ドラッグ&ドロップだけで済むmp4の無劣化結合

最近DJI Osmo Pokcetと言うのを買いました。先月発売されまして、4.5万円ほどだったのでちょっと手を出すのに躊躇していましたが、クーポンで安くなってて36000円ほどで買えたので買ってしまいました。

で、動画で作られるデータはmp4ですが(デフォルトはmovだったと思いますが)、長時間の撮影の場合は約4GBでファイルが分割されます。これをPCで取り込んだ場合、連続で見たいときはファイルを結合(連結)する必要があります(繋がなくても再生する方法もありますけど割愛)。mp4を連結するツールは普段なら私はmp4box.exeと言うコマンドラインで使うツールを使うのですけど、mp4boxのフロントエンド(GUIで操作できるようにする支援ツール)のunitemovieやYambと言うツールを使って連結すると何故かトータルの時間がおかしくなってしまいました。

mp4boxの引数を変えれば大丈夫なのかも知れないけど勉強する気にもなれないのでffmpeg.exeを使うことにしました。こっちだとうまくいきました。いろいろ試してはいませんけど。他のツールで繋ぐとつなぎ目の音がとぎれるとかって話もありますが、この方法だと大丈夫かもしれませんが、全然数こなしてないのでダメかも(追記 osmo pocketの問題のようで元のがとぎれてるからどうしようもないですね)。

で、ffmpegってなんやとか、このffmpeg使った結合の解説は他にもサイトがあるので詳細は割愛しますが(と言うか私もそう言うサイトを参考にしてます)、files.txtをいちいち手作業で編集しなくても連結したいファイルを複数選択してドラッグ&ドロップするだけで連結できるようなバッチファイルを作ってみました。バッチファイルを書くこと自体もド素人ですけど使えているので公開します。

ffmpegはパスを通すかフルパスで指定してください。やり方としてはエクスプローラでmp4のデータを複数指定してこのバッチファイルのアイコンにドラッグ&ドロップするだけです。

バッチファイルをデスクトップに置いとくのでも良いし、置くのはバッチファイルのショートカットでも構いません。

mp4のデータがある同じフォルダに一つ目のファイル名の頭に_が付いたファイル名で作られます。

ドラッグ&ドロップするときはファイルの順番がおかしくならないように注意すること。これ、エクスプローラだと多少の慣れが必要です。私は別のファイル管理ツールを使ってるので間違えませんけど。files.txtは作業後に消去するようにバッチファイルに書いても構いませんが、連結の順番が正しいかの確認用に残してあります。files.txtはバッチファイル起動直後に作られるので連結が終わる前に確認できます。

xxx.bat と言う名前のテキストファイルを作って以下をコピペして保存してください。ってわざわざ説明しても仕方ないか。

@echo off
%~d1
cd "%~p1"
type nul > ./files.txt

SET FILEMEI=%~n1

:start
IF "%~1"=="" GOTO ffmpegstart
IF "%~x1" == ".MP4" GOTO add
IF "%~x1" == ".mp4" GOTO add
GOTO next

:add
echo file '%~1' >> ./files.txt

:next
SHIFT
GOTO start

:ffmpegstart
ffmpeg.exe -safe 0 -f concat -i %~p1files.txt -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a %~p1_"%FILEMEI%".mp4

そうそう、素性の違うファイル同士の結合はたぶんうまくいかないと思いますので注意してください。試したことないですけど。

御堂筋ランウェイ 2018

今日は昼に冷蔵庫と洗濯機が届きまして、何事もなく設置完了。冷蔵庫が前よりはでかくなってしまったので壁との隙間に入れていたパスタとかを入れてた収納用のケースが入らなくなってしまったりして多少めんどくさかったですけど、別の用途で使ってたケースがちょうど入るサイズだったので中身を入れ替えたりして何とかできました。

で、今年も御堂筋ランウェイと言うイベントにダウンタウンが出るって事で見てきました。心斎橋に着いた時点でコブクロがライブ中。去年より更に人が多くて凄かったです。私が着いた時点では人が中央に殺到しないように制限しちゃってるところが多かったんですが、柵のないところが見つかって潜り込みました。

