ピエール・セルネ & 春画 @誉田屋源兵衛 竹院の間

今日は京都へ。アメフトのためですけど、その前に展覧会を見てきました。春画と現代美術の無料の展覧会です。

場所は誉田屋源兵衛という帯を扱ってる会社です。

誉田屋源兵衛
誉田屋源兵衛
京都国際写真祭というイベントの一環なのですけど、写真ではありません。東京でシャネルのビルの中でも行われていたので、シャネルがお金を出していたのか、ここでも無料となっています。

展示されているのは北斎漫画コレクターとして有名な浦上さんが所有している春画がメインで、後はピエール・セルネと言う人の作品も同時に展示されています。裸の人のシルエットをさらに抽象化したような作品です。

展示は無料のわりにはかなりお金が掛かっていました。

春画は北斎の有名なタコのとかも展示されてました。これってこんな時代からあったのかなんてのも。

客に若い女性が多かったです。大混雑してるわけでもないので逆にちょっと居づらかったです。

ということで、無料なので超お奨め。有料でも見てたと思います。

手塚雄二展 光を聴き、風を視る @髙島屋大阪店グランドホール

今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。手塚雄二と言う人の展覧会です。アサヒメイトでタダ。

大阪髙島屋グランドホール
大阪髙島屋グランドホール
原色が全く無い手の込んだ絵が多かったです。明治神宮に奉納される予定の屏風絵が展示されていました。

このエントリが公開される頃には終わっていますが、京都の高島屋でも引き続き巡回予定。

藤田美術館展 @奈良国立博物館

今日は奈良へ。奈良国立博物館の藤田美術館展です。曜変天目茶碗とか有名な所蔵品は藤田美術館で何度か見てますので見んとこうかなと思ってたんですが、アサヒメイトでタダなので見ることにしました。ありがたい。

藤田美術館はオークションで中国美術を手放して得たお金(落札価格の合計が300億円くらい)で美術館を建て替え中です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
何故か京博のトラりんがいました。
トラりん
トラりん
想像していたよりは客が多かったですが、混雑してはいませんでした。

展示数は思ったより多く、見たことなかったのもかなり多かったです。

曜変天目茶碗はそれ用の行列動線が設けられていましたが、数分並んで見ることができました。

新しい藤田美術館ができたとしても今回と同じ規模の展示スペースがあるとは思えないのでまとめて見れる機会は貴重だと思われますのでお奨めです。

帰りに昨日オープンしたバスターミナルを覗いてきました。

奈良公園バスターミナル
奈良公園バスターミナル
南大門の所のバスの駐車場を使えなくすることで渋滞の緩和を図るそうなんだけど、ここには駐車場が併設されてないので客を降ろした後はどっかに行かんといかんのだけ駐車場ってどこにあるんだ?

2階の自由なスペースでさっそく勉強してる人たちがいました。夏場は涼しくて良さそうね。

特別展 明恵の夢と高山寺 前期展示後半 @中之島香雪美術館

今日はまた中之島香雪美術館へ。鳥獣戯画の甲巻と乙巻の後半を見に。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
まだ前期展示のままで展示替えが鳥獣戯画だけなので鳥獣戯画だけ見に来たようなもんでして、今日も大して客はおらずじっくり見れました。

特別展 明恵の夢と高山寺 @中之島香雪美術館

今日は展覧会を見てきました。中之島に2017年に完成したフェスティバルタワー・ウエストの4階にほぼ1年前にオープンした中之島香雪美術館です。神戸の御影にある香雪美術館は存続しています。

朝日新聞の創業者の村山さんという人のコレクションを展示するのがメインの美術館ですが、高山寺関連のコレクションが結構あるそうで、鳥獣戯画の修復にも朝日新聞がお金を出したりしていて鳥獣戯画の修復完了記念で開かれた展覧会となっております。

アサヒメイト会員だと前売りと同じ200円引きでした。アサヒメイトの窓口で前売りを買っておけばだいぶ安かったようですが、窓口が平日の昼間しか開いてないので買えませんでした。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
4年前の大行列になった鳥獣戯画展と結構かぶっていると思いますが未確認。展示室は正直言ってかなり狭くて、大きな規模の展覧会をするのには向きませんな。

で、鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)ですが、4年前の大行列の時が信じられないくらい客が少なくてじっくり見れました。ガラガラと言うほどではありませんでしたけど。

現在は甲乙丙丁の4巻の内、甲巻と乙巻のそれぞれ前半が展示されています。つまり、全部見ようとすると4回来ないといけません。で、有名な場面が多い甲巻の後半は4/2~4/14の間だけの展示となっていますので、1回行くならここにしときましょう。知られてくると混むかも知れませんけども。

写真にある明恵さんが木に載ってる国宝の肖像画ですが、これは後期(4/16~5/6)に展示されます。

と言うことで、鳥獣人物戯画を見たい人はどうぞって感じ。

画業と暮らしと交流 ─大観邸─ @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに横山大観の展覧会を見てきました。アサヒメイト会員(年会費1680円なのでかなりお得)なので無料なので気軽に見れます。

