あべの筋 拡幅工事

展覧会の帰りにあべの筋(正式には長柄堺線の一部。谷町筋も長柄堺線です)の様子を見てきました。地下鉄阿倍野駅の辺りの東側の歩道が拡幅された後の状況を確認しに。

あべの筋
あべの筋
こんな感じで歩道が広がってました。アーケードはそのままです。金かかるしねぇ。

アーケードに降った雨の排水どうするんだと思ったらこれもそのままでした。そのまま歩道の拡幅側に垂れ流し。車道の排水口に流れやすいようにはしてありましたけど。雨の時はアーケードを通るから気にならんだろうと言うことでしょうか。

このあべの筋拡幅工事、キューズモールなどの阿倍野再開発で西側に拡幅(車道の端は西側は13mとかそれくらい元の位置から移動してます)されたのに始まり、阪堺線天王寺駅前駅の場所を動かしたり長年にわたってずーっとやってますけど、最終的に残ってるのが阿倍野交差点のあたりで南向きの左折レーンを増設する工事です。このために交差点近くで色々動きがありました。

阿倍野交差点の少し北側
阿倍野交差点の少し北側
上の写真を見るとアーケードと建物の隙間が奥に行くに従って広がっているのがわかると思いますが(下の写真が一番奥の辺りです)、最終的には歩道が建物沿いの左側にずれます。なので、この辺りのアーケードは撤去するか建物沿いに作り替える必要があります。ファミマの建物はちょっとだけ出っ張ってましたが、工事に伴い建て替えられました。建て替え前はローソン100だったけど。ローソン100に戻ってきて欲しかったと思ってる周辺住民は多いはず。
阿倍野交差点付近
阿倍野交差点付近
この電気屋が最後まで残ってましたが、狭い敷地なので立ち退くもんだと思ってたら建て替えられました。ちょっとびっくり。この写真だとわかりませんが、奥行き4mくらいしかないのでは。元々はアーケードの所まで店がありました。

あと、隣のマンションの門とか植え込みとかの撤去が残ってますな。植え込みの奥に見えてるのが地下鉄の入口ですけど、この建物も解体しないといけません(銀行がありましたが撤退済)。地下鉄駅に下りていく階段は入口の奥にあるので階段を掘り直さないとダメってことはないです。解体の時は一時的に閉鎖しないとダメでしょうけど。そう言えば階段の位置が奥にあると言うことは阿倍野駅ができた時点で既にこの工事を想定していたと言うことなんでしょうな。

ということで、地道に工事は進行はしていますが、事業認可期間は来年の3月いっぱいまでなんですけど、間に合うのか?

あと、この工事が終わる頃には近鉄前交差点(阿倍野歩道橋の所)の南からと西からの右折ができないのもできるようになる工事が行われるんでしょうな。

ポーラ美術館コレクション展 @あべのハルカス美術館

こないだも書いたとおり、あべのハルカス美術館のポーラ美術館展に行ってきました。昨日が初日ですが、平日なので今日にしました。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
夕方4時頃に着いたのですけど、やっぱり混んでました。まぁ感染リスク感じるほどではなかったですけど。

ポーラ美術館は良品をいっぱい持ってるので有名ですが、箱根にあって関西からはなかなか行くのがめんどくさいので貴重な機会ですな。

私は一度行っていますが、見た記憶が無い作品もかなり多かったです。所蔵点数がかなり多いので1回行ったくらいじゃ有名画家の作品ですら全然見切れませんな。ポーラ美術館の所蔵品ではセザンヌのアルルカンが好きなのですが、展示されず。見たかったな。まぁ行ったときに見てるけど。

上の写真の右側のルノワールの絵だけ撮影可でした。撮りましたが上の写真見ればわかるので割愛。

停電

今日もテレワークで自宅に居たんですけど、午前11時過ぎに外で「バーーーーン」と言うでかい音がしたなと思ったら停電しました。雷の音の感じは全く無かったのでベランダに出て周りを見渡すと近所の住民の多くが外に出ていて電柱のトランス辺りじゃないかと話してました。トランスの辺りをよく見ると部品が1個壊れているっぽい。