最後の方でコブクロを乗せた移動ミニステージ(人力で押してました)がやってきたので撮影。

コブクロ
コブクロ
ちなみに私はコブクロには全く興味がありません。

で、コブクロが終わって、ギネスチャレンジの結果の発表があってからダウンタウン登場。去年と似たような感じでしたが、今回はコブクロが乗ってたミニステージで途中まで運ばれていました。

ダウンタウン
ダウンタウン
デジカメの調子が悪くて動画はちゃんと撮れず。

と言うことで、キッチンの収納力補完のためになんさん通りのダイソーで収納用のケースを1個買って帰りました。

洗濯機と冷蔵庫

だいぶ前から洗濯機の調子が悪くなってました。全自動で洗濯するには水の量も自動で調整してくれたりするので全く問題ないんやけど、スイッチがいくつかうまく機能しなくなっていてマニュアルで水の量を調整したりできなくなってて、最近では電源オフのボタンが効かなくなったりだんだんと使えないボタンが増えてくると言うクラリネットを壊しちゃった状態になっていたので一度分解したのですが簡単には直せそうにないので諦めまして、そろそろ買い換えようかなと思っていたところに冷蔵庫が壊れました。冷えなくなってしまいました。

確かどっちも22年前の最初の転職で引っ越したときに買った気がするので22年動いてたことになりますが、洗濯機は週1でしか使ってないのでそんなに長持ちした感じはしません。洗濯機はだいぶ前から調子が悪かったので同時に壊れたわけではないですが、一気に壊れると出費がかさむなぁ。

冷蔵庫にはペットのお茶やコーヒー豆を冷やすのがメインなので冷えないとマズいものは大して入ってないのですが、バターとかはあるのでコンビニで氷を買って大昔の冷蔵庫のように使うことに。しかし、近所にローソン100があって良かった。セブンだと値段が倍以上するのよね。

で、奈良からの帰りに千日前のビックカメラに寄りまして洗濯機と冷蔵庫を買いました。洗濯機は前と似たようなSHARPのやつで(洗濯槽に穴が開いてないのがお気に入り。脱水がいまいちだけど気にしない)、冷蔵庫は使えりゃええってことで三菱の現品。

買うときにWAONを使ったんだけど、うまくオートチャージしてくれませんで差額をクレカで払うことに。洗濯機分と冷蔵庫分を別に会計して洗濯機で溜めたポイントで冷蔵庫分を払ったので死蔵ポイントは最小で済みました。冷蔵庫は現品でポイント1%だったので効率のいい買い方だったな。

ってころで届くのが来週日曜なのでしばらくめんどくさいなぁ。

オランダでプリペイドSIM

(SIMは街中で買う方が安いと思うんだけど、大した金額じゃないのでスキポール空港到着ロビーのLebara(こんな感じのちっちゃいテーブルで営業してます)で買うのがお気楽でよいと思います。設定もしてくれるし。店探さなくて済むしね。2024年1月追記:この記事はもう古いんであまり役に立たないと思います。今は欧米だとubigiがお手軽でいいんじゃないかな。eSIMのスマホが必要だけど。

昨日はSIMを買えなかったので、今日はミュージアムカードとプリペイドSIMを入手するのを第一目標にして行動開始。ホテルを出た時点で雨でしたがすぐに止んでその後は1日中曇りって感じで雨は降りませんでした。あまり寒くなくて良かったです。

徒歩で街を眺めながらうろうろしつつ、結局アムステルダム中央駅に着くけども収穫なし。駅の北側に水に浮かぶ自転車置き場を見つけてちょっと面白かったくらい。王宮を外から眺めたりしましたが。

水上自転車置き場
水上自転車置き場
再度、中央駅のちょっと南をうろうろしてたら携帯関係の小さな店がいくつかあって、その中のひとつに思い切って突撃。

「プリペイドSIMが欲しい。」と現地のMVNO業者のLebaraの広告ポスターを指差しました。「できれば3GB。」いくらかと聞くと1GBだと10ユーロで3GBだと20ユーロとのこと。じゃあ3GBでと言うことで、アクティベートや設定もお願いしました。私のNexus7は通信はできるけど電話機能がないのでアクティベートとかできないっぽいのよね。

