次は中之島図書館へ。
今年も万博関係の展示が行われています。今年が3回目で関西万博が行われるまで毎年やる予定らしい。ここも無料。
こっちは土曜は開いてるので平日に来る必要はありませんが、淀屋橋から京都に行くついでに。雰囲気は去年と大差ないですけど、展示内容がだいぶ違います。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 36.729527991218″ N 135° 30′ 11.365919891378″ E

ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は中之島図書館へ。
今年も万博関係の展示が行われています。今年が3回目で関西万博が行われるまで毎年やる予定らしい。ここも無料。
こっちは土曜は開いてるので平日に来る必要はありませんが、淀屋橋から京都に行くついでに。雰囲気は去年と大差ないですけど、展示内容がだいぶ違います。

ってことで次。
今日は有休もらってお出かけです。まずは大同生命大阪本社にあるメモリアルホールでの展示を見てきました。無料ですが平日しか開いてませんのでこういう日にしか来れません。大同生命の本社ビルは肥後橋にあるので国立国際美術館とか(今年からだと中之島美術館も)に来るときや伊丹行きの空港バスに乗ってるとよく目にしていて、凄く特徴のある建物なので気になっていました。全体像は展示されてた模型の方がわかりやすいので載せときます。
内容説明するのがめんどくさいのでオフィシャルサイトでも見ていただければと。
内装は立派です。
ビルの前にはブールデルの彫刻が置かれてます。
では次。
今日は奈良博へ正倉院展を見に行ってきました。
17時から18時の間の入場のチケットを確保してたので、きっちりに行っても並ぶだろうと思って17時20分頃に着いたのですが、まだ結構並んでました。この写真の感じで建物の下しか並んでませんでしたが。中に入るのには数分待っただけだけど。
ってことで、もう2008年から15年連続で見に来てますが、銀壺とか白石鎮子(大理石のレリーフ)とか、見たことない凄いのが展示されてます。まだ見てない凄いのって後どれくらいあるのだろうか。ちなみにこのリストによると白石鎮子の片方は前回が1987年の展示なので35年ぶり。
古文書は写経の予算書がちょっとおもしろかったくらいですかね。人件費とか材料費とか食費とか。写経に対する報酬が歩合制だったりとか。
今回は見終わるのに1時間10分ほど掛かりました。仏像館(本館)の方は割引あるけど別料金なので見ずに帰還。
帰りは近鉄奈良駅ビルのサイゼリヤで晩飯食いました。
今日は墓参りから家に帰ってから再度出かけまして、タローマンまつり2号を見てきました。岡本太郎曰く、「同じことを繰り返すくらいなら死んでしまえ」ってことで、内容も前回から多少変わっているみたいだったので。
今日も入場待ちの行列ができているという話でしたが、17時10分くらいに着いたら(18時閉館)並ばずに入れました。写真はインスタの方に多めに貼ってますのでこっちには1枚だけ貼っときます。
物販のTシャツも復刻版扱いだったりしてかなりの徹底ぶりですが、展示品を見て「この箱、状態良いわね」と語るカップルがいたりしてましたけど、ノリで喋ってるのか本気で信じちゃってるのか気になってしまいました。
スクリーンでなくて液晶モニタの方で流れていたサカナクションのインタビューも未公開版が増えていたようですけど、ガ・ダーンの映像見たくてスクリーンの方をしばらく見てたりしたので見てる時間はなかったです。
ってことで、閉館時間の18時近くまで見てました。
次は京都国立博物館へ。三条まで歩いて戻って京阪使おうかなと思いましたが、東大路に出たところでバスが来たので乗ることにしました。相変わらず五条坂までは渋滞が酷かったんで時間掛かりましたけどラッキーにも座れたので楽できました。バスが混んでたのがあれでしたが、窓開けてたりして換気はしっかりしてそうでしたが。
展覧会はタイトルの通り、大阪の観心寺と金剛寺の展覧会です。どちらも京博中心に行われた最近の調査結果の成果発表って感じだそうな。金剛寺の日月四季山水図屏風が国宝に昇格したのが数年前で、一度見ておきたかったので楽しみにしてました。
ニコ美のこれを見てから行くとかなり楽しめると思います。3時間半とかあるので長いけど。
上のニコ生でもコメントされてましたが、ガラガラでした。最後の方だと展示室に私だけとかってこともあったりして。
京博の新館は元々は常設展用なので丸ごと特別展に使うと凄いボリュームになるので今回の特別展は2階と1階だけです。3階は常設展の時と同じ考古中心の展示です。本館の工事が進む気配がないですけど、さっさとやって欲しいもんだ。新館で特別展やるよりは狭くなるけど工事で広くはなるようだし。
金剛寺の本堂の三尊は数年前までの本堂改修中は京博と奈良博に別れてずっと展示されていて展示中に国宝に昇格したので憶えてる人は多いと思いますが、既に本堂に帰られているので展示されてません。観心寺の本尊は秘仏で年に1回2日間しか公開されてないので有名ですので当然展示されてませんが、模刻像が展示されています。
金剛寺では酒を造っていたそうで、信長からの酒の礼状や秀吉からの酒の造り方などのリクエストの書状などなかなか面白い文書も展示されてます。
国宝の両刃の剣が展示されていますが、記録を見ると何度か見てるはずなんだけど全然憶えてません。こんな凄い剣憶えてないのがおかしいんだけどなぁ。ちなみに普通の刀じゃなくて不動明王が持ってるようなまっすぐの両刃の剣です。
キャプションが多くボリュームたっぷりなので結局1時間40分近くいました。満足です。美術品の展覧会ではないので美術好き向けではないですが、こういうのが好きな人にはお奨めです。仏像好きだと凄いちっちゃい厨子入愛染明王坐像が感動するかと。厨子全体で10cmほどだそうです。
帰りはまたたまたま洛楽でして、空いてたので余裕で座れました。
ってことで休み中のおでかけの予定は終了。残り3日はだらだらします。散髪とか買い物とかは行くけど。
今日は展覧会に行ってきました。西宮市大谷記念美術館です。ここに来たのはこないだの4月が初めてだったのに2ヶ月ちょっとで再訪。
洋画とかも持ってるので見たいんだけど展示されてません。有名なのが国宝の青磁 鳳凰耳花生 銘「万声」ですが、これも展示されてません。
浮世絵がかなりよかったです。シリーズものの北斎の「春興五十三駄之内」や広重の「東海道五十三次図会」とかが全部展示してるのが良かったな。
他の展示も数は多いんだけど、浮世絵好きにはお奨めって感じ。
(この記事が公開される頃には会期が終わってますが)今日は用事で会社を休んだついでに夕方に出かけまして、展覧会を見てきました。岩合さんの世界ネコ歩きの写真展です。
今回は展示している作品をチャリティーオークションで販売されます。展覧会に来た人だけ参加可能だそうですけど、来たかどうかなんてわからないのでURLがわかれば参加できちゃいますけど。
ってことで、マルマンでミックスグリル食って、中央郵便局跡地の再開発とか大阪駅西北ビルとかうめきた2期の工事の様子などを眺めて写真撮って回りましたが、何載せて良いか考えるのが面倒ので載せるのはパス。
私、長生きはしたい方でして、世界がどういう風に変わっていくのかをできるだけ長生きして見届けたいのです。今のところこの辺の工事は見届けられそうですが、心筋梗塞で死ななくて良かったとしみじみ思うのであった。
次はポンペイ展。ポンペイとかも一度は訪れたいものですけど、当分行くこともないだろうしってことで。この美術館内で今もやってる兵馬俑展はパスしてます。2015年の東博で見てるので当分はいいかなと。しかし兵馬俑展ってもう6年以上も前なんか。
予約無しでもすぐに入れたので入ったのですけど、めっちゃ混んでました。ちょっと後悔。しかも兵馬俑展が併催されてるからか展示スペースも凄い狭苦しい感じでした。今後もこんな感じの使われ方するんだったらがっかりだな。
とりあえず全部撮りましたけど、展覧会の紹介で散り上げられてる炭化したパンを載せときます。ピント合ってないけど。

