BONNIE PINK LIVE 2023 “Infinity” @東京・品川インターシティホール

ってことで今日のメインイベント、BONNIEのライブです。産休らやコロナ禍やらで休んだりしてましたし、その合間ではFCイベントやビルボードライブなどなどツアーより曲数の少ないライブはありましたが、ツアーとしては2015年12月以来の7年7ヶ月ぶり。

場所は品川インターシティホール。

品川インターシティホール
品川インターシティホール
どっかにBONNIEのライブだとわかる掲示は無いかと探したけど見当たらず。

今回はライブ前にファン仲間と入場口前で談笑しつつ待ちました。過去資料的なお宝をちょっと持っていってたんで見せてあげたりしました。

品川インターシティホールは貸しホールって感じですがわりとちゃんとしたライブもできる作りになってます。キャパは椅子ありで標準500席、最大700席らしいですけど、500席のレイアウトよりは奥まで椅子があったのでもうちょっと多かったと思いますが、何度かライブをやった日本橋三井ホールが700席弱なのでやっぱりちょっと減っている。これ以上大きいところでやるのは厳しいんかなって感じ。これはライブ後に最後方の調整卓前で撮った写真。

品川インターシティホール
品川インターシティホール
天井の方が霞んでるのはライブ直後だったのでスモークが残っていたんだと思います。今回はステージ後方にニューアルバムのジャケ写のスカートの裾の柄をイメージした布が飾られていました。

床は全面フラットですが、ステージはZeppとかと同じくらいの高さがあったんで後ろの方でもそんなに見にくくはなかったんじゃないでしょうか。

開場から開演まで30分だったのですが、入場行列がなくなったのが開演5分前くらいで、私はその後に入場したら中ではドリンクの行列できてたので入場前にはドリンクもらえず。終演後にもらえましたけど。

今回はライブ会場でアルバムを予約すると直筆サイン入り生写真がもらえるという話でしたが、知った時点ではアルバムを予約してませんでしたが私は予約せず。サインもらうだけってのはもういいのです。去年サイン入りグッズ当たったしね。家族がいない一度死にかけている私はスクラップやらなんやら大量にあるのもそろそろ誰かに引き継いでもらおうかと思っているくらいなので。

指定席でしたが、7列目の左端でした。わざとじゃないと思いますが、端っこ多いなぁ。

ってことで7分押しくらいでメンバー登場。バンドメンバーはいつものBad Bad Boys。

出で立ちですが、全身ピンクの衣装で(大阪では林家パー子と言ってました)サイズの小さい浴衣っぽい薄手の和服を羽織っていました。和服はピンク一色ではなくてカラフルでしたけど。靴はオレンジ色のサンダル。裾が長くて足首まであったんでよく見えなかったんですが、革っぽい感じだったのでこのクソ暑いのにブーツなのかと思ってたんですけど大阪でサンダルと言ってました(追記:オフィシャルのツイート画像をリンクしときます)。髪は部分染めは止めてすっきりしました。(追記:嘘だった。去年染めてたのが色は落ちて茶色になってたけどそのまま残ってました。)

セットリスト。今はLiveFansとかの方が圧倒的に速報性があるし、私も参考と言うかパクってるのでもはやこのブログもあまり役に立たないですな。

1. Like a Tatoo
2. ナツガレ
3. Won’t Let You Go
4. Believe
5. Cotton Candy
6. 宝さがし
7. 1・2・3
8. Silence
9. Find A Way
10. エレジー
11. 世界
12. Bittersweet(名古屋にて本人がタイトル言ってました)
13. A Perfect Sky
14. Hurricane
15. Bad Bad Boy
16. Forget Me Not
17. HANABI Delight
18. 流れ星
19. Tonight, the Night
-encore-
20. Evil and flowers
21. Heaven’s Kitchen

21曲でアンコール休み含めて2時間をちょっと切るくらいでした。最近は20曲を超えることは少なかったので珍しい。前回21曲だった8年前のライブではtofubeatsだけのDJプレイ込みでBONNIEがやったのは20曲だったので、その前に21曲やったのはもう14年も前になります。ちなみに過去最多は24曲です。

久々なので集中しすぎなのかバンドメンバーは紹介するだけで掛け合いがなかったりしてMC比率が少なかったので21曲のわりには短かったです。8年前の21曲やったライブは2時間20分くらいでした。まぁMCは「これからも応援してね」が多かったりしてMCがおもしろい人でもないのでこれくらいの方が良かったりします。

ライブの感想ですけど、パフォーマンスはなかなか良かったんではないでしょうか。声がひっくり返ることもほとんど無く調子は良かった方じゃないかな。

でも個人的には万人にお奨めできるライブだったと感じたことはもうほとんど無いです。ここ15年では2014年のO-Eastの1回くらいかな。最初の数年はセットリストがツアー中ずっと一緒であろうがライブの後のファン仲間との飲み会で「ボニー最高!」って言って乾杯してたんだけどね。(追記:当時最悪だった音響が今回のツアーくらい改善できてたらもうちょっとお奨めできると思った回数は増えてたかもしれない。)