ってことでNexus7を英語モードにしてアクティベート済みのSIMは自分で入れまして、再起動後はAPNの設定をするだけですがおじさんがやってくれました(APNの箇所にmultimedia.lebara.nlと入れるだけっぽい)。入力時にATOKが日本語入力になっていたのはご愛敬。テストでブラウザを起動して適当にGoogleで検索して繋がっているのを確認。すばらしい。

ってことで現金20ユーロを支払いました。

帰るまで問題がなければどの店でやってもらったかを公開したいと思います。アクティベートの時に3GBあるってのを見せてくれたし、LebaraからSMSが届いたので大丈夫だと思うけど。

Nexus7をWiFiテザリングにしてそのままスリープ状態にしてWiFiモバイルルータ的な感じで鞄に突っ込んでいましたが、そのままでもその日の行動中はもつっぽい。でもGPSロガー用に持ってきてる旧スマホ(SH-07E)のSIMロックを外して旧スマホで使った方が便利だったわな。WiFiテザリングはできないけどUSBテザリングならできるみたいだし。

しかし、移動中もネットが繋がるのはめちゃめちゃ便利だ。GoogleMapのルート検索がとても便利で、何時発の何番線のどこ行きに乗ればいいかもわかるのが非常にありがたい。オランダの検索結果だと料金はわからないんだけどね。

速度はMVNOの3G回線ってことでだいぶ遅いですが、移動時のネット接続程度なら問題無いかな。GoogleMapのオランダのデータは出発前にダウンロードしてあったんで地図データは読み込まれないしね。ちなみにホテルのWiFiよりはだいぶ早いのでホテルのWiFi使うのやめました。ホテルのWiFiを使うなら1週間程度の旅行だと1GBで余裕かと思います。

(以下は帰国後に更新)
期間中1.8GBほど使いました。ホテルのWiFiが遅すぎたのでずっとSIMの方を使ってたので結構行きました。

問題無かったのでどこでやってもらったかを載せときます。

PhonePoint
PhonePoint
後日前を通ったときに覗いたら違う人がいたので、同じ人にやってもらえるとは限らないようです。

1GB以上余ったのでオークションで売ろうかなと思ったんだけど、いつまで使えるかわからなかったので結局取り下げました。買ったときに聞いとけばよかった。

(2017/10/16追記)
Lebaraも今はLTEも扱ってるようですね。LTE対応にすると値段がちょっと高くなるようです。ちなみに3Gは2.1GHz(BAND1)だけなので屋内で繋がりにくいですが、旅行中はそんなに問題なかったです。LTEだとBand3, 7, 20らしい。band20が使える端末だとかなり繋がりやすいんではないかと。

ATOK2016

今年も買いました。

入力ミスってもちゃんと変換してくれる精度が向上というか、機能してるのが実感できるようになった。

今のところこれくらいですかね。

南海会館ビル新築工事&映り込み防止アイテム

窓ガラスの映り込み防止対策ですが、偏光板も使ってみましたが映り込みが多少減るだけで使えないレベル。
市販の対策グッズもありますが、安くても4000円とかするので自作しました。

自作の映り込み防止アイテム
自作の映り込み防止アイテム
ハイミロンと言う暗幕に使われる布を通販で買いました。92×30cmで送料込み618円。
余ってたクリアファイルに穴を開けてハイミロンもクリアファイルのサイズにカット。機能すればいいので切り方も雑そのものですが。クリアファイルと同じ箇所に穴を開け、両面テープで貼り付けました。これで撮影時にハイミロン側を窓に向けて穴からレンズを通して撮影しています。これで今のところ気になる映り込みはほぼ無くなりました。

ってことで本題。南海会館ビルに動きがあったので緊急エントリ。

年内で基礎工事が終わったのかスッキリしました。

南海会館ビル20160112
南海会館ビル20160112
1箇所だけ露出していた基礎部分にタワークレーンが組み上がり始めました。
南海会館ビル20160114
南海会館ビル20160114
自身の柱をつり上げています。
南海会館ビル20160115
南海会館ビル20160115
来週から本格的に鉄骨建方開始ですかね。

