KLM868便

座席は予想より足下が広くて良かったです。想像以上に混んでいました。エコノミーはかなり埋まっていたのでは。土曜出発だからかな。

機内食を載せときます。食事は大体離陸2時間後くらいと着陸2時間前くらいの2回で(飛行時間は今回10時間40分ほど)、さらに途中にアイスクリーム(ちっちゃいコーンタイプ)が配られました。

まずはメインの食事。和食と洋食の2種類で、洋食にしました。

KLM868便メインの食事
KLM868便メインの食事
メインはビーフストロガノフ。肉にちょっとソースが掛かっただけって感じでしたがなかなかうまかったです。付け合わせはインゲン、芋ニンジン、コーン、いつものインゲン。パン。チーズとクラッカーも。ケーキはイチゴのムースっぽいのでかなりおいしかったです。

こっちが着陸前の軽食。

KLM868便の軽食
KLM868便の軽食
メインはペンネアラビアータかな。あとはサラダとフルーツとパン。これらは普通。

機内アミューズメントはわりと充実してて、モニタも大きめで良かったです。音楽もいろいろ聴けるのですが、今掛かってるのが何かがわからないのだけがマイナスポイント。映画は007のスペクターとスカイフォールを見ました。日本語吹き替えです。先にスペクターの方を見てスカイフォールを見てなかったのに気づいて後で見てしまうと言う情けなさ。どっちもなかなか面白くてスペクターの方がだいぶ面白かったですが(黒幕出てきたし)、ストーリーが無茶無茶だな。

隣の席は女性二人組で、ちょっと喋りましたが卒業旅行でイタリアなんだそうな。私は機内でトイレに全然行かない人なのですが、今回ギリギリに行きたくなるかなと思って1回だけタイミング見計らってトイレに行きましたが、「この人トイレに行かなくて大丈夫なんだろうか」と気になっていたらしい。

ということで、着陸も15分ほど遅れて到着。

<今回の飛行経路>

忘年会

今年も毎年12/30恒例の忘年会だったのですが、最近いつもお邪魔している友人の息子が受験を控えてるってことで今年は焼肉を食いに行くことにしました。一斗本店です。

新今宮の改札で集まりまして、堺筋の南の突き当たりにある本店へ。途中の環境を考慮し、子供連れの友人だけ花園町駅から来てもらいました。ま、堺筋沿いだと大して何もないんだけどね。

板前焼肉一斗本店
板前焼肉一斗本店
仙台牛のグランドチャンピオン牛を食いました。バラだけど。写真の真ん中の皿の下半分の3きれだけ残ってるのがそれ。仙台牛はクラスが高くないと名乗れないので仙台牛と名乗るだけでも高級なのですが、さらに品評会での最高クラスのグランドチャンピオンと。でも1人前1380円(税別)です。他じゃこの値段では絶対食べれない。ちなみにメニュー。
仙台牛グランドチャンピオン牛メニュー
仙台牛グランドチャンピオン牛メニュー
脂っこいんじゃないのと思うかもしれませんが、ここまで良い肉になるとさらっと食べれるんですな。

皿の上半分の方はロースです。これもとろけるうまさ。

値段気にせず食いまくったので結構掛かっちゃいましたが満足です。

帰りは面倒なので全員で新今宮から帰還。

カテゴリー

文武廟

次はまた香港島に戻りました。行き当たりばったりだったので先にこっちに来といたらよかった。

次は上環駅から文武廟(マンモウミュウ)へ。道教のお寺で、関羽をまつっているそうな。香港最古のお寺だそうだけど、160年ほどの歴史。

文武廟
文武廟
渦巻き状の線香。かなり大きいです。
文武廟の線香
文武廟の線香
左が関羽です。
文昌帝君と関聖帝君
文昌帝君と関聖帝君
目の前の階段を降りる途中にあるキャットストリート。
キャットストリート
キャットストリート
変わったのを売ってる店が多いです。買ってませんけど。

ここでようやく食事(現地16時頃)。駅の近くで謎の麺を食いました。米の麺だったと思う。30香港ドル(460円ほど)。

米の麺
米の麺
載ってるのは練り物で、味はあっさりしてました。で、肝心の麺ですが、スープがおいしくなかったです。こくも何もなく変に甘い。ま、食べれないことはなかったんで完食しましたが。

