非公開文化財「正圓寺仏像群」の特別公開

今日はまたお寺の特別公開に行ってきました。去年も公開された正圓寺です。この特別公開はお寺自身を公開するときは日月火の3日間てのが基本ですけど、去年大人気だったためか今年は一昨日の金曜から水曜まで6日間の公開となっています。

正圓寺
正圓寺
ってことで通例だと休日は日曜だけなので日曜に行くと大盛況なんですが、今回は昨日来た人が多かったのかわりと少なかったです。ここんとこ酷暑だし去年も来たので今年はパスって人も多かったのかな。

去年見に来たのですが、ここには古くはないけど他にほとんど例がないとてもおもしろい仏像がめちゃめちゃ多く、更に今回初公開という仏像も多いとのことで見に来ました。

今回は小さい仏像達は冷房の効いた部屋で公開されてて去年より明るい場所でよく見れてしかも涼しいここで解説も聞けたしとても快適でした。本堂とかは冷房ありませんけど。解説聞く時間も含め1時間20分くらい居ました。

本尊が双身歓喜天(頭が象の歓喜天が抱き合ってる像)なのですが、秘仏で見れないのでこれも一度見てみたい。

ってことで仏像好きなら必見です。

祇園祭 宵山 2018

映画の後は京都へ。久々に夜の祇園祭へ。夜に来るのは学生の時以来か。学生の時もちょろっと歩いただけだしなぁ。

18時50分頃に烏丸駅に着きまして、長刀鉾眺めつつ西へ。

菊水鉾に来ました。

菊水鉾
菊水鉾
ここで「したたり」と言うお菓子を買ったら、ちまきが売り切れたのでしたたりを買った人にも拝観券を差し上げてますと言うことで登らせてもらいました。
菊水鉾拝観券
菊水鉾拝観券
ちょっと乗ってすぐ降りただけで、近くで見れて良かったというような装飾があったわけでもなかっったですが、鉾に登ったのが初めてなので良かったです。

後は蟷螂山のからくりおみくじ行列ができてるのを眺めて、近くの前田のベビーカステラを買って食ったりしつつ東に戻りました。

祇園祭宵山の四条通
祇園祭宵山の四条通
ご覧の通り四条通は人がびっしりだったので錦小路(途中から錦市場)を歩きまして、暑くてヘロヘロだったので八阪神社にも参らず京阪で帰還。歩いたのは1時間ほどだったんだけど熱中症寸前とまでは言いませんがかなりヤバかったです。

鉾に登れてしたたり買って蟷螂山眺めて前田のベビーカステラ買ってってことで十分満足です。

家に帰ってからしたたりを食べました。黒糖味の寒天のお菓子です。冷蔵庫で冷やして食えとのことでしたがちょっとだけ切って食いました。やっぱキンキンに冷やさんとダメかな。とにかく独りもんのおっさんが自宅で食うようなお菓子じゃないですな。

ってことで怒濤の5日連続夏祭り終了。

カテゴリー

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

今日は午後に出かけてまず映画を見ました。ハン・ソロの映画です。

公開3周目でTOHOシネマズなんばの本館じゃなくて別館(昔の名前は東宝敷島)でしたが、スクリーンは大きめで良かったです。

TOHOシネマズなんば別館
TOHOシネマズなんば別館
内容はまぁまぁおもしろかったですが、つっこみ所は多いですな。本国ではヒットしなかったようですが、ハン・ソロの若い頃の話って事で死なないことが事前にわかっているのが理由かもね。

玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2018

今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)

18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
玉造黒門越瓜のお寿司
玉造黒門越瓜のお寿司
おいしかったです。浅漬けになっていて絶妙の塩加減。玉造黒門越瓜は昔このあたりで作られていた伝統野菜で神社の畑で作られてるのが振る舞われますので玉造黒門越瓜を食べること自体がかなり貴重な機会です。まぁ特別な味がするわけではないですけども。
玉造稲荷神社本殿
玉造稲荷神社本殿
今までは夜ばっかりだったんですが、今回の方が賑やかと言うかめっちゃ人が多かったです。

難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。

まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。

難波八阪神社
難波八阪神社
子供の獅子舞とか大人の獅子舞とかも見れて良かったです。動画は撮ったんだけど気が向いたら公開します。

この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。

難波八阪神社獅子殿
難波八阪神社獅子殿
次に道頓堀まで歩きましたが、大阪ミナミ夏祭りってのが20時までだったようで終わっちゃってました。

家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は彌榮神社。ここは地車が街中を曳行するのがメインです。なかなか良い写真が撮れたので載せときます。
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
最後は彌榮神社のすぐ近くの御幸森天神宮。生野コリアンタウンの入口です。ここはどういうイベントがあるのか不明。こっちは露店が多いです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
今回は今までよりお賽銭は多少はずんでます。

これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。

杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018

今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。

墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。

地車
地車
ってことで、地車の宮入ですが、週末で疲れていたんでじっくり見るのは止めまして、神社にお参りに行きました。

大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。

地車の宮入
地車の宮入
奥に見える大門ですが、鎌倉時代のものなので大阪市では一番古い建造物だそうな。大正時代に地車を通すためにかさ上げしたおかげで重要文化財にもなってないのですが、献燈と書いた提灯が並んでるので地車は通れません。宮入はここまでのようです。

ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。

拝殿の裏側
拝殿の裏側
ってことでサクッと帰宅。

地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。

生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社

今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに行ってきました。最近では一番人が多くて参道が歩きづらかったです。

獅子舞をちょっと見れました。

獅子舞
獅子舞
この後、神輿と枕太鼓まで見まして徒歩で帰宅。

スケジュールとしては11日にここの宵宮の方を見て12日は杭全神社の地車の合同曳行に行った方が良かったかも。

Bonnie Link継続特典 2018

今年の継続特典が送られてきました。

Bonnie Link継続特典 2018
Bonnie Link継続特典 2018
封入されていた紙にはラバーコードホルダーと書かれています。一般的な名称だとケーブルタイ(ネクタイのタイね)ですかね。

こういうのって作るのに結構金かかるんじゃないですかね。大量生産するわけじゃないし。

バイト仲間の集まり

今日は集まらないかとお声が掛かったので大学時代のバイト仲間の集まりに参加してきました。先日訃報が届いた後輩も仲間だったので誘おうと思ってたんだけど・・・

男性陣はしょっちゅう会ってる連中がほとんどでしたが、女性陣は30年ぶりって人ばかりで懐かしかったです。もうみんな50なんですけど想像以上に変わってなくてびっくり。