今回もグランドホールでした。
高島屋大阪店グランドホール
タイトルが大観邸と言うことで、横山大観の自宅だった上野の不忍池近くの横山大観記念館が史跡・名勝に指定されたことを記念し開催だそうです。

ということで、記念館が所蔵している大観作品が多く展示されていて、横山大観の還暦記念で横山大観に送られた仲間の絵なども飾られています。

大観の作品も結構多く展示されてて、横山大観が使っていた硯や旅行カバンなどの資料も展示されていますし、奥さん用にデザインされた大観デザインの着物や、大観が絵付けした陶器なども展示されていて想像以上に充実していました。

4月1日まで。

新・北斎展 HOKUSAI UPDATED @森アーツセンターギャラリー

次は六本木ヒルズ森タワーに行きまして、森アーツセンターギャラリーの新・北斎展。

森アーツセンターギャラリー
森アーツセンターギャラリー
入場待ちは無かったですが、中は混んでました。ま、いらつくほどでは無かったですけど。

北斎の浮世絵は結構見てますが、タイトルに新が付いてるように知らない作品も多くてかなり良かったです。展示総数479点で当然まとめて展示はできないので展示替えがあり全部見ようとすると4回も行かないとダメですが行けないので図録買いました。

この企画、昨年他界された北斎研究&コレクターで有名だった永田さんという人が中心に企画された展覧会で、永田さん所蔵だった作品が多く展示されています。この永田さんのコレクションは島根県立美術館に寄贈されて、今後は島根県外で展示されることは無いんだそうな。

キャプションは少なめで、歌麿とか4人の合作なのにキャプションに作者が書かれてないのがあったりとちょっと不親切だったりします。

袋をビーズクッションのようにして寝ている布袋さんの絵が印象的でした。

これで展覧会巡りは終了。ライブ会場へ。

河鍋暁斎 その手に描けぬものなし @サントリー美術館

次は日比谷線で六本木まで行きましてサントリー美術館へ。

1階にこんなのがありました。この写真を提示すると100円引きだそうな。私は前売り買っちゃってましたけど。このまま使えるんじゃないでしょうか。

サントリー美術館
サントリー美術館
入口横ではミッドタウンのデザインコンテストの受賞作が展示されてました。

これがおもしろくて気に入りました。「猫に小判」だそうな。硬貨の形をしたキャットフードです。

猫に小判
猫に小判
ってことで河鍋暁斎展。
サントリー美術館
サントリー美術館
なかなか良かったですけど、以前見た展覧会では春画も展示されてましたが今回は無し。で、タイトル違うけど兵庫県立美術館でもやるんだよね。知ってたら来なかったかも。どれくらいかぶってるんだろうか。

では次。

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド @東京都美術館

今日は有休もらって東京です。元MansunのフロントマンのPaul Draperのライブを見るのがメイン。あっさり売り切れて追加公演が大阪でもあってそのチケットも手に入れたので東京に行く必要無くなっちゃったんだけど、飛行機キャンセルせんといかんし、宿も取ってあったし、見たい展覧会もいくつかあったので予定通り行くことに。

飛行機は12時30分発で平日だったんで道混んでるかもってことでちょっと余裕を持って家を出まして上六からバスで伊丹へ。池田線は混んでなかったんやけど、阪神高速の市内が事故でOCATから中之島まで下道走ったりしてたので結構時間が掛かりましたが想定内。

伊丹のJALの暫定ラウンジはスナック菓子とかが提供されてたのでありがたかったのですけど、もうすぐ正規のラウンジがオープンと言うことでいつものおかきになってしまうのがちょっと残念。

ってことで、飛行機は遅れることもなく羽田へ。そこからまずは上野へ。奇想の系譜展です。伊藤若冲を世間に知らしめたと言われる「奇想の系譜」と言う本にちなんだ展覧会です。

東京都美術館
東京都美術館
本では岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳が紹介されていますが、今回は白隠慧鶴と鈴木其一も展示されています。

若冲コレクターとして有名なプライスさんが若冲に出会った作品も展示されてます。

平日でしたがかなり混んでいました。東京としては普通レベルなので我慢できる程度。

見たことある絵も多かったですけど、かなり良い展覧会だと思います。近くに住んでいる方は是非。前期後期に分かれてて私が見たのは前期ですけど、このエントリが公開される頃は後期になってます。

では次。

サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵 最強列伝 @髙島屋大阪店 2度目

会社帰りに2度目。前回最後の方がちょっと時間が足りなかったので。

金曜と言うこともあって、前回よりはそれなりに客が多かったですが、それでもだいぶ余裕はありました。やっぱり出口に近づくにつれ集中力無くなるのかじっくり見ない人が増えて空いてくる傾向にありますな。