グッズ売り場にはポムポムプリンのコラボグッズも売られてました。POMPまでは一緒だからねぇ。
色々どっさり展示中なのでこういうのが好きな方にはお奨めです。
帰りの京阪も混んでました。一応座れたけど。こんなことならもう2~3週後にすればよかったかな。
今のところゴールデンウイークに出かけるつもりにしてた予定は終了。あとは墓参りするくらい。でももうちょっとどっか行こうかな。
今日からゴールデンウイークですが、みんな神経マヒしてるかも知れませんが、今日の時点でも第5波のピーク時より1日あたりの感染者数がだいぶ多いんですけども。
強い雨で人出が減ってることを期待して出かけました。前期展示が5月1日までで、前期中に見ときたいなと思ったのがあったので行くなら今日しかないかなと。
京都国立博物館です。同じ展覧会を東博でも見てますが、展示物が大幅に違います。
京博の新館全体使ってるので展示数はかなり多く、2時間10分ほど掛かりました。映像がいくつかあったのでそれ除いても1時間40分くらいは見てたと思います。それでもじっくり見てたわけでもないし。
期待してたよりは人が多かったですが、ひるむほどでも無く、展示数が多いのでいつものように最初だけちょっと混んでいてだんだん空いてくると言ういつものパターンでした。
昼過ぎに家を出て、見終わってどこにも寄らず17時の洛楽で帰れたので往復ともそんなに混んでなくてよかったです。
今日はあべのハルカス美術館で昨日から始まった庵野秀明展に行ってきました。美術展だったら初日でもいいんだけど、今回は美術展ではないので初日だけは様子見で見送り。でも混みそうな展覧会は早めに見に来るに限るってことでとりあえず覗いてきました。
日曜は18時閉館なのですが、できるだけ遅い方が空いてそうだけど展示数が多そうなので時間が足りなくなる恐れがあるのと、体力面も考慮して2時間くらいで見ることにしたので15時50分頃に現地に着きました。混んでそうだったら見送るつもりで。
写真撮影は映像作品は全部NGで、後はほとんど撮影可。借り物系が一部撮影不可でした。ってことで撮りまくり。
中はまぁまぁ客がいましたが、ひるむほどではありませんでした。
展示品は最初の方は庵野秀明が影響を受けたというか見ていた作品達の関連資料(円谷プロ作品とかが多い)、で、そのあとは直接関係した作品の資料が中心。展示もびっしりで展示数も膨大です。インスタにも載せてますのでそっちも見てもらうとして、もう1個だけ載せときます。
ってことで、とりあえずは満足です。