「こりゃしばらく停電続くのか」と覚悟していたら数分で復旧。ネットは同時には復帰しなかったけどそれもちょっと後に復帰。これで一安心。

30分ほどしたらサイレン鳴らして関電の車がやってきて、その後高所作業車もやってきて修理してました。トランスはそのままで、近くにあった部品を交換してったようです(下の写真)。ヒューズみたいなもんですかね?ちなみにこの部品とは別の場所もいじってました。

交換部品
交換部品
しかし、たぶん誰も連絡してないと思うけど、停電してから30分ほどで駆けつけられるなんて凄いな。リモートでどこがダメなのかあっさりわかるようになってるのね。

特別展「あやしい絵展」@大阪歴史博物館

今日は展覧会を見てきました。展覧会自体は感染リスク低いので移動の時の方が気を遣うので近場だとわりと気楽に行けます。同じ人と長時間一緒に居るのが嫌なんだけど、展覧会だと見るペースを周りとずらすだけでリスクは減らせますが、電車移動とかだと同じ人とずっと一緒に座ることになったりする可能性が高いけど近場だと乗車時間短いのでそんなに問題なしと。どうしても京都に行きたくなったらたぶん京阪に乗ることになると思うけど、人の入れ替わりが激しい準急とかで行こうかなと思ってますが。

場所は大阪歴史博物館。東京で開催済でメディアでも色々紹介され人気だったようで、こっちでもわりと人気でそうな展覧会なので初日に見ることにしました。こういうときは様子見しないでさっさと行くに限る。

海外からは借りにくくなってる今日この頃、この展覧会も国内所蔵品をかき集めたって感じの展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
遅めがいいなと思って3時半頃に着いたんだけど、想像以上に混んでました。作品一つあたり一人以上はいた感じ。4月24日にもここに来ましたが、同じ土曜でガラガラだったのになぁ。場内アナウンスで2mの間隔を空けろと流れてましたけど、絶対に無理。

内容ですけど、初見の絵が多く、面白い絵が多かったので良かったです。

ここは展示室が狭いので展示替えで結構入れ替わりますが(前期後期に別れてますが、全部見ようとするとたぶん3回行かないといけない)、もう1回見に行くかどうか悩みましたが、作品リスト見て吟味しましたが行かなくてもまあいいかな。

今のところ行くのを決めてるのはハルカス美術館(めちゃ近い)のポーラ美術館コレクション展くらいで、夏の奈良博(奈良へは近鉄乗るだけだし、遅めに乗るとわりと空いてる)の所蔵品展はとりあえず見に行こうかなと思ってます。京都はこの夏は多分行かない。同じ内容のが近場でやるなら行ったかもって言う展覧会はあるんだけど。

春に東京に行けたら見に行きたいなと思ってた展覧会ですけど、モンドリアン展はもうすぐ愛知で行われますが、図録で我慢することにしました。もう一つはミネアポリス美術館展でMIHO MUSEUMで秋に行われる予定ですけどこっちもたぶん見に行かない。

近況

ネタがないので電撃殺虫機とかしょうもない話を書いたりしてましたけど(かなり効果ありで買ってよかったです。今日も暗い廊下に置いてると「バチッ」と言ってました。)、そう言うネタすらなくなってきたので1ヶ月以上空いちゃいましたが今日書かないと初の更新の無い月になっちゃうので近況だけ書いときます。

予定通りですけど身障者の再認定はされず、身障者手帳はお取り上げになりました。まぁ状態が悪くないからなので悪いことではありませんが。テレワークで全く歩かなくなったので今までチャリで行ってたところは全部徒歩にしていて、往復2kmとか3kmとかのちょっと遠目のスーパーに行ったりしてますが、「そういうこと出来る人は身障者認定はされない。」と医者に言われました。