伊勢神宮 内宮

バスに乗り、内宮の1個手前で降りまして、おかげ横丁を通って赤福本店前の赤福で赤福氷を食べました。

赤福氷
赤福氷
大人気で行列ができていまして、慌てて作った感じでいまいちだったです…外宮のところで食えば良かった。

ってことで、内宮。

内宮 正宮
内宮 正宮
遷宮で横に移動したので正殿の一部が見えてます。
内宮の正殿
内宮の正殿
平日でしたが、夏休みと言うこともあり賑やかでした。

ってことで、宇治山田からサクッと帰還。

で、家に帰ったらNexus7がない!マジっすか。最初の特急に置き忘れていたと思い出し、賢島は終点で客もほとんどいなかったので盗まれてはいないだろうと思い鶴橋駅の駅長室に行き問い合わせてもらったら無事発見。よかった。近鉄の鶴橋駅の駅長室ってえらい変なところにあるのね。

新年会

今日は関西のBONNIE仲間と私の部屋で新年会。昼前に集まりまして、てっちり食いました。ちなみに参加者は男性2人女性3人。

大阪女子マラソンやってたんで途中ちょろっと見に行ったりしました。

昨日買ってあったフグですが、年末に買ったときより多少値が上がってました(税抜きで100gあたり280円)。

食後にはトロッケンベーレンアウスレーゼ飲みました。前に飲んだのとだいぶ味が違っていた印象。

結局今回も食い倒しまして、晩飯は食わず。

焼肉

今日は中学時代の友人達と京橋の一斗で新年会。

喋りメインだったので一人あたり4000円ほどで思ったより安かったです。

でも一応これのカイノミ食いました。めちゃうまかったです。

一斗 京橋店 特別メニュー
一斗 京橋店 特別メニュー

忘年会

今日も毎年12/30恒例の友人宅での忘年会でした。子供に受験生がいたりして不参加者が多くてことしてちょっと寂しかったですが、今年も毎年恒例のてっちり&手巻き寿司で。

フグはアラだけてっちりにして身は唐揚げに。てっちりの写真はないです。

フグの唐揚げ
フグの唐揚げ
いつも買ってる大昌総業のフグは安くて今年は100gあたり264円でした。牛肉より安いわな。

毎年通販で買ってるソフトシェルクラブ。唐揚げ状態の写真です。

ソフトシェルクラブの唐揚げ
ソフトシェルクラブの唐揚げ
ソフトシェルクラブは唐揚げにして手巻き寿司で食うのが最高です。食い倒すので飯の量は少なめにしてます。
ソフトシェルクラブの唐揚げの手巻き寿司
ソフトシェルクラブの唐揚げの手巻き寿司
巻き寿司だとスパイダーロールと呼ばれます。

他のネタは鶴橋の市場で買ったキングサーモンとまぐろ食堂の本マグロ中トロ。大将気前よすぎでいつもごっそりオマケしてくれるので恐縮。

今年は買いすぎることもなく、一人当たり2300円ほどで済みました。参加者6名でフグ一パック、フグのアラ2パック。

ってことで、今年も食い倒して終了。

カテゴリー

豊島美術館

ってことで、豊島での主目的地の豊島美術館にやってきました。レンタサイクルは適当に置きました。

豊島美術館
豊島美術館
写真の右側が美術館で、左側はショップ&カフェとなっています。

建物そのものがアート作品なのですが、建物の設計は西沢立衛(SANAAのコンビでプリツカー賞受賞している)、内部のギミックなどのアートは内藤礼って人の作品となっております。つまり、作品としてはこれ1点だけですが、入館料1540円です。

建物は2箇所に大きな穴が開いた無柱のドーム空間となっており、床は撥水加工されたコンクリートで、ところどころに小さな穴が開いており(小さなピンポン球がある箇所も少しあります)、その穴(ピンポン球の場合は頭頂部に開いた穴)から少しずつ水が出てきてその水がある程度溜まったら流れ出すってのを眺めるだけになってます。大きな水たまりになってるところもありますが、小さな出水口と小さな排水口だけで成り立ってる部分とか、単に水が溜まってるだけの場所とか色々あって、ぼーっと眺めてるとなんぼでも過ごせる感じ。

内部は想像以上に広かったです。建てるのに苦労しただろうな。

中では係員が3~4人立ってて、客は10人くらい?やっぱり土曜としてはかなり少ない方だったんじゃないかと思います。船のアナウンスではここも酷い時は数時間待ちになっちゃうことがあると言ってました。さすがにここは外人は少なくて船で一緒だった白人さん一人だけでした。