PCトラブル

普段PCは2台を電源入れっぱなしなんやけど、10月15日の朝に目覚めてPCを眺めるとメインで使ってる1台が再起動しててブートできずに止まっていた。

これはヤバいと会社へ行くまで格闘したがダメ。月曜に休日出勤してたので次の月曜に振休を取る予定を繰り上げて翌日の金曜に休むことにした。

システムのHDDが飛んだっぽかったので帰宅してから新しいHDDをPCに取り付け、Windowsの標準機能でバックアップしてあったシステムイメージで復元しようとしたんだけど、システムが入ってるHDDのパーティションを分けてあったからなのかよくわからないけどリカバリーできなかった。バックアップの意味あらへんがな。困ったもんだ。

PCに保存してあるデータについては別のハードディスクなどに毎朝自動的にバックアップを取っているのでシステムHDDが飛んだとしても最悪の事態にはならないんだけど、結局OSをクリーンインストールすることに。

ということで、これを機会にってことで金曜にSSD(CT500MX200SSD1)を日本橋のPCワンズで買いました。

Windows8.1からWindows10にアップデートしてあったPCなんだけど、PCの構成があまり変わっていなければ最初からWindows10でクリーンインストールしてもライセンス認証は引き継がれるという情報を知っていたので最初からWindows10を入れました。インストール時にプロダクトキーの入力を促されるけどスキップするだけ。

と言うことで、アプリは色々カスタマイズしてあったのでセットアップに3連休まるまる使い果たしまして、何とか復旧。Firefoxはsync機能があってブックマークやアドオンとかそのまま復元してくれたので助かった。これがないと更に大変だったわ。

以前のシステムHDDは完全に壊れてはいませんで最終的にファイルは読めましたが、不良セクタが発生してOSから見える管理情報もおかしくなっていた。これはもう使えないな。

OSを入れ直したおかげでいまいち調子が悪かったアプリが全て快調に。SSDの高速ディスクアクセスのおかげで今までより快適になったアプリもあったりして。それと多少不調だったFirefoxが快調になったのがありがたい。ま、これは再インストールすればよかっただけだと思うんだけど。

スマホ購入

先週スマホ買い換えました。SO-02G (Xperia Z3 Compact)が比較的買いやすい値段になってたので。当然白ROMです。白ROM通販サイトで送料手数料込み4万円弱。

MNP0円になったりならなかったりで白ROM価格がかなり変動しているようで今買えば5000円近く安かったようだけどもまあええや。

今まで使ってたSH-07Eですが、画面に傷が付いてしまってかなりに気になっていたのよね。

ってことで

・MVNOのSIMは去年の契約時点でnanoSIMにしてあったんで何の問題もなく取り付け完了。
・SH-07Eのサイズが気に入ってたんだけど、少しだけ大きくなってしまいましたが、5インチのモノほどでかくないのでOK。
・音楽聴くときのボリュームは最大レベルがSH-07E比で多少大きくなったけど満足いくところまでは達せず。ま、しゃあないか。
・胸ポケットからずり落ちないようにシリコンケース(ゴムなので滑り止めになって落ちにくい)を付けていますが、SH-07Eの時は充電の時にケースを毎回外してたけど、今度はXperia専用の充電ケーブル(充電端子にマグネットでくっつくタイプ)を買って、シリコンケースの充電部分は自分で穴を開けたのでケースを外さなくても充電できるようになった。
・SH-07Eはナビゲーションバーが独立してたのが画面内になってしまったのがちょっと痛いけど情報量が減ったのは気にならないレベル。
・電池の自力交換ができないのが結構痛いけど、SH-07Eの時も予備の電池に入れ替えることはほとんどなかったんで普段の交換は不要だなと感じたのでまぁ許容範囲。
・GPSの測位が遅い。これはNEXUS7使ってて感じたんだけど、kitKatのせいのような気がする。Lollipopにアップデートされるらしいとのことなので改善を期待。
・フィルム買って貼り付けましたが、違和感全然ないのね。これだったらSH-07Eも貼っときゃよかった。
・MVNOだと一括インストール失敗とかの通知がうざいという話でしたが、ごちゃごちゃとDoCoMo系のアプリを無効化して、それでも出てくるDoCoMo IDのメッセージはDoCoMo IDを取得(PCで取得できる)してとりあえず設定したら出なくなりました。それ以降うざい通知は出ていません。
・SH-07Eが3バンド対応で、SO-02Gは4バンド対応なのだけど、増えた対応バンドが都市部で使われてるので自宅の部屋の中での電波のつかみがよくなりました。
・ROMが32GBから16GBに減ったのは痛いけど、今のところ実害は全く無し。音楽データとかはSDに保存してるしね。
・今まで使ってたSH-07Eは予備機&GPSロガーとして使う予定。

