大阪・関西万博 開幕日

ついに始まりました2025年大阪・関西万博。めんどくさいので今後は関西万博で通すことにします。1970年の大阪万博は当時4歳でしたが記憶がある最年少世代です。親戚が行くときとかに連れてってもらって4回ほど行きましてわりと憶えてます。今回、3万円の通期パス買いました。今回予約必須の所も多いので一通り見るのに何日かかるかわからんし。で、7日前予約は全外しで3日前予約で1個予約できましたがまずは様子見って感じで臨みました。

通期パスだと11時以降しか予約できませんで(その後の変更で9時からも予約可になりました)、11時からのは既に埋まってたので12時に予約してたんだけど、今日は12時頃にブルーインパルス飛んでくるってことで11時半頃目指して家を出ました。

体力温存で座って行きたいなってことでちょっと遠回りして緑橋経由で中央線に乗りましたらガラガラでした。ってことで余裕で夢洲へ。

東ゲート前
東ゲート前
残念ながらブルーインパルスは中止になったわけですが、12時からの予約の人は12時まで待たされるわけですが、結果的に早めに並んだこともあり私は12時20分頃に入場。

入場時は人だかりができてたのでこれは帰り際に撮りましたが、ミャクミャクがお出迎え。

ミャクミャク
ミャクミャク
で、これから何度も行くので細かい行動を毎回書いてられないのでざっくりと。

今日は雨でめちゃめちゃ寒かったので雨の中長時間並ぶ気も起こらなかったんで大して動けませんでした。

クラゲ館の予約なし部分はさっくり入れたので覗いときました。

クラゲ館
クラゲ館
色々音を鳴らせるんで子供が楽しそうな感じ。

で、あまりに寒いので団体休憩所で雨宿りしつつ過ごしていたのですが、体力的にダメなら今日は退散かもって感じで一旦動くことに。で、ふと寄ったレイガーデン(500席のステージがあるとこ)でオープニングイベントが見れました。予約できれば椅子ありで見れたんだけど、予約なしでも後ろの方から見れたので。

オープニングイベント第2部
オープニングイベント第2部
超カオスなライブがメインでしたが、能が見れたり、落合陽一の映像が後ろで流れてたりしてなかなかおもしろかったです。たまたま見れてラッキーでした。この時しか見れない貴重な機会だったし。

シンガポール館もあなり並ばずに済んだんで入りました。

シンガポール館
シンガポール館
タブレットが並んでいて自分でメッセージを書けるんだけど(最後のドームの映像にメッセージが現れる)、2台ほどトラブってました。初日だからねぇ。ドームの映像は複数のプロジェクターを使ってるんだけど、境目が全くわからない。私はプロジェクターを作ってた方の人ですが、私の時とは全然レベルが違いますな。

クウェート館では集団で歌ってはりました。

クウェート館
クウェート館
長時間見るほどではなかったので短時間だけ。

他にはラジオの公開放送で浅越ゴエを見たり、トークイベントで吉村知事&横山市長を見たり、吉本のコントを見たり(どれもちょっとだけ)してました。大屋根リングも寒くて登らず。

フードコートとかは並ぶ気が起こらない人たちであふれかえっていて食事する気が起きませんで、自動販売機も冷たいものしか売っておらず温かい飲み物に全くありつけず。暑さ対策メインだったでしょうからこればっかりはしゃあないので特に不満は無し。

夜には雨が止みそうなのは知ってましたが限界だったので18時半頃に退散。花火とかAdoのライブの音漏れ聴いたりとかできたんだろうけど花火はまた機会あるだろうしまあええか。

ってことで、GWは会社が10連休なので平日は行きまくるかな。

異端の奇才 ビアズリー展 @三菱一号館美術館

今日の帰りのJAL便は13時30分発なので午前中暇だったわけですが、迷ってたけどビアズリー展に行くことにしました。朝食はマクドでエッグマフィン食いつつ時間を潰しまして、開場のちょっと前に現地着。

三菱一号館美術館
三菱一号館美術館
迷ってたので前売りは買ってなかったですが、ミロ展の半券で100円引きでした。

ビアズリーというと上の写真で使われてる挿絵が一番有名ですかね。

ここはめっちゃ混んでました。一部のエリアだけ撮影可でしたのでそこの写真を。

ビアズリー展
ビアズリー展
若い頃からの結核で若くして死んじゃった人なので全貌がわかる展覧会となっております。

モローの絵とかも展示されてたのが良かったな。浮世絵のミニ展示も込みで80分ほどいました。

見ようかどうか迷ってたほどでしたが、Tシャツが税込3300円で最近としては安い方なので買っちゃいました。アメリカンサイズで大きめだっのがあったし。

ってことで、問題なく帰阪。

BONNIE PINK Tiny Kitchen Tour 2025 2日目 @東京有楽町・I’M A SHOW

ライブの会場は有楽町マリオン別館にあるI’M A SHOW(あいましょう)って言うライブハウスです。

上野から有楽町に着いたのが17時頃だったんで入場開始まで中途半端に時間があったんだけど、雨が降ってきたので仕方なしにビルの地下に椅子を確保できたのでそこでしばらくぼーっとしてました。