心筋梗塞になる手前の狭心症でニトロ持ち歩いているような人だと私よりよっぽど酷かったりしますが、そういう人でも認定されてなかったりします。もっと元気そうな人が認定されてるんだから認定してくれればいいのにと思っちゃいますな。こっちは薬8種類とか飲んで立ちくらみが激しかったりしてるのにねぇ。

心筋細胞は他の細胞と違って新陳代謝が起きない一生モノなので心筋梗塞で死んだ心筋細胞は死んだままで元には戻りませんが、iPS細胞使った治療が一般的になったら私にも適用されるんだろうか。保険適用になっても私の順番はだいぶ後回しになりそうなのでそれまで生きてればですな。ちなみに3月31日の手術の直前の30日深夜(31日午前)にiPS心筋シートのドキュメント番組やってたなぁ。再放送だったようだけどめっちゃタイムリーだった。

あ、そうそう、ついでに。全くどうでもいい話だけど。昔からたまに小便が凄く臭いときがあって、何が原因なのかかなり気になっていたんだけど、最近ようやくわかりました。アスパラガスを食ってたからだった。ちなみにこの臭いを検知できない人がかなりの割合でいるらしい。

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」後期展示@奈良国立博物館

(詳細は前期展示の方でどうぞ)

我慢できなくなって行ってきました。展示替えはそんなに多くないですが、聖徳太子の直筆とされている法華義疏と国宝の日本書紀の「和をもって貴しと為す」の所を見たかったので。今回は1時間ほどで見れるだろうと思っていたので日曜の最後の枠にしようかなと思いましたが、日曜美術館で放送されると知ったので当日客で混むと嫌なので前日の土曜にしました。

前期展示はGW直後の平日に行ったのですが、今回は土曜と言うことでしたが、遅めの枠にしたので家を出たのも遅かったので電車も混んでなくて奈良公園も多少人はいましたが博物館も大して混んでなくてほっとしました。

と言うことで予定通り1時間ほどで出ました。

帰りに今回もみむろ(もなか)を買って帰ろうかと思ったら売り切れてました。生産数絞ってるのかな。

エスプレッソマシンを湯沸かし器代わりにする

6年前にネスプレッソのイニッシアを買ってから数年間はネスプレッソを飲んでいたのですけど、エスプレッソは十分おいしいんだけどルンゴがいまいち好みに合わないので結局おいしいコーヒーを飲みたい私にとってはいまいちだなぁと言うことでもっと色んな豆を試したいと思うようになりました。

と言うことで、今はデロンギのデディカを使ってます。

デロンギ デディカ
デロンギ デディカ
実は買ったのはもう3年前。電動ミル(結構いいやつ)も買ってます。

エスプレッソマシンとしてはやはりこれも満足していて、エスプレッソの出来は満足できるんだけど、ルンゴ的な濃さで入れるといまいち。やっぱ豆選びとかに失敗してるんだろうなぁ。豆の鮮度が悪いんだろうか。

それはそれとして、豆挽いてホルダーに豆詰めてなど色々手間は掛かるのでネスプレッソとは全くお手軽さが違いますが、この程度は全然苦にならないことに気づいたりして。手っ取り早く入れたいときはポッドも使えるし。ポッドはネスプレッソよりはちょっと手間掛かるけど。とにかくなかなか便利に使っています。ネスプレッソだと値段もバカにならんけど豆だと金銭的にも助かりますし、ネスプレッソのマシンは掃除は湯通しくらいでちょっと心もとないんですけどデディカは湯の出るところがむき出しに近いので手入れはとてもしやすい。

最近、同じ豆をペーパードリップで飲むとどれくらい違うんだろうかと思いドリッパーとフィルターを買いました。これだけなら百均で買えるし。で、どうやって入れているかというとデディカを使っています。エスプレッソマシンでドリップコーヒーを入れてるという…

