盆休み最後のお出かけはVS.で行われてる台湾の芸術系の展覧会です。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 42′ 19.044″ N 135° 29′ 35.736″ E

告知とかを積極的にやってなかったからか無料でしたが人は少なめでした。
ってことで盆休み終了。リフレッシュはあまりできてない気がする。
(弱りゆく記憶力の補助)
盆休み最後のお出かけはVS.で行われてる台湾の芸術系の展覧会です。
告知とかを積極的にやってなかったからか無料でしたが人は少なめでした。
ってことで盆休み終了。リフレッシュはあまりできてない気がする。
今日もお出かけです。万博ではありませんが。
まずは今日から始まったゴッホ展。土日は時間予約チケット優先ってことで超人気画家なので行列になっちゃってるかなと思ってましたが、19時まで開いている日だったので17時過ぎに着いたんですが、遅い時間だからか並んでませんでした。一安心。
この美術館、リニューアル後は開かれた美術館を目指すってことでチケット無しでもカフェに入れるとか以前は大きな展示室だった場所を1箇所フリーに出入りできるスペースにするとかってことで、1階の中央コンコースが無料エリアになっちゃっているので展示室に入る度にチケットを提示しないと行けない不便な状態になっちゃっているのですけど、前回の国宝展ではフリースペースのはずだった旧展示室を使って展覧会用の映像をが流してたし、今回のゴッホ展ではその部屋が閉めきられてたりで結局出入り自由な状況じゃ無くなりかけてるのにカフェが出入り自由(未確認)なのでチケットを展示室の入口で提示する状況は変わらず。提示回数を減らす工夫はしてたようですが。やっぱり開かれた美術館のコンセプトは失敗だったと思いますな。客に不便を強いるだけになっている。
では次。
で、万博会場から兵庫県立美術館までやってきました。先月からやってる藤田嗣治と国吉康雄の展覧会です。
フルタイトルは 藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア—百年目の再会 でやっぱり長い。
ってことで、展覧会ですが、藤田嗣治と国吉康雄の作品を日本国内からかき集めた展覧会となっております。国吉康雄はあまり馴染みがないと思いますが、私もあまり知らなかったんですけど、一昨年アメリカに旅行に行ったときにあっちこっちでこの人の作品を見かけたので気になってました。
案の定客は少なかったです。
展示数が多いのでかなり見応えありました。100分くらい掛かったんではなかろうか。なかなか良かったです。
今日はJICA関西の夕食タイム(17:30~)で晩飯食うには美術館に早く着きすぎたかなと思ってたんだけど、結局17時半を過ぎてたので食って帰ることにしました。
ってことで、今日も忙しかったのでした。
今日は展覧会のハシゴです。
まずは今日から始まった大阪中之島美術館での日本の美術の展覧会。
初日ですが、わりと混んでました。見づらいほどでは無かったですが。
史上いちばん下手な洛中洛外図屏風ってのがあったり、かなりバラエティーに富んだ内容でなかなかお奨めです。図録買いそうになりましたが我慢しました。
ここんとこ週1日が万博なので平日の帰宅後とかはほぼルーチンワークで1日が終わったりして超忙しいので1時間ほどで退散。
では次。
今日も大行列でしたが、時間指定予約で買ってあったのでちょっと並んで入場。開館時間延長知ってたらもうちょっと遅めにしたのに。
奈良博の時にも書いたけど、これは見ときたいという国宝はほとんどが既に見てしまっているのですが、狩野永徳の唐獅子図屏風は久々に見ときたいなと言うことで後期を見ることにしました。
特別展は中も大混雑でしたが、2階の半分使った企画展(コレクション展)が誘導も何もないので見ずに帰ってしまう客がほとんどでガラガラでした。
帰りはてんしばの「よってって」でグリーンソフトとか水なすとか買って帰りました。
ここは狭いですが、わりとびっしり展示されてるのでまぁまぁのボリュームでした。春画とかも書いてた人なのでもうちょっと大きい会場が欲しい人ですな。
この後、生まれて初めて丸亀製麺でうどん食いました。同じトリドール経営の「天ぷら定食 まきの」には何度も行っとるんだけど。
キツネうどんにしてしまいましたが、うまいんだけど、出汁で食うにはつるつるすぎるかな。キツネだと大阪のうどんの方が好きだな。
次はお隣の大阪中之島美術館での上村松園展。前後期両方とも見る根性はなかったので後期にしましたが、会期末が近くなっちゃったのでやっぱりめっちゃ混んでました。
では次。
今日は万博じゃなくて大阪市内であっちこっち巡りました。
国際博物館の日ってことで国立国際美術館のコレクション展が無料ってことで見ときました。関西では「関西文化の日」の方が参加施設が多く、国際博物館の日で無料になる美術館博物館は関西では結構少ないので恩恵にあずかれたのは私にとっては今日が初めてです。
草間彌生や塩田千春など有名芸術家の作品も結構ありましたんで見に来れて良かったです。と言いつつ今日はかなり色々見ないといけないのでささっと見ました。
では次。
今日は万博ではなく展覧会です。さすがに3日連続はしんどい。
今日は兵庫県立美術館でのパウル・クレー展。 副題が「創造をめぐる星座」です。
で、遅めに来た理由ですが、近くにあるJICA関西の食堂が17時30分から夕食タイムだからでした。
注文するとコーヒーとかは自由にいただけます。
ってことでここで久々に食えて満足です。
今日の帰りのJAL便は13時30分発なので午前中暇だったわけですが、迷ってたけどビアズリー展に行くことにしました。朝食はマクドでエッグマフィン食いつつ時間を潰しまして、開場のちょっと前に現地着。
ビアズリーというと上の写真で使われてる挿絵が一番有名ですかね。
ここはめっちゃ混んでました。一部のエリアだけ撮影可でしたのでそこの写真を。
モローの絵とかも展示されてたのが良かったな。浮世絵のミニ展示も込みで80分ほどいました。
見ようかどうか迷ってたほどでしたが、Tシャツが税込3300円で最近としては安い方なので買っちゃいました。アメリカンサイズで大きめだっのがあったし。
ってことで、問題なく帰阪。