超絶技巧!明治工芸の粋 @三井記念美術館

今日は東京です。

GW中に行こうかなと思ってましたがマイルで行くのでマイルの消費がちょっと少なくてすむ今日にしました。ディスカウントマイルで1万マイルです。

マイルで東京ってのもナニですが、1万マイルならマイルの無駄遣い感はありません。他にどっか無いかなと思ったんやけど、消費マイルに見合うところであまり行きたいところが無かったんだよね。

10時前に家を出まして伊丹へ。上六からのバスは珍しくほぼ満席でした。伊丹のラウンジではマッサージチェアが置いてあったんで使わせてもらいました。実家にもあるんだけど、最新のは色々違うねぇ。

と言うことで羽田着。最近は木更津上空を通らないことが増えたなぁ。

まず展覧会1個目。三井記念美術館での明治期の工芸品を集めた清水三年坂美術館のコレクションの展覧会です。

三井記念美術館
三井記念美術館
明治期の工芸品は主に輸出用として作られた物なので、皇室に献上されたものもありますが多くが海外に存在していまして、それを三年坂美術館の館長さんがこつこつと買い戻したものだそうです。結果、世界でもトップクラスのコレクションになったそうな。当然日本ではダントツのコレクションです。

三年前に見た展覧会は金属工芸ばかりだったんですが、今回はコレクション全体を網羅しています。刺繍絵画とかは初めて見ました。あ、いや「皇室の名品」で見たか。清水三年坂美術館は非常に小さいのでこれだけまとめて見ることはできません。

やっぱりどれも凄すぎる。タイトル通り超絶技巧なものばかりです。必見。

あまりに細かいのでルーペが設置されてる作品も結構あるんですが、あまり役に立たないので自分で用意する必要があります。私はパピリオを持っていきましたが、でかいし1万円程度と高いので単眼鏡(近距離でもピントが合うタイプが必須)でも買って持ってってください。6~8倍で最短合焦距離は50cm以下(←これ重要)のが良いですね。安いので2000円くらいですかね。

円谷英二 特撮の軌跡展 @大阪高島屋

今日は会社帰りに高島屋に寄りまして展覧会を見てきました。

今日から始まった円谷英二の展覧会です。アサヒメイトでタダ。ありがたい。

円谷英二 特撮の軌跡展
円谷英二 特撮の軌跡展
展示内容はいまいちかなぁ。2012年に見た特撮博物館はかなりよかったけど、こっちは見れて嬉しかったってのがあまりなかった。ハヤタ隊員が実際に着ていた隊員服くらいかな。当時の台本や円谷英二のメモなどもあったけど個人的にはそんなに嬉しくないし。怪獣の着ぐるみはレプリカっぽいのばっかりだったし。特撮の再現とか子供向けなのが多い感じなんだけど、今の子供は当時のウルトラマンは見とらんわな。

せっかくだからと音声ガイドを借りましたが、あちこちの壁にガイドの番号が書かれたプレートがあるんですが展示そのものとはほぼ関係なく、関係者の証言がほとんどで順番に聴けばいいだけになってます。それぞれの話が長いのでトータルで40分くらいありますが、展示物も音が出ているのが多いのもあり、展示を見ながら聞いてると全く頭に入りません。借りない方がよかったかも。

説明をじっくり読んだりビデオをじっくり見たりするとめちゃめちゃ時間が掛かりますが会社帰りだったのもありガイドを聞き終えた時点で退散。

ちなみに12日まで。

会場に隣接して浅田真央23年の軌跡展ってのもやっていました。円谷英二展の出口の前が会場。こっちは完全無料。開催期間は円谷英二展と全く同じです。

展示内容は衣装がメイン。メダルもいくつか。あとは写真パネルが並んでました。撮影コーナーがありました。

浅田真央23年の軌跡展
浅田真央23年の軌跡展
衣装見ると体型がわかりますが、ちっちゃいねぇ。ウエストなんてめっちゃ細い。

ということで、閉店間際ってこともあり、説明は全く読まず数分で退散。

南山城の古寺巡礼 @京都国立博物館

今日は京都へ行きまして、展覧会を見てきました。

京都国立博物館 明治古都館
京都国立博物館 明治古都館
南山城というのは京都府の南端辺りのことで、奈良市の北隣になります。

展示のメインは仏像で、見たかった寿宝寺の千手観音立像が展示されてたのがとても嬉しかったです。下の画像の右側です。それ以外にもおもしろい仏像が結構ありました。
南山城の古寺巡礼
千手観音は42本の手(合掌している2本を除く40本がそれぞれ25の世界を救うってことで40×25=1000になってます)を持つのが普通なんですが、実際に1000本の手があるのは日本では7体くらい?そのうちの1体です。