会場は7階ですが、1階のエレベータ前に待ち行列ができていてエレベータで入場。階段とか使わされなくてよかったというか、指定席なので開場時間に入らなくてもいいんだけど。

I’M A SHOW
I’M A SHOW
指定席ですが、F列の右ブロックでした。前じゃなくても良いんだけどもうちょっと中側が良いなぁ。

ここのキャパは約400人ですが、地道に減ってますな。先輩のウルフルズは万博公園で1万人超えの野外ライブ続けられてたりするんだけどなぁ。

ライブ開始前はボニー選曲と思われる曲が流れているわけですが、ライブ開始直前に流れていたのがAlessia Cara – (Isn’t It) Obvious(Youtubeリンクしときます)でした。私も去年のお気に入りの曲です。海外でも売れてるわけじゃないのでボニーはどうやってチェックしてるんだろうか。私はネットの音楽サイト(amassとか)でちょこちょこチェックしてます。

3分押しくらいでメンバー登場。出で立ちはまぁツアーが終わったらインスタとかで公開されるんじゃないでしょうか。

サポートメンバーは鈴木正人(ベース&キーボードetc)と小川翔(g)の二人の小編成。小川翔って人を見るのは私は初めてです。

で、セットリスト。

1. Tonight, the Night
2. Gimme A Beat
3. Cotton Candy
4. Wildflower
5. I just want you to be happy
6. 街の名前
7. Tiger Lily
8. Joy
9. Building a Castle
10. Under The Sun(atami)
11. 妄想LOVER
12. エレジー
13. Heaven’s Kitchen
14. Escapade(Janet Jackson)
15. A Perfect Sky
16. Don’t Cry For Me Anymore
-encore-
17. Infinity

今回もトークが長くて1時間55分くらいでした。

Under The Sunは2008年以来で全くやってなかったわけではありません。

セットリストとしてはちょっと変わってましたが相変わらずっちゃ相変わらず。Heaven’s KitchenとA Perfect Skyやってりゃええやろって感じで「これやったらファン喜ぶかな」という感じの選曲は絶対にしませんな。ちなみに私、HEY! HEY! HEY!の観覧でジャネットジャクソンのパフォーマンスを間近で見たことがあります(この客の中に私がいます。トークは見れてません。ちなみに1997年)。

ライブ後は初期からのボニー仲間と新橋のてんぐ大ホールで飲みました。

今日は日帰りせず御徒町のカプセルに泊まりました。

相国寺展 @東京藝術大学大学美術館

次は元々はいくつもりがなかった東京藝術大学大学美術館の相国寺展。初公開の雪舟があるとかで見ることにしました。

展覧会のフルタイトルは「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」でやっぱりめちゃ長い。

東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館
相国寺と言えば若冲ですので(動植綵絵は元々相国寺のもの)若冲の作品も結構展示されてますが、他にも色々展示されてて良かったです。京都の相国寺の承天閣美術館は小さいのでまとめて見れるいい機会でした。

まぁまぁ混んでましたが、平日だからか東京にしては楽に見れた方でした。最後に映像見たりしてたので80分以上いたと思います。

ってことでライブ会場に向かいます。

ミロ展 @東京都美術館

今日は有休をもらってボニーのライブを見に東京遠征です。実は先月新型コロナに初めて罹ってしまいました。今まで全く無縁だったのに外食しても15分も座ってないのに何でやねんと。まぁ電車で誰かに移されたんでしょうな。1週間ほど嗅覚&味覚がなかったりしましたが今はほぼ回復しています。おかげで有休3日使ってしまいましたんで今日で有休消化4日目。

今回東阪往復どうしようかと思いましたが結局JALになっちゃいました。あぁ年に1回は乗らないとボーナスマイルがもらえないので片道はJALに乗るつもりでしたが。

ってことで、ライブ前に展覧会のハシゴです。まずはミロ展。

東京都美術館
東京都美術館
ミロの全貌がわかる展覧会です。これ巡回しないのよね。ミロってめちゃ好きってことでもないので見るかどうかちょっと迷いましたが。

平日ってこともあり、わりと余裕で見れました。一つのフロアだけ撮影可でした。

ミロ展
ミロ展
バルセロナのミロ美術館には行ったことあるんだけど、あの時は似たような感じの絵ばっかりって記憶しかなかったですが、今回は初期のもあってより好印象でした。見にきといて良かったかな。

