大阪・関西万博 36回目

今日も万博です。今日は9時の予約が取れていました。残り1ヶ月と言うことでボーナスタイムを有効に使いたいなと言うことで早起きして地下鉄ルートの始発で夢洲へ。ほんとの始発だとJRで弁天町に行かんといかんのですが今回もそこまではしませんで前と同じく6時頃現地着。

で、先客が前回とは比べものにならないほどいました。5倍くらいいたんではなかろうか。

入場開始直前
入場開始直前
入場は5分前倒しで8時50分からになりましたが、私が入場したのは8時53分30秒くらいでした。

で、実はこの時点で全くのノープランで、成り行きでアメリカ館に並びました。前回入ったのが英語版だったので日本語版も見とこうかと。

アメリカ館
アメリカ館
10分ほどで入場しましたが、待っている間、近くの老年手前って感じの夫婦がぼーっとしてたので当日予約のチャンスですよとアドバイスしました。無事リボーンが予約できたようで良かったです。で、私はと言うと何も決めてなかったんでイタリア館を予約しました。前回からさらに展示増えてるしね。

トランプ色がかなり強くなってました。

アメリカ館
アメリカ館
月の石は前回なんか急かされてたんでちゃんと見た気がしませんでしたが、今回はまぁまぁちゃんと見れました。
月の石
月の石
で、null²の様子を見に行ったらウォークスルーモードになっててほぼ行列無しだったので入りました。
null²
null²
ウォークスルーモード自体45秒ほどなので寄り道にもなってません。テーマは前回と同じ胡蝶の夢でしたが。

で、さて次どうしようかと思いましたが、ハンガリー館に並べそうだったので並ぶことにしました。

ハンガリー館前
ハンガリー館前
結局70分くらい待ったかな。パビリオン待ち時間としては個人的に最長になりました。

歌の女性は前回とは違ってました。

ハンガリー館
ハンガリー館
隣に座った親子の子供が1歳くらいの赤ちゃんでしたが、歌に反応してあーうー言ってましたけど、ご機嫌でしたのでちょっと和みました。

ホールから出るとハンガリーの映像が流れてるのですが、通路の壁なのでスルーしちゃう客がほとんどですが、私も前回はスルーしちゃってたので今回1周ちゃんと見ときました。

今日はゲート入場で時間があったのでカブトムシを久々に折ってたのでパビリオンの受付の人にあげました。めっちゃ喜んでくれました。

向かいのポーランド館に謎の壺キャラがいました。

壺の着ぐるみ
壺の着ぐるみ
で、実は3日前予約でオランダ館を予約できていました。目的はニシンサンド。オランダ館は入場しないとカフェが利用できないのですよね。
オランダ館
オランダ館
前回と比べて中での待ち時間はかなり短かったです。

ってことで、ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒーを買いました。

ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドはタマネギをちりばめてありますがシンプルな塩味でしたけどおいしかったですが、わざわざパビリオン予約してまでって感じですかね。

ストロープワッフルは業スーとかで買える(業スーでは今は売ってないらしい)のよりかなり大きいですが、味は大差ないです。こっちは最初から中のキャラメルが柔らかかったです(一般的なのはホットコーヒーとかのカップの上に載せて暖めてキャラメルを溶かしてから食べます。)。ホットコーヒーは濃いめでなかなかおいしかったですが特筆するほどではないですな。

WASSEの大阪ウィークのイベントを覗きました。入場しようとしたらミャクミャクがいましたが写真撮るのには間に合わず。

WASSEの大阪ウィークのイベント
WASSEの大阪ウィークのイベント
隣のWASSE北では子供のアートイベントが行われてました。
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫~
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫
ギャラリーWESTに向かいました。
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
アジア系の画家の作品が多かったようですがあまりチェックできてません。人は少なかったです。

今日は大混雑でどこも人だらけ。

大混雑
大混雑
今日も気軽に入れる万博博物館で画面いじったりしましたが。

森の集会所では奈良のイベントやってました。

森の集会所
森の集会所
私は聞けませんでしたが、1970年万博で使われたピアノの演奏とかが聴けたようです。

WASSE前にはもずやんがいました。

もずやん
もずやん
人だかりになってはいませんでした。ツーショット撮影するにはチャンスでしたな。

ってことでイタリア館に入りました。

イタリア館
イタリア館
石黒館とのコラボで伊東マンショのアンドロイド登場。
伊東マンショのアンドロイド
20250913-android
イタリア館の展示物はQRコードで読み込まないと説明がわからないのですが、アンドロイドが伊東マンショの話を喋って説明してくれるのでようやく肖像画がどう言うものかわかりやすくなりました。でも展示は14日まで…

ちなみにボッチョーニの仲間のジャコモ・バッラと言う人の作品が金曜から展示されてまして、ボッチョーニの作品を意識した作品で、並べて置くことが今回特別感を出しています。現地ではこういう見方はできないんだそうで。

ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ペルジーノの正義の旗はここに展示。
ペルジーノ正義の旗
ペルジーノ正義の旗
これが展示される前ってどうだったっけ?