秋オープン予定の平城展示館「平成知新館」も柵が取り払われてできあがってました。

京都国立博物館 平成知新館
京都国立博物館 平成知新館
と言うことで、今日はこれだけじゃないので次行きます。

鎌倉の仏像 @奈良国立博物館

今日は奈良国立博物館に行ってきました。

鎌倉周辺の仏像を集めた展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示室を全部使ってなかったのが残念ですが、他ではあまり見られないタイプの仏像が多く展示されてたんでかなりよかったです。

なんで今日行ったかと言いますと、東京へ行く前に友の会の更新をしとこうと思ってたんで。

で、更新しといて来週東博へ行こうと思ってたんやけど、キトラ古墳の壁画展示は22日からやん。ってことで、来週行くのは断念してGW明けの5/10頃に行くことにしました。

東大寺 @あべのハルカス美術館 

吉野からの帰りは阿倍野に向かいまして、ハルカス美術館の開館記念の東大寺展を見てきました。

写真は1枚しか撮らなかったのでちょっとピンぼけですが。

あべのハルカス美術館 
あべのハルカス美術館 
東大寺にもミュージアムはありますが、そこでもあまり見られないようなのも結構あってなかなかよかったです。仏像は見たのも多かったですが、秘仏の五劫思惟阿弥陀如来(通称アフロ阿弥陀)とかなかなか見れないのもあります。東博でやったときほどは秘仏は展示されてませんが。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに高島屋に寄りまして、展覧会を見て来ました。今回もアサヒメイトでタダ。

きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
きらめく日本画コレクション @髙島屋大阪店
大阪市が持っている近代日本画を中心にしたコレクション展です。一部個人蔵もありましたが、大阪のコレクションとのことなので大阪の人なんでしょうか。

大阪市立近代美術館ができても同じ内容のを見ることはできないと思うので良かったです。

光の賛歌 印象派展 @京都府京都文化博物館

今日は京都へ。

東京富士美術館が中心となって世界中の美術館からかき集めたって感じの印象派の展覧会です。

印象派展と言いながらかなり偏ってまして、モネとシスレーがやたら多かったです。ルノアールは下の写真の含めて2枚だけ。セザンヌも2枚だけ。

光の賛歌 印象派展
光の賛歌 印象派展
モネの絵は40代の頃のが多かったんでなかなかよかったです。が、印象派大好きって人にはお奨めってレベルで必見ってほどではありません。

しかし客多かった。東京富士美術館は創価学会系の美術館らしいのでそのせいかと言われていますがよくわかりません。出展リストはもらえず、壁に貼られてました。

大浮世絵展 @名古屋市博物館

今日は名古屋まで遠征しまして大浮世絵展を見てきました。東京、名古屋、山口の3ヵ所だけだったので。

大浮世絵展
大浮世絵展
浮世絵は基本的には長期間の展示は行わないので展示替えが多く、全部見ようとすると4回見に来ないといけないというか、1会場だけでしか見れないとかってのもあるので何回も見るのは諦めまして、見返り美人くらいは見とこうってことで見返り美人の展示最終日の今日行ってきました。

狭い上に大混雑でした。見たことなかったのも多かったのでなかなか良かったですが、やっぱもっと大きいところでまとめて見たいもんである。

親子連れも多かったんやけど、いろいろしゃべりながら見てたのに月岡芳年の「奥州安達がはらひとつ家の図」の前で気まずい雰囲気になってたのがおもしろかったです。見せる側もよく展示したなって感じ。

名古屋滞在は博物館だけでどこにも寄らずサクッと帰宅。

アンディ・ウォーホル展@森美術館

次は同じ森ビルにある森美術館のアンディ・ウォーホル展です。

アンディ・ウォーホル展
アンディ・ウォーホル展
ウォーホルの全貌を展示するって感じの展覧会で想像以上に良かったです。アトリエを再現してのがちょっとショボくて余計な感じでしたが。

時間があまりなかったんで多少駆け足気味になってしまったのが残念。もうちょっとじっくり見たかったって感じ。

ラファエル前派展@森アーツセンターギャラリー

今日はライブで東京です。火曜の夜に体調がおかしくなりまして、最初なんの病気かわからんかったんやけど結局風邪で、水木はボロボロ。土曜にはだるいのはほぼましになったんでキャンセルせず出かけました。

いつもよりちょっと早めの飛行機で伊丹から羽田へ。同時着陸するようになってから着陸航路が変わったよね。

ってことで、久々に京急に乗り、大門経由で六本木へ。森ビルのアーツセンターギャラリーのラファエル前派展です。

ラファエル前派展
ラファエル前派展
ラファエル前派は19世紀半ばのイギリスの画家のグループの一つです。上の写真にあるミレイの「オフィーリア」が一番有名ですな。

ラファエル前派の有名作品がどどっと並んでいてとてもよかったです。オフィーリアは超有名なんで一度は見たかったし。

思ったより混んでなくてよかったです。ってことで次行きます。