ミロの絵はめっちゃ情報量が多いってこともないので滞在時間は1時間ほどでした。

では次。

背割堤の桜 2025

今年も背割堤に行ってきました。今年は京都市内までは行かず背割堤だけ。

午前中に行ったんですが、既に大盛況。

2018年の台風21号の被害は北側の方が少なくて長い枝が比較的多く残ってます。向かい側に別の木が植わってるのと、台風の強い風が主に南風だったからだと思います。

ってことでベタベタ貼っていきます。インスタにも貼りましたけど。

背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
三川合流地点に近い端っこにこんなんがありましたが、去年はなかった気がする。
三川合流地点近く
三川合流地点近く
背割堤
背割堤
今朝の段階で八分咲きでした。これから一番の見頃になると思います。

インバウンド客は欧米人が少なくてほとんど中国人って感じでした。情報源が違うんだろうか。

リニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」

次は1日にリニューアルオープンした大阪市立美術館へ。初日に行こうかなと思ったりもしましたがなんやらかんやらで今日になってしまいました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
オープニング特別展は所蔵品展で、名品と珍品を集めたとなっています。写真撮影は全面的に可。2つほど個人蔵で撮影不可のがあったかな。

思ったより空いてました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
これは最後の方なので更に空いてる感じですが。

所蔵品の名品をまとめて見る機会ってわりと少ないので見れてよかったかな。でもお奨めってほどではないかな。と言いつつ2時間近くいました。

リニューアルで開かれた美術館を目指すってことで1階の展示室以外が入場フリーになったんですが、このおかげで4つに分かれてる展示室の入口で毎回チケットを見せてハンコを押してもらう必要がありました。こんなことなら入場フリーにして欲しくなかったなと思ったりして。

気になったのはチケット売り場が小さかったけど大規模展覧会の時もこのままなのかね?ミュージアムショップもこぢんまりとしてましたが、特別展の時は特設にするんだろうな。

大阪の歴史再発見 宝樹寺木造阿弥陀如来坐像 非公開文化財の特別公開

昨日の夕方にも行ったんだけど、解説が聞けなかったんで今日も行きましたんで今日の記事として書きます。

5年ほど前まで大阪市教育委員会主催で大阪市の寺社の仏像とかを公開してたのをよく見に行ってましたが、今回から5年ぶりに事前申し込み無しでの開催となったようで、私は事前申し込みがあるときは行かなかったので5年4ヶ月ぶりの参加です。前回は心筋梗塞のまま見てたわけですが。

今回は東高津公園近くの宝樹寺。この山門が400年前の創建当初から残っているそうな。

宝樹寺
宝樹寺
解説のために今日も来たのは家から近いってのが大きいです。資料はもらいませんでしたが100円は今日も必要でした。これはしゃあない。

解説の人は5年前以前もずっと担当してた人でした。

公開の本尊は約1000年前の阿弥陀如来坐像です。大阪市には寺の創建時より古い本尊が最近もかなり見つかっているそうな。

写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き @高島屋大阪店7階グランドホール

次に高島屋でやってる岩合光昭さんのネコ歩きの展覧会へ。今日は本人によるギャラリートークがあるのです。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
アサヒメイト会員なので無料。タダ(年会費払っとるけど)で本人にも会えるんだからありがたい。

トーク開始の18分ほど前に中に入ってどこでやるんかなと思ってたらちょうどいい感じで客の待機が始まったんでわりと良い場所で見れました。来年度も番組続くようで一安心。90分番組でしたが60分に戻るらしく、ロケ時間が短くなるのでありがたいと言ってました。ってことで約30分間のトークを楽しんでから展覧会を堪能しました。今回もサイン会の様子だけ眺めました。

岩合さんサイン会
岩合さんサイン会
帰りに大阪市の寺社の特別公開があったんだけど、日曜に見たので明日のエントリで書きます。

GUTAIは生きていた @ICHION CONTEMPORARY

寒すぎでしばらく出かけてませんでしたが、今日明日と色々お出かけです。実は風邪引いちゃってるけどそんなにしんどくないので出かけることにしました。

まずはICHION CONTEMPORARYと言うギャラリーのオープニングの展覧会。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
ビルはできたばっかりで、安藤忠雄建築です。しかも建物の幅が4mほどだそうで、中の幅はうちの部屋より狭いかも。

展覧会は具体(具体美術協会)ってことで、有名な吉原治良や白髪一雄の作品も展示されてますが、無料です。一応予約制ですが客が少ないときは予約なしでも入れますんで、私は予約時間よりちょっと早めに行ったんだけど先客が一人だけだったんで待たずに入れてもらえました。

撮影可でした。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
地下にも展示物があるんですけど、地下への階段がめちゃ狭い。
地下への階段
地下への階段
無料で見れたのがありがたかったです。20分ほどいました。

では次。