ちなみに静寂も作品のうちってことで、できるだけ音を立てるなと言うことで内部は撮影禁止。

ずっと眺めてても構わなかったけど、果てしなく居続けそうだったので20分ほどで出ました。

入場料は高いですが、旅費含めれば大したことないってことで、これだけの非日常空間はなかなかないのでお奨めです。人少ない時をできるだけ狙いましょう。

ってことで、昼飯食ってなかったんでカフェでオリーブライスってのを食いました。もろみで味付けしたオリーブを混ぜたご飯です。

オリーブライス
オリーブライス
わりと食えましたがお奨めってほどではありません。
カフェ内部
カフェ内部
と言うことで、帰路につきます。

開館60周年 特別展 @藤田美術館

今日は藤田美術館へ行ってきました。60周年記念と言うことで、所蔵の国宝や重要文化財などをどさっと展示しています。小さい美術館なので入館料は800円ですが、アサヒメイトで50円引き。

藤田美術館
藤田美術館
有名なのは国宝の曜変天目茶碗ですが、その他にも国宝6点を展示中。ここの美術館の国宝をこれだけまとめて見れる機会は滅多にないかと。

ここでは入館料を払うと隣の太閤園の喫茶室のデザートのセットの割引券をくれます。
http://www.taiko-en.com/restaurant/restplan/7953956033e65f2.html
1230円が1000円。栗ぜんざいや、栗のロールケーキ、葡萄のコンポート(+アイスクリーム)とかなり豪華。コーヒーはデミタスですが。

秋風
秋風
いい感じの庭を眺めながら1000円なので結構お得かと。ま、太閤園は結婚式場なので結婚式に来た客がくつろいでたりするんで雰囲気が結構独特ですが。

ってことで、台風来てましたが雨には濡れずに済みました。

ネスプレッソ イニッシア

コーヒーは好きでよく飲みます。大昔にはレギュラーコーヒーを家で入れてたりしましたがおいしかった試しがありません。インスタントでも実は開封後1杯目はなかなかおいしいと思うこともあるんですが、翌日の2杯目で既に味が違う。どんどんマズくなるのです。

と言うことで、家ではコーヒーをほとんど飲まなくなってしまいました。会社では昼飯を食わないこともあり、糖分補給に砂糖入りのスティックタイプのインスタントを買って飲んでいます。スティックタイプは1杯毎に密封されているのでそれなりに味は安定しているのですが、でも満足するレベルには行きません。

最近、週末はイタ飯屋でランチをすることが多くて食後のドリンクは基本的にホットコーヒーを頼みます。これが店毎に味が全然違うのですよね。

そんなこんなでおいしいコーヒーを家でも飲みたいとここんところ強く思うようになりまして、ずっと気になっていたドルチェグストかネスプレッソのどっちかを買おうと思い立ちました。

どちらもネスレ製のカプセルタイプのマシンです。カプセルだと品質が安定してるだろうということで。普通のレギュラーコーヒーはすぐに劣化するので最初から対象外です。

ネスプレッソが1杯80円、ドルチェグストが1杯50円くらいでドルチェグストの方が安いのですが、以前に阪急河原町にあったネスレのカフェでドルチェグストで入れたコーヒーを飲んだことがあるのですがあまり印象に残らなかったんですよね。調べてみたらやっぱりネスプレッソの方がうまいとのこと。ま、高いんで当然ですかね。

ネスプレッソは基本的にはエスプレッソを入れるためのマシンですが、いわゆる普通のタイプのコーヒー(ルンゴと呼ぶ)のカプセルもありますし、エスプレッソをお湯で薄めたカフェアメリカーノも当然可能。

と言うとこで、一昨日アマゾンで一番安いイニッシアを注文。9,817円でした。今日見たら8,972円に下がっていてちょっとショックでしたが。 5月末までキャンペーン中で直販サイトで使える4000円のクーポンがもらえるとのこと。

今朝会社に行く前に届きました。

ネスプレッソ イニッシア
ネスプレッソ イニッシア
と言うことで、家に帰って早速入れてみました。16種類のカプセルが付いている(約1300円相当)のでとりあえずはカプセルを別に注文する必要がありません。16種類試してから改めて好みのを買ってねってことですな。