ってことで完全に移行しましたが、新たな不満はGPSくらい、解消した不満もあるので買い換えてまぁよかったかな。

ATOK2015

今年も買いました。

一番気になっていたところを調べてみました。

・カタカナ語(例えばキーボードとか)の変換で英語の候補(キーボードと入力するとkeyboard、Keyboard、KEYBOARDが候補に現れる)がずらっと上位に並んでカタカナそのもの(キーボード)が下の方になるってのが改善。やっとだよ。これが一番不満だったので嬉しい。
・カタカナ語の変換でカタカナそのものが候補に出てこないことがあるのが改善されたっぽい。

変換のストレスもなさそうなのでなかなかよいかなと。

ネスプレッソ イニッシア

コーヒーは好きでよく飲みます。大昔にはレギュラーコーヒーを家で入れてたりしましたがおいしかった試しがありません。インスタントでも実は開封後1杯目はなかなかおいしいと思うこともあるんですが、翌日の2杯目で既に味が違う。どんどんマズくなるのです。

と言うことで、家ではコーヒーをほとんど飲まなくなってしまいました。会社では昼飯を食わないこともあり、糖分補給に砂糖入りのスティックタイプのインスタントを買って飲んでいます。スティックタイプは1杯毎に密封されているのでそれなりに味は安定しているのですが、でも満足するレベルには行きません。

最近、週末はイタ飯屋でランチをすることが多くて食後のドリンクは基本的にホットコーヒーを頼みます。これが店毎に味が全然違うのですよね。

そんなこんなでおいしいコーヒーを家でも飲みたいとここんところ強く思うようになりまして、ずっと気になっていたドルチェグストかネスプレッソのどっちかを買おうと思い立ちました。

どちらもネスレ製のカプセルタイプのマシンです。カプセルだと品質が安定してるだろうということで。普通のレギュラーコーヒーはすぐに劣化するので最初から対象外です。

ネスプレッソが1杯80円、ドルチェグストが1杯50円くらいでドルチェグストの方が安いのですが、以前に阪急河原町にあったネスレのカフェでドルチェグストで入れたコーヒーを飲んだことがあるのですがあまり印象に残らなかったんですよね。調べてみたらやっぱりネスプレッソの方がうまいとのこと。ま、高いんで当然ですかね。

ネスプレッソは基本的にはエスプレッソを入れるためのマシンですが、いわゆる普通のタイプのコーヒー(ルンゴと呼ぶ)のカプセルもありますし、エスプレッソをお湯で薄めたカフェアメリカーノも当然可能。

と言うとこで、一昨日アマゾンで一番安いイニッシアを注文。9,817円でした。今日見たら8,972円に下がっていてちょっとショックでしたが。 5月末までキャンペーン中で直販サイトで使える4000円のクーポンがもらえるとのこと。

今朝会社に行く前に届きました。

ネスプレッソ イニッシア
ネスプレッソ イニッシア
と言うことで、家に帰って早速入れてみました。16種類のカプセルが付いている(約1300円相当)のでとりあえずはカプセルを別に注文する必要がありません。16種類試してから改めて好みのを買ってねってことですな。

毎日の最初には湯通しをする必要がありますが(カプセルセットせずに抽出ボタン押すだけだけど)、基本的にはタンクに水を入れて電源入れてカプセルをセットしてカップを置いて抽出ボタンを押すだけ。めっちゃ簡単です。