イタリアちゃんがいました。

イタリアちゃん
イタリアちゃん
裏側に出ていったのでどっかに出張でしょうか。

ギャラリーEASTの大阪府20世紀美術コレクション BORDERLESS展に並んでたら大阪市長と柏原市長が後ろに並びました。撮影に気軽に応じてはりました。

大阪市長と柏原市長
大阪市長と柏原市長
「やっぱり並ばないと」などとおっしゃってましたが、長蛇の列だったらそういうわけにもいかんかったでしょうけど。

展示の方は横尾忠則や吉原治良等有名画家の作品もあってなかなか良かったです。

吉本館ではレギュラーがあるある探検隊ネタやってました。

レギュラー
レギュラー
見れてちょっと嬉しかったです。でも短時間で退散。

ジュニアSDGsキャンプではカーボンリサイクルファクトリーの3つの施設の万博公式スタンプが今限定で置かれていて(17-19時の間だけ。救済措置ですな。)先週長蛇の列で諦めたんだけど、今日はそんなに待たなさそうだったので並びました。

スタンプ待ち
スタンプ待ち
無事押せました。

晩飯は結局クンテープのキッチンカーでガパオ・パッタイセットを食いました。

ガパオ・パッタイセット
ガパオ・パッタイセット
やたら雑な盛り付けですが、ボリュームもあったし味は悪くなかったですが、パッタイは作り置きから時間がちょっと経ってた感じで一部固かったです。ま、クンテープは道頓堀に店があるんで万博で食うつもりはなかったんだけど、食いたいところはどこも並んでるのでまあええかって感じ。

夜のガンダム。

ガンダムパビリオン
ガンダムパビリオン
今日も花火はリング最上段から見れました。
花火
花火
やっぱできるだけ近くで見たい。

この後ヘルスケアパビリオンの予約なしエリアに入りましたが、まだミャクミャク登場には早すぎてほぼ何もせず退場。一緒に並んでたお婆さんと孫(若い女性)らしき2人に大阪駅とかに置いてあるカラダ測定ポッドStation版の存在を教えてあげました。

帰りはポップアップステージ東外のハンガリーのバンドのライブをチラ見。

シュンドルグー
シュンドルグー
19時52分頃にゲートを出て11分ほどで夢洲駅にたどり着けました。

今日は凄い人出でしたが、9時入場できたおかげでわりと入れました。ちなみに通期パスなので後2日予約済みですが、27日と閉幕日を予約できてます。後どうするか考え中。通期パスじゃ予約自体厳しくなりつつあるんで行けそうな日の夜にちょっと行くだけになるかな。

大阪・関西万博 35回目

今日も万博です。10時予約で10時半頃夢洲着で40分ほど掛かって入場。お盆の頃より進み方が悪く感じましたが、9月になって客層の割合少し変わったとかもあるだろうし、ゲート運もあるんでしょうな。

ポップアップステージ東内では台湾のステージがありました。クラシックのアンサンブルの演奏での人形劇。

Symphony of Life
Symphony of Life
途中からだったのと台詞が日本語じゃないのでストーリーがよくわかりませんでしたが。

ロボットモビリティステーションに入りましたが何でも掴める手を持ったロボットの説明を見ただけでささっと退出。なので写真はパス。

パナマのナショナルデーのイベントをちょっとだけ見学。

パナマのナショナルデー
パナマのナショナルデー
人だかりの後ろの方で見にくかったんで長時間は見ないでささっと退散。

ギャラリーEASTで東大阪の展示を見ました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
感想は特になし。

WASSEでスポーツ庁主催のイベントやってました。

Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
スポートの展示とあって体験系のブースが多かったです。最後に紙風船が配られて室伏広治スポーツ庁長官の室伏広治さんの映像の指示でみんなで体操。体操と言っても紙風船を両手で持って上に掲げるだけなんだけど。

今日は久々に空気が澄んでいて見通しが良かったです。

団体休憩所西からの景色
団体休憩所西からの景色
ギャラリーWESTでも大阪のもの作り企業の展示をやってました。
ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
神戸養蜂場CAFEの巣蜜ソフトを買ってみました。
巣蜜ソフト
巣蜜ソフト
蜂蜜は喉を通るときにちょっと刺激があったりするのがありますがするっと食べられておいしかったですが、でもやっぱり値段が高いんで買わなくてもよかったかな。スプーンが食べられますが、凄く食べにくいんで途中からはこっそり用意していた持参のプラスチックのスプーンで食べました。

null²のウォークスルーモードに並べたので入りました。

胡蝶の夢
胡蝶の夢
テーマは胡蝶の夢だそうな。私が見たインスタレーションモードよりはわけわからん度は低かったです。これでnull²の3モードは全部体験できました。

また西に向かい、チキンプラオ(売り場の写真にはチキンパラオと書かれてますが、一般的にはチキンプラオらしい)を食いました。

チキンプラオ
チキンプラオ
万博飯ではこれが一番気に入ってます。蛇使いの笛吹きを見れましたが、ほんとのコブラが登場するのはいつなんだろうか。

ミャクミャクがいつもの場所に登場してました。

ミャクミャク
ミャクミャク
人だかりが凄過ぎになってきたのでツーショット写真撮影はできなくなってました。

静けさの森のアートの説明書きが大きくなってました。

オノ・ヨーコ ccloud peace
オノ・ヨーコ ccloud peace
大きくなったことでわりと人目に付きやすくなった感じです。

レイガーデンではコロンビアのライブやってました。

レイガーデン
レイガーデン
これもちょっとだけ見て退散。

ポップアップステージ西ではチリの女性のライブをやってました。

チリ イベント6
チリ イベント6
これは丸々1曲分は見ときました。なかなか良かったです。

国際機関館に入りました。中にある万博博物館ですが、この写真のこれ、

万博博物館
万博博物館
タッチパネルになっていて過去の万博の情報を色々表示できるのですが、操作方法はだいぶわかってきました。子供だと下の方しか触れないんでまともに操作できません。この時は子供達に邪魔されまくりでWindowsデスクトップ画面になったりして。まぁ楽しけりゃOKです。ちなみにWindowsデスクトップ画面になっても戻す方法は今回見つけられました。

