狸谷山不動院

次は詩仙堂の前の坂をそのまま登って狸谷山不動院へ。紅葉の名所ではありませんが、ついでに来れるこのような機会でも無いと来れないんで。

階段が250段あって、階段の手前までも坂をだいぶ登らなきゃいけなかったので結構しんどかったですが、本尊を間近で見られる特別公開中だったので来れて良かったです。ってことで写真だけ貼っときます。

狸谷山と言う名前だけあってタヌキだらけ。

狸谷山不動院
狸谷山不動院
竜宮っぽいお堂には弁天様が奉られているのですが、石の厨子に収められてて見えません。鳥居は鉄製。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
1周するだけで四国八十八ヶ所にお参りしたのと一緒の御利益が得られるというお手軽な場所。こういうのはわりとよく見かけます。西国三十三所のとかもありますね。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
ここの本尊は洞窟に安置されていて、本堂はこの洞窟にへばりついた形で作られてます。
懸造りの本堂
懸造りの本堂
本堂からの景色
本堂からの景色
では次。