セットリストは相変わらずって感じ。やる曲が偏ってるよね。今日も昔の曲も最近の曲も変わらず歌っていきたい的なこと言ってましたけど、わざわざそう言っててもやっぱり1stアルバムからはやらないんだよねぇ。古めの曲を歌う前に初期の曲をやるとライブ中に言うことは過去のライブでも結構多いんですけど、それでも1stの曲は全然やらない。1stの曲をやると事前宣伝してた2014年のツアーのとき以外はデビュー曲のオレンジをごくたまにやるだけですね。

会場の音は前の方だとちょっと大きいかなって感じでしたが、あまり小さいと後ろの方の席では小さすぎるのでこんなもんか。昔みたいに歌詞が全く聞き取れんという最悪の状態ではなかったですけど、全体的に音が大きいとバンドの音とかぶるので聞き分けは難しくなっちゃいますな。とにかくもうちょっとボーカル聞きやすくできるだろとは思いましたが落第点ではなかったです。(追記:大阪ではちょっと良くなっていて、名古屋ではだいぶ聞きやすくて今までもこれくらいなら文句は出てなかったなって感じになってましたが、これが維持できるのかが問題ですな)

ライブ後は品川と言うと真っ先に思いつく「つばめグリル」で古いファン仲間と二人でハンバーグ食いました。

あ、そうそう、どうでもいいいけど、ChatGPTにライブレポ書いてもらおうかと思ったんだけど、全く役に立ちませんでしたw 勝手にIt’s gonna Rain!を歌ってたことにされてたりして。やっぱ指示の内容をいろい考えないとダメなので最初が面倒ですな。これからは日本語の表記がおかしいのを修正してもらうのに使おうかな。

小林建樹ワンマンライブ ”ふるえて眠れ” @神戸Always

今日は小林建樹のライブに行ってきました。阪急六甲駅に隣接してるビルの地下にある小さな会場です。

神戸Always
神戸Always
小林建樹の地元の神戸でワンマンライブは初めてだそうな。

会場時の入場は整理番号順とかはなくて勝手に入れって感じでした。入場のシステムもチケットのシステムも配信のやり方も厳密性に欠けますが、この集客規模だと問題無いのかも知れない。

で、会場はやっぱり小さくて、目一杯入れても50人くらいか。一般客が30数人で残りは関係者とか家族とか友人だったようです。

ドリンクはホットコーヒーを頼んだのですが、頼む客が少ないのかコーヒーフレッシュ(たぶん業スーで売ってるのと同じ)がドロドロでした。私も一人もんなので消費が少ないので経験ありますが、密閉容器に保存すると長持ちすると思います。

ライブですが、最近のライブと同じ感じでギターで半分ピアノで半分って感じで時間も途中の休憩除くと1時間半くらいかな。

ってことで、ライブ後はサクッと会場を後にして駅の阪急オアシスでパック寿司を買って帰宅。

現状の私の状況とか、ライブに行っても知り合いに会えなくなっちゃったとか(元々関西のライブでは会えそうにないですけど)、色々考えまして、今後は小林さんのライブを見に行く機会は激減すると思います。配信がある場合はもう見に行かないかな。

高橋徹也 × 小林建樹 @吉祥寺Star Pine’s Cafe

ライブは吉祥寺なのですが、下北沢に寄りました。まず寄ったのは有名なクレープ屋「アンドレア」。駅に行くのに毎日前を通ってたので会社帰りによく食ってました。久々に挨拶くらいはしとこうかなと。先月にも来たんだけど行列が凄くて断念してました。今回は先客一人だけだったので大丈夫でした。店の人もなんとか私を思い出してくれました。で、晩飯を別のところで食いたかったんだけど去年から休業中らしい。残念。

下北沢ではすることなくなったので吉祥寺に来ましたが時間があるのでカフェでコーヒー飲んで過ごしました。どこかは書きませんが。最近おいしいと思うコーヒーに出会えない。自分で入れても満足できない。

ってことで今回のメインイベント、ライブです。会場はStar Pine’s Cafe。

Star Pine’s Cafe
Star Pine’s Cafe
小林建樹と同い年の高橋徹也とのツーマンライブ。写真では露出がどうしてもうまくできず「高橋徹也 × 小林建樹」と書かれてる部分が飛んじゃってます。そっちに合わせると周りが真っ暗になっちゃう。

会場は小さいのですが客も50人いなかったかも。これじゃライブやっても儲からんだろうから去年みたいに配信だけのライブするのが精一杯かなぁ。もうコアなファンもだいぶ脱落しちゃったんだろうか。

今回も誰にも声かけられず。もう私の知り合いのファンには会えないのだろうか。淋しいです。

ってことでライブですが、セットリストは本人が書かれてるこちら。 50分くらいだったでしょうか。トータルではセットチェンジ含め2時間半近かったです。

高橋さんのライブの途中で高橋さんのシングル曲を二人でやって、最後のアンコールで「満月」を二人でやってくれました。高橋さんが所々ハモってくれるのがとても新鮮でよかったです。