コロンビア館の前ではイベントやってました。

コロンビア館
コロンビア館
花火ですが、今回もリングの最上段で見れました。
花火
花火
大迫力で良かったです。

さて帰ろうかと思ったらコロンビア館ではイベントが続いてました。

コロンビア館
コロンビア館
結構長い間楽しませてもらいました。

帰ろうってことでゲートに向かいますが、ポップアップステージ東外ではカナダのミュージシャンのライブをやってました。

CANADA LIVE! - Jeffery Straker
CANADA LIVE! – Jeffery Straker
疲れてたのでちょっとだけ見て今日はこれにて退散。19時51分頃にゲートを出て、20時2分頃には駅に着いてたのでかなりスムーズでした。9月に入り、最後まで楽しもうって客がかなり増えたようで、遅い方が混むようになっているようです。

大阪・関西万博 34回目

今日も万博です。今日はイベントとやり残したことをいくつか実行しようってのが目的。

まずはWASSEのイベント。日本の魅力まるごと体感 in EXPOってことで千葉と石川と愛媛と長野と西のゴールデンルートの展示や飲食。

宇和島の安岡蒲鉾のじゃこ天、身天、じゃこカツを購入。レジが1個しかないのでそっちが律速になっちゃってて結構並びました。

じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこカツは身近に食えないのでそれはそれで良かったですが、天ぷらが二つともめっちゃうまかったです。素材だけの味なんだけども。

WASSEの残り半分でやってたイベントも覗きました。参加してた人たちは楽しそうでした。

星の島の夏祭り
星の島の夏祭り
これは動きに合わせて花火が上がるというアトラクション。

で、じゃこ天買ったところに戻りまして、隣で有名なジェラート屋が出店していると言うことで買ってみました。70分待ちという話でついに1時間以上並ぶのかって感じでしたが、結局1時間弱でしたんでまだ耐えれてます。

ジェラート
ジェラート
日本のコンテストで1位だった「マスカルポーネとオレンジバニラ」と世界のコンテストで入賞した「グランピスタチオ」と「能登すもも&ローズマリー」の3つを注文。オマケでスプーン1杯のほうじ茶のジェラートももらいました(これも選べました)。で、味ですが、確かに凄くおいしい。でも昼間は屋外のどこにも並ぶ気が起きないので並びましたが、たぶん普段ならここまで長時間並んで買うことはないと思います。

ってことで今日は遅くまでいるつもりなのですが、することがないのでうろうろ。久々に昼の噴水ショーでも見るかと言うことで見てたらショーの後にお姉さんが現れ、ミャクミャクも登場して「水と空気のマジカルダンス」が始まりました。これは予告されない企画なので初めて見れました。ラッキーですな。

水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
動きに合わせて噴水が上がるというインタラクティブ噴水なわけですが、参加できるのは子供だけです。

で、matsuri横のグリコのアイス自販機でアイス2個買って食ったり、WASSEに戻って味醂を買ったり(甘い酒を久々に飲んでみたくなった)しましたが写真は割愛。

null²の茶室と呼ばれている展示コーナー(予約不要です)を改めて見とこうってことで覗いときました。中には落合陽一の作品が置かれてます。

落合陽一の作品
落合陽一の作品
映像が外側に表示されている海外パビリオンは結構ありますが、ちゃんと見れてないのでまずはトルクメニスタンを一通り見ときました。
トルクメニスタン館
トルクメニスタン館
この後またシャーベット買って食いましたが写真は割愛。

ギャラリーEASTで島根のイベントやってましたのでとりあえず覗いときました。

石見神楽の大蛇
石見神楽の大蛇
スタンプはでかいのでパス。

今日は夏休み最後の週末ということでめっちゃ人が多かったですが(記録更新)、夕方にUAE前を通ったら並んでなかったので入って、以前入ったときにちゃんと見れてなかった映像を1周見ました。

UAE館
UAE館
物販にexpo70のスタンプ帳モチーフのTシャツがあったんでおもしろいので購入。そんなに高くなかったし。このTシャツ、UAEのスタンプと同じデザインの模様があるのはあるんだけど、今回の万博のグッズだとほとんどわかりません。写真は割愛。

晩飯を食っとこうってことで、「サイゴン屋台」でブンチャージョーとココナッツコーヒーを購入。

ブンチャージョーとココナッツコーヒー
ブンチャージョーとココナッツコーヒー
なかなかうまかったです。ベトナム料理屋って会社帰りに寄れたりするんだけどまだ食ったことないので近々行ってみたい。

花火ですが、夏休み期間中毎日上がっていたミニ花火も明日で終わりってことで、ミニ花火だとリング最上段が閉鎖されてなくて間近で見れるので登って見ることにしたました。

で、打ち上げ用の船がないなと思っていたらなんと島の南の堤防から花火デーに準ずるレベルの花火が上がりました。

花火
花火
見れてラッキーでした。

夜の万博を久々に楽しみます。

イタリア館ではDJプレイで盛り上がってました。

イタリア館
イタリア館
21時50分でもやってたそうで、その頃に客は警備員に追い出されてたそうです。

ベルギー館は夜はプロジェクションマッピングになってます。

ベルギー館
ベルギー館
宴のNISSEIでクレミアを買いました。
CREMIA
CREMIA
コーンがラングドシャになってます。ま、万博限定版ではないですが。

狙ってませんでしたが、サウジアラビア館の「水の物語」に並べたので見とくことにしました。

水の物語
水の物語
本来は歌だけじゃなくてチェロの演奏もあるようですが。歌だけでも素晴らしいと言うかこれはこれで完成されてる感じ。見といて良かったです。

で、最後にドローンショーもリング南端最上段で見ときました。

ドローンショー
ドローンショー
ドローンの風斬り音が凄く聞こえる距離で見れますし、ドローンが水平方向に回ってるのも感じられてなかなか良かったです。これでドローンショーに関しては思い残すことはないかな。

