

次は京阪で祇園四条まで行って、バスに乗り継ぎ北野白梅町へ。櫻谷(おうこく)文庫です。去年展覧会で見ましたが、木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅跡です。普段は非公開で、最近ちょこちょこ特別公開されています。

櫻谷文庫
櫻谷文庫
櫻谷の作品が結構多く展示されていました。櫻谷が所有していた若冲の作品も2点展示されていました。

中央が櫻谷作品で、両側が若冲の作品です。

櫻谷作品と若冲作品
櫻谷作品と若冲作品
和のテイストたっぷりの個性的な洋館とか建物もユニークでした。ってことでここはとてもよかったです。

長建寺 京都非公開文化財特別公開

今日は京都へ。恒例の京都非公開文化財特別公開です。まずは中書島駅のすぐ近くの長建寺へ。

長建寺
長建寺
秘仏の弁天さん&宇賀神像が公開です。鎌倉期の仏像のようですが、秘仏なので状態がよろしくて截金とかも綺麗に残っていました。

詳細は書きませんが、特別拝観料を出してまで(アサヒメイト会員証提示で100円引きで見たのですけども)見に来たのは正直失敗したなって感じ。

万部おねり @大念佛寺

今日は墓参りのついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5/5の間やってます。この間は宝物館も開かれて無料で見ることができます。展示物は毎年結構入れ替わってます。

15時30分過ぎてたのでもう終わったかなと思ったんだけど、終わってなくてよかったです。

万部おねり
万部おねり
同じような練供養の元祖は当麻寺だそうですが、私は見たことがないので一度は見ときたいな。

奇界遺産展 @なんばパークス

(佐藤さんの展覧会は何度か見に行ってます。)

今日もどっかには出かけたいなと言うことで、なんばパークスの奇界遺産展を見てきました。クレイジージャーニーでお馴染みの佐藤健寿って人の写真展です。クレイジージャーニーで採り上げられてた場所の作品も展示されてます。

会場に着いたらちょっと並んでまして、すぐ入れるかなと思ったらなかなか入れず1分間で3人くらいしか入れない状況で15分ほど待たされました。

なんばパークスホール
なんばパークスホール
写真撮影可でした。
奇界遺産展の様子
奇界遺産展の様子
奇界遺産展の様子
奇界遺産展の様子
作品は大型のタペストリー(本来のタペストリーは織物ですけどそれとは違って吊り下げるようになっているものです)が所狭しと並べられています。で、4箇所で別々の映像が流されてました。

作品と映像全部見たら1時間半かかりました。立ちっぱなしなので疲れた。でも全部見れるくらいおもしろかったです。行ってみたいなと思うところが多かったな。500円で10日まで。6日はトークショーがあるので13時までだそうです。

浮世絵師が描いた乱世 @大阪城天守閣

次は大阪城へ。浮世絵の展覧会をやってると知ったので行ってきました。会期が6日までなので行っとかないとってことで。

大阪城天守閣は博物館です。博物館としては日本でトップクラスの入場者数を誇りますな。しかしここに入るの何年ぶりだろう。全くわかりません。

大阪城天守閣
大阪城天守閣
いわゆる武者絵を展示していました。有名所では月岡芳年とか。全部大阪城天守閣の所蔵品です。

全部で59点で1枚1枚に長めの解説文がついていたのですが、浮世絵以外にも戦国武将の書状とかも展示されてたりして想像以上に結構なボリューム。着いたのが閉館の18時まで1時間を切っていたのでじっくり読んでる暇は全く無かったです。とりあえず最後までは見れましたけど。

ちなみに外国人観光客はこの辺には大して興味ないようでじっくり眺めてる客は少なかったです。まぁ解説文は日本語だけだったしねぇ。上の階の常設展示はそれなりに客がいましたけど。

江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで @大阪市立美術館

連休の合間とは言え平日なのでこの日に出かけないのはもったいないと言うことで、大阪市立美術館へ。

公園が有料だった時代のゲートが取り払われていました。この写真には載ってませんけど、無料部分だった通路を越えるための階段もなくなってました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
大阪市立美術館
大阪市立美術館
展覧会は浮世絵の展覧会です。ユニークな絵ばかりを集めてます。こういう絵は大好きです。

北斎漫画は書籍で持ってるし、国芳なども見たことのある作品が結構ありましたが、私の大好きな耳鳥斎もいろいろ展示されていて、初見の絵も多くてとてもよかったです。

展示室は2階の半分だけでしたけど、展示数はかなり多くて1時間半ほどかかりました。平日にしては結構混んでました。

図録買いました。後期も行く予定。個人的な趣味ですけど超お奨め。