実はドリップコーヒーを1杯だけ入れるのにデディカはちょうどいいのです。デディカの下側の水受けは外せるので、コーヒーカップの上にドリッパーを載せてちょうどいけるのですよね。こんな感じ。

デディカでドリップコーヒー
デディカでドリップコーヒー
デディカはお湯の量が自動でエスプレッソ1杯分の量のボタンと2杯分のボタンがあるんですけど、2杯分のボタンを160ml程度になるように設定しなおしています。で、ドリップコーヒーを入れる場合、蒸らしには1杯分のボタンにして抽出時は2杯分のボタンを押せばOK。で、味は多少違うんだけど、傾向は変わらなかったです。豆が一緒なんだから当然か。

この160mlの設定がなかなか便利でして、インスタントのみそ汁とかスープとかが大体この辺の量なので(150mlとかのもありますが気にしない)給湯器代わりに使っています。カップにインスタントみそ汁を入れている間に余熱も完了するのであっという間に作れちゃいます。

カップに直接入れるのには高さが必要なのでサバ缶を台にしてその上にカップを載っけています。こんな感じ。

デディカでインスタントみそ汁
デディカでインスタントみそ汁
これで2杯分のボタンを押すだけでお湯の量を量る必要がありませんでとても便利。お湯が出るときの振動でとんとん相撲のように動くことがあるのでサバ缶は中身が入ってい重い方が安定しますが、私は空いた缶にたまたま持っていたモルタル詰めました。

ちなみにちゃんとエスプレッソマシンとしても使ってますので。最近業務スーパーの豆がエスプレッソとかにしても十分おいしいのに気づきましたが、量が多いので色々試せなくなっちゃうのが困ったところ。

電撃殺虫器

普段から窓を開けっぱなしにはしないので部屋にはそんなに虫は入ってこないのですが、外出時や帰宅時のドアを開けるだけで結構虫が入ってきます。100円ショップで小バエ取り買ったりめんつゆに食器洗い用洗剤入れた小バエ取り作ったりしましたが、全く効果ありません。虫が居ると言っても1匹2匹とかなので。今まで小バエ取りで捕まえられたのは数年で2回だけ。即効性もないし効率が悪すぎる。

100円ショップで買えると言えど小バエ取りを定期的に買うのもお金がバカにならんし、取れたかなと確認して取れてなくてがっかりする日々も嫌なので電撃殺虫器はどうだろうとAmazonで見たら全然高くないではないですか。と言うことで買うことにしました。買ったのはこいつです。

電撃殺虫器
電撃殺虫器

1380円でしたが買ったのは去年なので今は既に買えなくなってます。レビューの評価は大して良くなかったですけど点けっぱなしにすることもないのでまあええかと。

サイズは結構でかかったですが、廊下に放置してます。普段は使わずに虫が部屋にいるのがわかったら点灯して就寝時は他の照明は真っ暗にしてます。で、効果ですが、一晩ほっとくと次の日には虫が居なくなってることが多い。電撃部分で虫がちゃんと死んでるのは実際何度もあったので小バエ取りより効果は圧倒的ですけど、小バエはちっちゃすぎてよくわからないことが多いので小バエについては完璧に効果的なのかはちょっと不明。でもこいつを買ってからは小バエ取りを買わなくて済んでるので嬉しい。

殺虫剤(アースジェット使ってます)は即効性があるので使えそうなときは今でも使ってます。

NAS導入

姉貴は普段私がくれてやったノートPCを使っててメールだけ姉貴の家の私の部屋にあるデスクトップPCで読み書きしてました。理由はデスクトップPCの方にドライブ複数積んであってバックアップ体制が整っているので。でもデスクトップPCを起動するのが面倒だと言うことで、バックアップ用途にNASを導入することにしました。