ってことで、帰るわけですが、写真撮ったりして東ゲート辺りに来たのが21時36分頃でしたが、覚悟してたよりは時間掛からず22時10分頃には夢洲駅にたどり着けました。

ってことで、今回もやり残したことをそれなりに実行できたのでした。

大阪・関西万博 32回目

今日も万博です。今日はミニ花火ではなく花火デーなので花火がメイン。

ポップアップステージのイベントをちょろっと廻ったりしてます。ラトビアのバンドのステージ。

Katrīna Dimanta & Band
Katrīna Dimanta & Band
ずっと見る根性はありませんがちょっとだけでも楽しい。

ドミニカ共和国のパレードを見れました。

パレード
パレード
で、このタイミングで佳子さまが通られるってことで待ち状態になっちゃってて一目見たいってわけでもなかったんだけど花火以外の目的が明確にあったわけでもないのでずっと待っちゃいました。で、結局車の中で手を振っているなとわかる程度のシルエット状態で通り過ぎました。ま、こういうネタになる程度の経験もありか。

今日はポップアップステージ西はバルトのイベントだったんでこっちはリトアニアのステージ。

リトアニア文化リーダー合唱団
リトアニア文化リーダー合唱団
これも普段見れないのでおもしろかったです。かなり長時間やってたようですがさすがに15分ほどしか見てませんが。

動くミャクミャクは11時半頃、16時頃、18時頃でほぼ固定のようです。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
西ゲートの横のこの辺りが、アリーナでイベントがないときはアリーナ。

matsuriではよさこいのイベントやってましたがほぼ終盤。

高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
吉本パビリオンではヤナギブソンが歌ってました。
ヤナギブソン
ヤナギブソン
で、花火にはまだちょっと時間があるなってことでアフリカンダイニングホール PANAFで晩飯。マフェセット(ドリンクはバオバブジュース)を注文。
マフェ セット
マフェ セット
マフェはハヤシライスみたいな感じ。まずくはなかったんだけど、何故か寿司用のガリとラッキョウの酢漬けという超日本食材が入ってました。ちょっとがっかりだな。バオバブジュースは珍しいので頼みましたが、一度経験すれば十分って感じ。ってことで生演奏とかもあったりして悪くはない店ですが、他のメニューも気になりますが再訪は悩みます。もう会期末近づいてるしね。

で、ハンガリーのバンドのライブを見ました。

サローキ・アーギ&バンド
サローキ・アーギ&バンド
花火の時間が近かったのでちょっと。

で、花火ですが、どの辺で見ればいいのかがほぼ知れ渡っちゃってるので私が見てた場所もほぼ埋まってて、なんとかこっそり北欧館前辺りで見れました。

花火
花火
今回はかなりの大玉が上がったりして7月23日のスペシャルデーより個人的には良かったかな。見れて良かったです。

この後ささっと帰りたかったのですが、当然大混雑で。ゲート出てからは25分ほどで駅にたどり着けました。以前の花火デーのようにゲート出てからグニャグニャ歩かされるよりはよっぽどストレス少ないです。

大阪・関西万博 25回目

今日も万博です。今日はイタリア館の独自予約で夜の時間の予約をできていたのですが、日曜なので一日中いると翌日に響くので16時の夜券の入場の直前に来場しました。16時の客は16時にしか入れないので私は全く並ばずに入場。

とん蝶の七味唐辛子入りがあったので買ってみました。

とん蝶
とん蝶
気楽に買えちゃうので良く手が出ます。

あ、そうそう、最近デジカメの調子が悪く、ピント合わせの調子がなんか変だなぁと思っていたら画面にエラーが出るようになっちゃって、それでもなんとか撮れるんだけど最近気になっていたカメラを買うことにしまして今日からそっちで撮ってます。ちなみにSONYのZV-1M2。また別エントリで書くと思います。

ポップアップステージでは井村屋のイベントをやってました。

アズキキング
アズキキング
整理券とか既に配布済みだったので写真撮っただけ。

久々に夜の地球に入りました。

夜の地球
夜の地球
最初に入ったときはほとんど人いなかったですが。ここにもスタンプがいつの間にか設置されていて、ついにスタンプ帳のCゾーンに押すところがなくなってしまいました。全パビリオン制覇したんで公式スタンプは会場外のところ以外はほぼ押せてるはずなんだけど、限定スタンプとかいっぱいあるんでもう押すところがどんどん無くなっていきます。

先日から始まったリワードプログラム会員向けのミャクミャクチャレンジをとりあえず1回やってみようと言うことで申し込んでみたら無事予約できたのでとりあえず1回だけ抽選。抽選券は3枚使って外れ無しのを1回やってみました。

ミャクミャクチャレンジ
ミャクミャクチャレンジ
裸眼でも飛びだして見えるという抽選器で、バーチャルのレバーを引いてピンボールの球を弾いてボールが落ちたところで当落が決まります。