ライブの最後は撮影タイムがありました。

小林建樹(左)と高橋徹也(右)
小林建樹(左)と高橋徹也(右)
ってことでなかなか良かったです。でも古いファンと会えないんだったら遠征まではもうしないかな。配信無しのワンマンとかだとまだ悩むかも知れないけど。

ライブ後は久々にラーメン食いました。青葉で。ラーメン屋でラーメン食うのは数年ぶりだと思う。

小林建樹 冬のワンマン ~UNERI~ @コムカフェ音倉

ってことで今回のメインイベントのために下北沢にやってきました。住んでたのは15年前の2007年までですがその後ちょっとは訪れてたのですけど、11年前の4月以降は来てなかったのでかなり久しぶり。小田急地下化後初めてです。

小田急が地下化されたので駅と小田急の線路だった場所と駅周辺があまりに変わっていたので愕然としましたが、ライブまでにちょっと時間があったので周辺うろうろしてみました。インスタにも書きましたが、住んでたボロアパートは健在、通ってた店のいくつかはまだ残っていたのでちょっとほっとしました。

ってことでライブです。

コムカフェ音倉
コムカフェ音倉
小林建樹のライブです。ライブ見るのは4年ぶりですが、ワンマン見るのは9年ぶりなので体調ちょっと悪いくらいじゃ外せない。

客の大半は女性でしたが、男性も3人くらいはいたかな。

しかし、キャパ30人ほどでした。

コムカフェ音倉
コムカフェ音倉
チケット買うのちょっと出遅れたのですけど、買えててラッキーだったのか。

配信も70人くらいだと言うことなのであまりでかい箱でやる勇気が無いのかも。でもねぇ、とりあえずもうちょっと大きくてもよかったんじゃないかなぁ。ということで、ファン仲間には一人も会えずかなり寂しかったです。昔から男性仲間は一人もいませんで女性ばかりでしたが、みんな何してるんだろう。

ドリンク付きでしたが、暖かいソフトドリンクが良いなと思ってゆず茶を頼もうとしたら私の前後で6人くらい連続で頼んでたのでちょっとおもしろかったです。

ライブは最近の配信ライブと同じく前半がギターで後半がピアノの2部構成でしたが、前半が30分ちょっとだったのでこりゃ短いのかと思ったらさすがにそうではなかったです。配信も買ってあったので軽く確認しましたが休憩が19分くらいあったので実質1時間33~34分くらいでした。ダブルアンコール分は用意してなかったそうでしたが急遽やってくれました。こういうのがほんとのアンコールで嬉しいですな。

セットリストは本人が書かれてるこちら。

会場側のスタッフは最小限でした。数台配置されたカメラはほぼ固定なのはわかりますが、配信とかカメラの切替とか一人でやってるのね。この程度で配信も実現できてるのかと思うと便利な時代になったもんだと感心。配信のおかげで見に来れない人もライブ感を感じられるのはいいことですな。こういうのが充実してきたのはコロナ禍の数少ないいい点ですな。

あ、そうそう、予約席とされてた場所には小さい子供が3人座っていたのですけど、どういう関係なんだろう。

ってことで、ライブ後にCD購入。

Title Artist comment
流れ星トラックス 小林建樹 未発売曲やライブ版などをまとめたもの

このライブのために作られたトートバッグも販売されてまして、本人が目の前でサイン書いてくれてたりしましたが、私はパス。わりと売れていたようです。

ってことで、仲間にも会えなかったのでどっかで飯食おうと思ったのだけど、 時間が遅めってこともあっていい感じの店が見つからず結局松屋で食いました。15年前まで住んでたんだけど、当時もなんか行く店決まってしまってたなぁ。やっぱり酒飲める人にはいい街だと思う。まぁ探せば色々あるんだろうけど。

BONNIE PINK Billboard Live “Hello Again” @ビルボードライブ東京 1stステージ

ってことで最後がメインイベントのボニーのライブです。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
LAD BESTの文言が謎ですが、大阪の時はそんなのなかったので印刷ミスかな。

開場前はファン仲間の誰にも会えず。みんな2ndステージなのか。

今回もカジュアルでしたが、サイドの端っこでした。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
カジュアルだと1ドリンク付きですが、元々酒飲まない私はグレープフルーツジュースを飲むことが多かったんですけど、今は服用している薬の関係で飲めなくなってしまいました。効きすぎるんだそうな。

今日は1分押しくらいでほぼ定時に登場。

セットリストは大阪の時と同じ。この後の2ndステージではアンコールが1曲増えてPrivate Laughterをやったそうな。短い曲だしお手軽ですな。

MCで白根賢一が「おめでとう 生きてることに」と言っててちょっと話が盛り上がりましたが、心筋梗塞で死んでてもおかしくなかった私に言っとるのかってちょっと思いました。

喉の調子は大阪よりだいