今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。
今年も動画撮りましたがアップは面倒なのでパス。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 54.347363945578″ N 135° 30′ 46.836107554417″ E
とにかく暑かったです。
(弱りゆく記憶力の補助)
今年も生玉さんの夏祭りに行ってきました。
今年も動画撮りましたがアップは面倒なのでパス。
とにかく暑かったです。
今年も行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお祭りです。毎年6/30~7/2の3日間開催。土曜は混むんだろうな。
行ったらちょうど金剛組のPRのお時間でした。金剛組は西暦578年創業という世界最古の企業です。詳細はwikipediaなどで。
下の写真は木組みのサンプルをいじらせてもらうコーナーです。ステージではビデオを流したり寺社建築クイズ大会をやったりしていました。
今年も去年と似たようなもん食いました。三宝屋のベビーカステラに唐揚げに焼きそば。
動画も撮りましたが、変わり映えせんので今年はパスかな。
ってことで徒歩で帰宅。
今日は墓参りに行ってきまして、墓の近くの大念仏寺での万部おねりも覗いてきました。毎年5/1~5の5日間行われています。風邪は全然治っていませんが、しんどさはだいぶ改善したので何とか出れました。
(最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。)
今年も行ってきました。今年も凄い人出。
で、その新しく確保されたイベントスペースで永井豪のトークショーが行われてました。
一目見れただけで大満足だったのでずっとは見ませんでした。
今年もいましたリアルアンパンマン軍団。今年は過去のキャラ全員登場かな?で、更に新キャラが増えてました。
今日は今宮戎神社の十日戎の宵戎に行って来ました。
混んでいましたが、人が詰まって進まないってこともなく、わりとスムーズに神社まで辿り着きました。今年は3連休がそのまま重なっているのでまんべんなく混むんでしょうか。
今年も生玉さんでやっていた彦八まつりを見てきました。昨日もちょっと寄ったのですが、文枝師匠がハワイアンを歌っていました。なかなかうまかったです。
で、今日はいつものように最後の方を見届けてきました。
ってことで動画。
今日は淀川の花火大会へ行って来ました。去年は台風の影響で中止でしたんで2年ぶりに開かれました。個人的には3年ぶり。
前回は塚本駅から歩いて北岸で見たのですが、今回は南岸から見ることにしました。野田阪神駅に着いたのが18時40分頃で、そこからまっすぐ北上。途中コンビニで買い物したりして、19時10分頃に河川敷に着きました。既にだいぶ人が集まっていましたが、やっぱり近くに行きたいなってことで更に歩いて19時20分頃に場所確保。無料エリアです。
ってことで、見ました。とりあえずフィナーレだけ動画アップしました。
今回は思ったより良い場所で、前回は目の前の壁(壁の向こうがかなりお高い有料エリア)がかなり邪魔でしたが、今回も壁がありましたがわりと遠くで気になりませんでした。大体様子がわかったんで来年はもうちょっと早めに来て有料エリアがどうなってるか確認したい。オフィシャルサイトではエリアの詳細が全くわからないんだよね。
帰りはやっぱりすんなりとはいきませんでした。凄い人数が一斉に帰るわけですからねぇ。途中まで河川敷を歩いて堤防に上がりまして、
ってことで満足です。
今日はPLの花火を見てきました。行われるのは毎年8/1ですが、来年が閏年で来年の8/1はまた平日ってことでまたしばらく平日が続くので今年とりあえず行っとこうってことで。
前回見たのはたぶん40年以上前で、そのときは夏休みに伊賀の田舎に遊びに行ったときに車で連れてってもらったので、どこでやってるのか全然知らなかったので「えらい遠いところに行くんだな」と思ったもんですが、そりゃ大阪に戻ってきとるんだから遠いわな。
近鉄の富田林駅からだと人が多くて近くにたどり着けないかもと思ったので南海の大阪狭山市駅から歩いたのですが、往復6km。ヘロヘロです。
まず、大阪狭山市駅に着いたんですが、大量に降りた客のほとんどは打ち上げ場所から遠い方にどんどん歩いて行きます。なんでやと思ったら近くの狭山池公園がわりと人気の花火見物スポットなんだそうな。
しかしながら離れて見るより近くで見たいので人の流れは無視して現場方向へズカズカと向かうことにしました。
駅に着いたのが19:40くらいでかなり出遅れてしまったので見物スポットを確認しながら進んでいくことにしました。
歩いたルートの地図はこれ。この地図の右上のゴルフ場全体が打ち上げ場所になっているそうです。
進んでいく内に途中の公園とか、歩道橋の上とかで見物する人たちがちらほらと現れ始めます。
更に進んでいくと露店も現れ始めます。国道309号と交差する辺り。
天神祭の花火も打ち上げ場所から至近距離で見たのですが、こっちは1発の大きさが全然違うようで、一発毎に低周波がずしんと胸に響くのよね。天神祭ではこういうのは無かった。いつかは金払って目の前で一度は見てみたいと思ったのでした。
ってことで動画。
帰り道で撮った大平和祈念塔。不気味ですな。
ってことで、往復6km歩いてヘロヘロだったので住吉さんの夏祭りに寄ろうかなと思ってましたが断念。
大体どういう感じかは把握出来たのでまた来よう。
今日は天神祭を見てきました。まずは環状線に乗りまして、桜宮へ。花火は19時半からなんやけど、18時過ぎに着いた時点で桜ノ宮駅のホームから人があふれそうになっていたおかげで環状線が桜ノ宮手前から徐行運転していました。
今年は帝国ホテル辺りから花火を見ることにしましたが、絶好のポジションである帝国ホテルプラザ前の広場は既に人でびっしり。ってことで、公園でできるだけ木が邪魔にならない場所を確保して見ることにしました。
今年の花火は寄付が目標に達したそうで、久々の5000発だったそうな。ってことで最後のはなかなかの迫力でした。
で、予定の20時50分のちょっと前に花火は終了し、そのまま天満宮へ向かいました。で、なんやかんやで境内に潜り込めまして、宮入(みやいり)を初めて境内で見ることができました。
ってことで、宮入が済んだのが23時15分頃で、そこからちょっとは露店見てから帰ろうってことで歩いて天満橋まで行って家に着いたらほぼ0時でした。疲れた。でも大満足です。
今年も地元の神社の夏祭りを覗いてきました。
比売許曽神社も覗いてきましたが、静かなもんだったので覗いただけ。スケジュールがよくわからんのよね。
次に御幸森天神宮。仁徳天皇が休憩したと言われる古い神社で仁徳天皇などがまつられています。なのでいわゆる天神さんではありません。境内には菅原神社ってのが中にあってこちらは菅原道真をまつっているようです。