で、1から5等まである内の3等が当たってピンバッチを選択。

3等のピンバッジ
3等のピンバッジ
くら寿司のテイクアウトで世界のスイーツ 人気ベスト3セットってのを注文していたので団体休憩所西でいただきました。
世界のスイーツ 人気ベスト3セット
世界のスイーツ 人気ベスト3セット
ここは最近キッチンカーが出てて人を集めようって感じになっているのですがまだ夕方だからか、大して人はいませんでした。スイーツはなかなかおいしかったですが、スペシャル感は無いな。

ギャラリーWESTではスケボー大会やってましたが写真は割愛。matsuriで浴衣のミャクミャク限定スタンプを押しに行ったら試供品もらいましたが、これも写真は割愛。

matsuriでは盆踊り大会ずっとやってましたが、この時間はまだ暑いのであまり人はいませんでした。

matsuri
matsuri
地震が来ると危ないといちゃもんが付いていた「文明の森」が入れるようになってました。
文明の森
文明の森
ここでもスタンプが。

夏休み期間中はずっと花火が見れるのですが、Japan Fireworks Expo以外の日は大屋根リングの最上段が閉鎖されない感じだったので登ってみました。景色が素晴らしい。

大屋根リング上からの夕景
大屋根リング上からの夕景
噴水ショーも最初から見ときました。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
音はそれなりに聴けますが、やはり反対側からだと映像がわかりにくい。

で、花火ですが、

花火を打ち上げる船
花火を打ち上げる船
左下に見える船の上から打ち上がりました。ちなみにJapan Fireworks Expoのときは堤防の上からなので今日の方がちょっと近い。

ってことで、超広角のアクションカムでも全く収まらないほど近くで見れました。

花火
花火
真上を見上げる感じの時もあったりしたので大満足です。これが知られるようになって混んできたらまた閉鎖されるかもしれんので登って見るならお早めに。

ってことでイタリア館。これは帰りに撮った誰も並んでない写真だけど。

イタリア館
イタリア館
8時14分入場の予約で、ぴったりに入場。押せてなかったバチカンのスタンプも押せました。

入ったところにあるこれ、建築家の隈研吾の芸術作品です。シャンデリアらしい。

dieXe
dieXe
隈研吾と言えば木を多用した建築で知られていますがこれはらしくないですな。ちなみに何でイタリア館に隈研吾なのかよくわかってませんし、しれっと展示されてるのでわりとスルーされてます。

ボッチョーニの彫刻と20セント(0.2ユーロ)硬貨を一緒に撮っときました。

ボッチョーニ 連続性の中の唯一の形態
ボッチョーニ 連続性の中の唯一の形態
って彫刻の方が背景ボケになっちゃってるけど。

で、前回の時はまだ来日してなかったミケランジェロのキリストの復活も見れました。

キリストの復活
キリストの復活
ま、ミケランジェロと言っても未完だったのを他の人が完成させたと言われているのでミケランジェロオリジナルとは言いがたいものですが。

で、今日2度目の予約をしたのはダビンチのアトランティコ手稿が展示替えってことだったんですが、一応見れましたけど、今回もじっくりは見せてもらえなかったので後で撮った写真をじっくり見ないとって感じになっちゃって見た実感があまりありませんな。ま、しゃあないけど。

ってことで、私が入場した後二集団くらいしか入場してなかったので20時30分頃が最終入場だったのかな。ダビンチだけじゃなくてカラバッジオの手前から既に行列になってたので結構時間が掛かって屋上に上がった時点で21時を過ぎててドローンショーの終盤でした。

当然もうどこも開いてないので帰るわけですが、今日は日曜だったのでわりとスムーズでゲート出てから駅に着くまで15分掛かってなかったと思う。これくらいなら全然OKですな。

天神祭 本宮 2025

今日は天神祭なので定時退社してまずは花火を見に行きました。去年見た場所と似たような場所にできるだけスムーズに行けるルートはないかをある程度シミュレーションしてたので確認するのが主目的。

想定通りにスムーズにたどり着けました。無料エリアなので場所取りで多少殺伐としてたりするんですけど。

今年の花火は例年になく迫力がありました。フィニッシュの1個手前が最後だと勘違いしたのも久しぶりだな。去年までより玉のサイズも大きいの使ってた気がしますが未確認。

天神祭の花火
天神祭の花火
ってことで満足です。

ちなみに仕掛け花火は最初に「祝・天神祭」ってのがあったのと、最後の手前で最近恒例の毎度おおきに食堂がありました。

で、アクションカムを買って高い位置で撮ることも可能になったので宮入の一部だけ見ときました。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
明日休みですけど、神輿の宮入までは見ずに退散。

大阪・関西万博 24回目

今日は会社を定時退社して万博ですが、Japan Fireworks Expoのスペシャル花火デーということで、19時前というのに入場にめっちゃ時間が掛かりました。夜にこんなに来ることがないので手際が悪いからか進みも悪かった。

とりあえずなんとか花火の20分前くらいに入場できましたが、いのちパーク周辺は既にシグネチャーパビリオン予約者しか入れなくなっていました。が、実は私は7日前予約で20時半の噴水ショーのが予約が取れていたのです。

これでなんとか噴水ショーの待機列に並べたので一昨日と似たような場所で花火を見れました。

花火
花火
花火自体は良かったんだけど、スペシャルを強調してたわりには一昨日とか大曲の日と比べて規模感に大して差を感じなかったので期待させられたほどではなかったなぁ。30分とか20分とかって噂はありましたが5分でも全然構わなかったんだけど、迫力そのものがね。ま、あくまでも万博で花火はメインじゃないのでいいんだけど。

実は噴水ショーは一昨日見れちゃってたので結局パスしました。一応予約は花火見た直後に破棄しましたけど誰かゲットできたのだろうか。開演まで30分くらいはあったんだけど、一度QRコードを読み込まれてた(正式な入場じゃなくてチェックのみ)のでそのまま流れたのかも。ま、噴水ショーは予約なしでも見れたりするのでまあ許してちょうだい。

今日は結局花火だけになってしまいました。入場で時間掛からなければポップアップステージでハンガリーのライブとか見たかったんだけどなぁ。

帰りは案の定なかなか進みませんでしたが、25分ほどで駅にたどり着けました。

大阪・関西万博 23回目

(今日も写真多いです)

今日も万博です。今日は大した早起きはしませんでしたが、会社に行くより早めに家を出まして、8時前に現地着。

今日の目的は見れてない海外パビリオン巡りのラストスパートって感じ。花火デー(Japan Fireworks Expo)でもありますが。

予想以上に早く入れて9時12分頃に入場。ってことで前回入れなかったルーマニア館に並びました。

ルーマニア館
ルーマニア館
これは後で撮った写真ですが。

ルーマニア館は1回に見れる人数はそれなりに多いのですが、私はあまり把握できとりませんが並びにくいらしい。ってことで10時過ぎに開場。

オペラ歌手みたいな人とピアニストの二人で生ライブでした。ルーマニアの紹介映像がバックで流れているんですが、そっちも見ないとダメですな。

2曲やってくれて、2曲目が日本の「ふるさと」でした、素晴らしい。で、ライブの後は階段上の展示をちょろっと見て終了。ここも割り切った展示が素晴らしい。ちなみに10時の回に入ると階段上でワークショップとかが体験できるそうで、私の時もやってました。私は眺めただけ。

次はブルガリア。ここは行列が全然進まないという話でしたが多少はスムーズになったっぽいですが、40分強並んだかな。並んでる途中に近くにいた夫婦に色々アドバイスしました。

ブルガリア館
ブルガリア館
評価は分かれるところ。やる気が感じられないってわけでもないのでこれはこれで良いのではと思います。

オーストラリア館でワニ肉のサンドを買いました。

クロコダイルサンド
クロコダイルサンド
ソースの味が強いので肉の味はわかりませんが、癖はないですな。ちなみに支払いにWAONは使えず。去年梅田でカンガルー肉食いましたが、さすがにここでは食えません。

次に韓国館

韓国館
韓国館
30分ほど並びました。

最初に「あなたにとって1番大切なものは」を録音して、それが最初の部屋で流れるんですけど、「家族」が一番多いんだけど小さい女の子の可愛い声で「チョコレート」というのが流れて場内が一気に和みました。ま、でもムービングライトの演出はいまいちだったな。

アンケートでストラップもらいました。

ネパール館に入りました。

ネパール館内部
ネパール館内部
大半は仏教美術品の展示ですので私みたいな仏像好きにはたまらないですが、一般受けするかなぁって感じ。

人が多すぎで責任者らしい人が怒ってましたが、こういうカオスなのもおもしろい。

フィリピン館に入りました。30分弱並んで入場。

フィリピン館
フィリピン館
織物の上に映像を重ねる展示が良いですな。中での行列には参加せず。

ヘルスケアパビリオン前では大阪メトロのイベント展示をやってました。

MAI
MAI
これ、ヘルスケアパビリオンの中の大阪メトロの未来の大阪の映像に出てくる女の子だと思います。

ポーランドの合唱団のパフォーマンスが見れました。

ポーランドの大学の合唱団
ポーランドの大学の合唱団
これもちょっとだけ。18時からフェスティバルステーションでもやるようでしたがそっちの方が本格的な感じだったんだと思います。

ついにパビリオン制覇最後の1館、セルビア館に並びました。2時間待ちと言われましたがまぁしゃあないなということで。

セルビア館
セルビア館
結局45分ほどで入場。

これってさ、いっぱい並ばせたくないんだろうけど、2時間と言われたらひるんじゃうじゃないですか。で、結局どこにも並ばずに大して楽しめずに帰っちゃう客多いと思うんだよね。厳密な正確性は求めてませんがやっぱり盛りすぎは良くないと思います。

セルビア館は子供が楽しめるピタゴラスイッチ的なビー玉遊びの展示がいくつかあるのがメインです。最後にビー玉1個もらえます。

退出する直前にスタッフのお姉さんに制覇報告したら誉めてもらえました。どこがお奨めか聞かれたのでそれは人それぞれだからなぁと前置きした上でルーマニアとハンガリーをお奨めしときました。

会場外に公式スタンプがあるところもありますがそういうのはたぶん行かないというか行けないので除外しまして、これで全館制覇です。サウナは心臓悪いので最初からパス。シャインハットには入れてないので期間中に1回は入りたい。

後は予約必須の所に何回も入ることはしないつもりですがやっぱりどこにも入らないってことはしたくないので何回かは予約にチャレンジすると思います。

で、またグランドフードコートで食ってしまいました。何故か試したくなってしまう。ラムチョップを頼んでしまいました。

ラムチョップ
ラムチョップ
量もそれなりでなかなかおいしいんだけど、2980円もするのよね。そんなんならステーキのチェーンでステーキ食った方が満足するんじゃないかとちょっと思ってしまうのであった。今のところここで食って良かったと思ったのはチキンパラオだけだな。

最近は野外アリーナでイベントがない日はミャクミャクの登場時間が公開されてるのでこんな感じになっちゃってます。

動くミャクミャクの人だかり
動くミャクミャクの人だかり
吉本は夕方になると芸人が登場してカラオケ盆踊りやってたりしますがちゃんと見たことが無いなと最近気づいた。
吉本パビリオン
吉本パビリオン
今日は花火デーですが、ついにいのちパーク周辺はバリケードで囲われるようになっちゃってました。
いのちパーク周辺
いのちパーク周辺
今日はそんなに早起きはしてませんが、入場直後に噴水ショーを当日予約できてましたので初めてちゃんと見れました。この時間だと花火もついでに見れるだろうってこともありました。朝一に夜の時間帯の当日予約をするとその後はスマホとにらめっこすることがなくなるので気分的にいいかも知れません。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
ちなみに風向きの関係で何度も海水の雨に晒されました。こんなに降ってくるんやって感じ。まぁびしょびしょにはなりませんでしたが。

花火もしっかり見れました。良かったです。

花火
花火
今日は花火デーとは言え翌日平日なので駅までは比較的スムーズでした。ちなみに帰りの電車は上の写真に写っている吉本の芸人さんが隣に座ってました。声かけたりはしませんでしたけど。周りは誰も気づいてなかったんじゃないか。

ってことで、全館制覇したので大満足です。これからも普通に週1くらいで行くと思いますが、リングを1周するとか、入場前に西ゲートまで歩いて行くとか、場内移動バスに乗るとか、新大阪からのシャトルバスに乗って淀川左岸線を通るとか、パビリオン飯巡りするとか色々やってみたいことは残ってます。

今まで早起きして入場に3時間待つなんてことを3回ほどやったことはありますが、パビリオンに並んで1時間以上待つってことを結果的に1回もやってないことに気づきました。

大阪・関西万博 22回目

(今日は盛りだくさんで写真多いです)

今日も万博です。予約必須のパビリオンは制覇済みなので残りは海外パビリオンの残りを巡っていきますが、アイルランドの音楽生演奏付きのが見たくて今日も早起きしました。今日も6時頃に夢洲駅に着きましたが、今日から夏休みですが、やっぱり早朝に来る人が今までより多いようで前回よりだいぶ後ろになりましたが、先頭集団であることには変わりありません。

7時頃に移動した後の待機列
7時頃に移動した後の待機列
まぁほんとの先頭じゃないので当日予約の最難最難関の争奪戦にはこれでも遅いかもしれませんが、私はもう関係なかったり。

で、無事アイルランドの整理券をゲットしまして、次はルーマニア館へ向かいました。

途中、開門直後で客がいない飲食店の前でカンニング竹山氏がロケしてましたが、横目で写真だけ撮りました。

カンニング竹山
カンニング竹山
で、ルーマニア館に並んでたのですが、開場が10時と聞かされ、もしかしたらアイルランドの予約に間に合わないかもということで泣く泣く離脱。同様の客が結構いました。

で、アイルランドの予約にはまだちょっとだけ時間があったので、たぶん時間は大丈夫だろうってことでアンゴラ館へ。

アンゴラ館
アンゴラ館
10分くらい待ったでしょうか。中の映像はマラリアに罹った少女が医療関係者になるのを描いた真面目な映像でした。

null^2の中央の映像部分が「ヌル弐」になってるのは何度も見てますが、写真に撮ったのは初めてです。n

null null
null null
今日オープン予定のネパール館の開館前最後の写真。
ネパール館
ネパール館
アイルランド間に入りました。ライブですが、3人の演奏者がわりと自由な感じで演奏してました。
アイルランド館
アイルランド館
楽器はバイオリン含めケルト系の楽器だったと思いますが、演奏そのものはケルトっぽさはあまり感じなかったかな。

毎日演者が違うとかなんとかって言ってた気がしますが、私はケルト系のが結構好きなので頑張ってもう1回くらいは見てみたい。

静けさの森の彫刻ですが、触ると体部分が温かいという触ってもらうこと前提の彫刻作品ですけど、夏の暑さでもうなんのこっちゃらわからん状態です。

ピエール・ユイグ 理なきもの
ピエール・ユイグ 理なきもの
朝に当日予約できていたクウェート館に入りました。
クウェート館
クウェート館
予約なくても並べば入れますが、ここも「一定以上は並ばせない」パビリオンの一つで、ここは人気パビリオンなので周囲に待機客がいっぱいいる状態ですので予約してるとほぼ待たなくて済むので朝に予約してました。

ここはすべり台があったり子供向けの展示も多く、人気になるのがよくわかります。休憩だけの部屋もあったり。最後の映像も楽な姿勢で見れるのでありがたかったです。

で、次に、シグネチャーパビリオンの石黒さんのスピンオフ展示がGalleryEASTでやってたので覗いときました。

シグネチャーパビリオン「いのちの未来」スピンオフ展示 2075年のくらし展
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」スピンオフ展示 2075年のくらし展
石黒アンドロイドと対話できてましたが予約制であっさり終了してました。専用スタンプもありました。

大阪ヘルスケアパビリオンの中にあるほっかほっか亭のワンハンドのり弁を買ってみました。

ワンハンドのり弁
ワンハンドのり弁
確かにのり弁です。500円ですが、この値段じゃ全然儲からんらしい。万博飯としては破格ですんで人気らしく、私が買ったら売り切れになってました。

場所が移転したミャクミャクくじの行列がえらいことになってました。リングの下で待てなくなってかなり過酷で日傘貸し出したりしてました。

ミャクミャクくじの行列
ミャクミャクくじの行列
以前より抽選器が1個増えて多少効率よくなったらしいですが。

ギャラリーWESTで福島県のイベントをやってまして(震災&震災復興の話題が多かったです)、桃の試食にありつけました。

桃の試食
桃の試食
ちゃんと味わえるサイズでもらえてたのが嬉しい。甘くてジューシーでおいしかったです。

JAXAのブースで映像見れました。

JAXAブース
JAXAブース
フューチャーライフビレッジでも色々やってます。
フューチャーライフビレッジ
フューチャーライフビレッジ
しょっちゅう入れ替わるのでちょこちょこ覗きに来てますが、毎回来るのはしんどい。

空飛ぶクルマのデモ飛行イベントやってました。

空飛ぶクルマ
空飛ぶクルマ
が、私はデモ飛行には間に合わず。質疑応答コーナーやってました。

吉本館ではノンスタイル石田が盛り上げてて盛況でした。

ノンスタイル石田
ノンスタイル石田
WASSEではデジタル学園祭と未来作りロボットWEEKってのをやってましたので覗いときました。
デジタル学園祭
デジタル学園祭
デジタル学園祭はいっぱいありすぎて全部見てられなかったのですが、私同様じっくり見ない客ばっかりになっちゃってたので展示する側も暇そうだったのでちょっと可哀想だったかな。

ロボットウィークではエプソンの黒ひげ危機一発を使った展示が人気でした。

EPSONブース
EPSONブース
ポルトガル館は見上げる場所にステージがあってそこでライブ演奏してました。
ポルトガル館
ポルトガル館
暑い中ご苦労さんです。

レイガーデンの上に登ってみました。何もないんだろうなと思ってましたが、ほんとに何もない。景色だけは素晴らしいです。

レイガーデンの上からの景色
レイガーデンの上からの景色
8/23の大きな花火の時は上がれないと思いますが、それ以外の夏休み期間中の花火はここから見れるかもしれないと言う感じのことを警備してる人から聞きましたがどうなってますかね。

ネパール館の飲食部分だけ覗いてみましたが、裏から展示フロアの方にこっそり上がっていく人がいたりしてカオス状態でした。

ネパール館
ネパール館
コモンズAではボリビアのフォルクローレの演奏してました。
フォルクローレ
フォルクローレ
日本人には馴染み深いので大人気。

アゼルバイジャン館の南隣にトイレがありますが、使いにくいようで、私が小便器を使おうとしたら人いませんでした。

トイレ
トイレ
デザインは自由にやってもらっていいんだけど、トイレなんでやっぱ使い勝手を考慮してほしいもんですな。

スイス館の前を通ったら行列受け入れが始まったので思わず並びました。45分待ちのプラカードを持ったおじさんがいますが、受け入れの締め切りギリギリに並んでも45分は待たないと思います。

スイス館
スイス館
ポップアップステージではベトナムの生演奏やってましたがじっくりは見ませんでした。
ベトナムの生演奏
ベトナムの生演奏
長時間見る集中力はありませんが、ちょっとでも見れたら満足できちゃいます。

最後に嘉門タツオのライブを1ステージ丸々見せてもらいました。

嘉門タツオのライブ
嘉門タツオのライブ
楽しいライブで話しもおもしろくて良かったです。

今日から夏休み期間中はミニ花火があるってことでトルクメニスタン館の前の屋根が竹になってるところで休憩しもって花火見ました。カメラの調子が悪くてまともな写真が撮れず。ここんとこデジカメの調子が悪いので新しいの買おうと思ってます。

ってことで朝6時に来て20時過ぎまでいましたが、14時間ちょっといて過去最長滞在時間でしたが全然問題なかったです。

大阪・関西万博 3回目

今日も万博です。今日は土曜出勤日だったのですが、月に1回の花火デーということで、定時退社で18時40分頃に現地着。通期パスだと気楽に来れます。

で、花火が何時からかよくわからない(混雑防ぐために時間非公開)のでとりあえずリングに登りました。で、リングの南端の上の段を目指してたんだけど、途中で上段までの入場規制になってしまいまして登れず。

結局1回目の噴水ショーが終わった直後に打ち上がりました。おかげで打ち上げ場所からの全景は望めませんでしたが、一応リング上から花火はちゃんと見れました。

花火
花火
JAPAN FIREWORKS EXPOってことで、基本的には月1回で土曜が多いです。毎回花火大会の主催者が異なっていて、今日は伊勢神宮奉納全国花火大会から。5分ほどなのでそんなに凄くないです。

スケジュールは
5/31(土)、6/28(土)、7/21(月)、7/23(水)、8/23(土)、9/27(土)、10/8(水)
で、7月23日がスペシャルだそうな。

その後はCOMMONS-Aやペルー館見たりしましたが、スタンプ帳を忘れるという失態。まぁダメージは少なかったけど。

ドローンショーも見ました。

ドローンショー
ドローンショー
今日は花火があったからかめっちゃ客が多く、ドローンショーが終わる頃の21時を過ぎると土産物屋やコンビニすら閉まっていて帰るしかないのでゲートの手前から凄い数の人が帰途についていて、ゲートを出た時点で絶望感にさいなまれましたが、ゲートを出てから35分ほどで駅に辿り着けました。