毎日の最初には湯通しをする必要がありますが(カプセルセットせずに抽出ボタン押すだけだけど)、基本的にはタンクに水を入れて電源入れてカプセルをセットしてカップを置いて抽出ボタンを押すだけ。めっちゃ簡単です。

電源投入時の余熱は30秒ほどで、ボタンを押すとすぐに抽出するのでタンクに水を入れて最初の湯通しをするところを含めてもトータル2分ほど。めっちゃ早い。湯を沸かす必要が無いのでインスタントより早い。これはとても嬉しい。会社でも使いたいけどちょっと音がうるさいかなぁ。給湯室は公共エリアにあるので置いとけないしねぇ。

味ですが、今まで自分で入れたどのコーヒーよりもちゃんとしたコーヒーです。週末のランチで別料金のコーヒーを飲む必要はもはやありませんな。最高にうまいかというとそうでもないんだけど。エスプレッソはちょっと薄い。リストレットで入れないとダメかな。でもかなり量が少なくなるのと、20ccだけで捨てちゃうのももったいないというか。

コーヒー1杯110cc(エスプレッソは40cc)でカプセル1個は80円ほどするのですが、喫茶店で飲むより圧倒的に安いし、飲んだことないけど結構評判がいいセブンイレブンの100円のより安いし、安定してちゃんとしたコーヒーが家で飲めるんだからまったく問題なし。カプセルは賞味期間1年で長期保存しても劣化がほとんど無いと言うことなのでこれまた嬉しい。スタバのスティックのインスタントコーヒーなんて1杯100円くらいするしねぇ。

ちなみにドルチェグストだとセブンイレブンとかで売ってますが、ネスプレッソの場合はオフィシャルの通販で買うのが基本です。しかし大都市にはネスプレッソブティックってのがありまして、私の場合会社の近くにあるんでそっちがメインになる予定。

(2014/5/26追記)
ブラックで飲む習慣はないのですが、このためだけに牛乳を買う予定はないのでポーションタイプのクリームを買おうかなと思いましたが、植物性油脂のしか売ってなかったので今のところは買ってません。

で、こないだスプレー缶のホイップクリームを業務スーパーで買いました。250g入りのが300円しないくらいだったかと。生クリームが主原料のわりとちゃんとしたやつで、甘味も抑えられててなかなかおいしい。買って正解だったな。

ということで、お試しカプセルはもう無くなりそうです。いかん。金かかるぞこれは。

(2014/12/15追記)
ホイップクリームだけだとやっぱちょっと物足りないので最近は普通のポーションも使ってます。

味ですが、自分で入れた中ではトップレベルなんだけど、茶店で飲むめっちゃおいしいのと比べるとまだ差があります。というか、元がエスプレッソなので味の方向性が違うんだよね。ま、でも十分満足できていますが。

ちなみにリストレットとアルペジオに落ち着いてます。それを多めの量(ルンゴと同量が多い)の抽出で。カプセルは最後までセットしっぱなし。

(2015/3/27追記)
最近キャンペーンが始まった(5/31まで)のでイニッシア+エアロチーノバンドルセットをamazonで買いました。11899円でしたが、8000円分のクーポンが返ってくるので実質3899円。オマケのカプセル16個分約1300円分引くとイニッシア本体とエアロチーノが合わせて2600円ほどで買えることになります。イニッシア本体はとりあえず予備で保存しとくことにしまして、エアロチーノを早速使い始めました。牛乳を買うのがめんどくさいのでしょっちゅうはやりませんがカプチーノとかが簡単にできてめちゃうまい。本体だけだとクーポン4000円なのでキャンペーン中は絶対バンドルセットの方をお奨めします。(追記:2015末のキャンペーンではクーポンの8000円が6000円に変わっていますのでご注意を。Amazon販売価格も結構上がってたりしますし。)

(2015/12/24追記)
買ってからもう結構経ちますが、1日に1杯強って感じで飲んでいるので600杯くらいですか(ブティックで買ったり通販で買ったりで数えるのが面倒)。湯通しなどで1500回くらいは湯を出しているわけですけど、問題無く動いています。今のところ湯垢除去が必要な予兆は無し。準備はしていますけど。大阪市の水道水の硬度は45前後らしい。

互換カプセルも買ったことありますが、イニッシアだと互換性が低いのでお奨めしません。レバーを上げても落下しにくかったりセットしたときの気密性が悪くて最初にしばらくお湯が出てきたりすることも多いです。味もいまいちだし。安いのが良ければドルチェグストの方が良いのではと思います。