電源投入時の余熱は30秒ほどで、ボタンを押すとすぐに抽出するのでタンクに水を入れて最初の湯通しをするところを含めてもトータル2分ほど。めっちゃ早い。湯を沸かす必要が無いのでインスタントより早い。これはとても嬉しい。会社でも使いたいけどちょっと音がうるさいかなぁ。給湯室は公共エリアにあるので置いとけないしねぇ。

味ですが、今まで自分で入れたどのコーヒーよりもちゃんとしたコーヒーです。週末のランチで別料金のコーヒーを飲む必要はもはやありませんな。最高にうまいかというとそうでもないんだけど。エスプレッソはちょっと薄い。リストレットで入れないとダメかな。でもかなり量が少なくなるのと、20ccだけで捨てちゃうのももったいないというか。

コーヒー1杯110cc(エスプレッソは40cc)でカプセル1個は80円ほどするのですが、喫茶店で飲むより圧倒的に安いし、飲んだことないけど結構評判がいいセブンイレブンの100円のより安いし、安定してちゃんとしたコーヒーが家で飲めるんだからまったく問題なし。カプセルは賞味期間1年で長期保存しても劣化がほとんど無いと言うことなのでこれまた嬉しい。スタバのスティックのインスタントコーヒーなんて1杯100円くらいするしねぇ。

ちなみにドルチェグストだとセブンイレブンとかで売ってますが、ネスプレッソの場合はオフィシャルの通販で買うのが基本です。しかし大都市にはネスプレッソブティックってのがありまして、私の場合会社の近くにあるんでそっちがメインになる予定。

(2014/5/26追記)
ブラックで飲む習慣はないのですが、このためだけに牛乳を買う予定はないのでポーションタイプのクリームを買おうかなと思いましたが、植物性油脂のしか売ってなかったので今のところは買ってません。

で、こないだスプレー缶のホイップクリームを業務スーパーで買いました。250g入りのが300円しないくらいだったかと。生クリームが主原料のわりとちゃんとしたやつで、甘味も抑えられててなかなかおいしい。買って正解だったな。

ということで、お試しカプセルはもう無くなりそうです。いかん。金かかるぞこれは。

(2014/12/15追記)
ホイップクリームだけだとやっぱちょっと物足りないので最近は普通のポーションも使ってます。

味ですが、自分で入れた中ではトップレベルなんだけど、茶店で飲むめっちゃおいしいのと比べるとまだ差があります。というか、元がエスプレッソなので味の方向性が違うんだよね。ま、でも十分満足できていますが。

ちなみにリストレットとアルペジオに落ち着いてます。それを多めの量(ルンゴと同量が多い)の抽出で。カプセルは最後までセットしっぱなし。

(2015/3/27追記)
最近キャンペーンが始まった(5/31まで)のでイニッシア+エアロチーノバンドルセットをamazonで買いました。11899円でしたが、8000円分のクーポンが返ってくるので実質3899円。オマケのカプセル16個分約1300円分引くとイニッシア本体とエアロチーノが合わせて2600円ほどで買えることになります。イニッシア本体はとりあえず予備で保存しとくことにしまして、エアロチーノを早速使い始めました。牛乳を買うのがめんどくさいのでしょっちゅうはやりませんがカプチーノとかが簡単にできてめちゃうまい。本体だけだとクーポン4000円なのでキャンペーン中は絶対バンドルセットの方をお奨めします。(追記:2015末のキャンペーンではクーポンの8000円が6000円に変わっていますのでご注意を。Amazon販売価格も結構上がってたりしますし。)

(2015/12/24追記)
買ってからもう結構経ちますが、1日に1杯強って感じで飲んでいるので600杯くらいですか(ブティックで買ったり通販で買ったりで数えるのが面倒)。湯通しなどで1500回くらいは湯を出しているわけですけど、問題無く動いています。今のところ湯垢除去が必要な予兆は無し。準備はしていますけど。大阪市の水道水の硬度は45前後らしい。

互換カプセルも買ったことありますが、イニッシアだと互換性が低いのでお奨めしません。レバーを上げても落下しにくかったりセットしたときの気密性が悪くて最初にしばらくお湯が出てきたりすることも多いです。味もいまいちだし。安いのが良ければドルチェグストの方が良いのではと思います。