コスト、信頼性、電気代などなどを検討しましてNASキットにSSDを載せることにしました。HDDだとわりと短期間に壊れるかも知れないのでHDD2台入るNASとかにしたくなっちゃうけど安くないし。姉貴の使い方だとSSDだと一生壊れないかも知れないので当面ほっとけるし。

買ったのはNASキットが一番安いSynology DiskStation DS120jで、SSDが1TBのSanDisk SDSSDA-1T00-J26。SSDが安ければもっと大きい容量の方がいいんだけど、当面はこれで十分かなと。

まずは取り付け。2.5インチだと別売のディスク ホルダー使って取り付けろとありますが、SSDは軽いのでホルダーなくてもコネクタに負担が掛かるほどではありませんのでホルダーは買わず使ってます。

初期設定は自宅でやりました。で、気になったのが消費電力。ネットで検索してもSSDを繋いだという報告が見当たらなかったので。ワットチェッカー持ってるので測ったところ、設定などの作業中だと4W(ワットチェッカーだと小数点以下がわからない)、待機状態だと3Wでした。初期設定がほぼ終わってからですけど積算電力が0.01kWhになるまで眺めてたら2時間30分掛かりました。計算するとほぼ4W。待機の時は3W台真ん中くらいですかね。深夜2時にシャットダウン、朝7時に起動って感じで設定したので年間の電気代で600円台かな。一応期待通りでした。

わりと簡単にやりたいことができたので早速姉貴の家に行って取り付けました。Synologyのアカウント取ってDDNSも使えるようになったしリモートで姉貴のPCのメンテするのも楽になりました。姉貴の家のPCには2台ともVNCを入れてあったので自宅からリモートでメール環境の移行も完了。

今回初めてNASを使いましたが色々できそうで便利ですな。自分用にも導入しようかな。

iPhoneやAndroidスマホの充電完了を音声で知らせる

心臓に問題のある私はApple Watchを使っているんですが、Apple WatchのためにiPhone SE(2020年モデル)も買いましたが、メインでは使っていません。

iPhone SEは体重や血圧の記録とかにも使ってますが、いじってる時間は1日10分もないのに電池が全然持たなくて4日に1回は充電しないといけません。Apple Watchと常時繋がってるのでそれで電池食うんだろうか。

スマホが充電完了してるのに100%になったまま充電器繋いでほったらかしにするのは嫌なのですが、メインで使ってないので充電完了にすぐに気づかないことが多いので音声で知らせてもらえないかと調べたらiOS14ではできるとのことで、やってみました。「iPhone 充電完了 base64」てな感じでググって(私が検索したときはこの検索語ではなかったですけど)見つかった先の情報を元に悪戦苦闘しながらなんとか実現できました。

自分の声で教えてもらうのは嫌なので適当なデータ使ってたのですけど、今日以下のような記事が公開されてました。
Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる
これで以下のようなデータを作ってみました。

「音声データをbase64でエンコードしてテキスト化する方法」ですが、調べたのとちょっと違う方法でやろうとしたらうまくいくまで凄く手間取ったので、上の音声データをbase64でエンコードしたテキストファイル作っときましたので以下に置いときます。
iPhone_finish.base64.txt

実現するためには「ショートカット」で「オートメーション」を作成するわけですが(詳細は他のサイト参照してください)、中身はこんな感じ。

オートメーションの設定
オートメーションの設定

テキストのところに上で貼り付けたテキストファイルの中身をコピペしてください。
オートメーションのアクション
オートメーションのアクション

Android用も作ってみました。

以下はダウンロード用のリンク。
Android_finish.mp3

Androidの場合の実現方法ですが、
Missed call reminder, Flash on call
なんてアプリを使えば簡単に実現できます。

一番やりたいのはApple Watchの充電完了を音声で知らせることなんだけど、アプリで実現できそうなんだけど有料だったり(このためだけに金払いたくない)まともに動かなかったりで役に立たん。なんでこんな簡単なことができないのかね。とりあえず要望書き込んどいたけど。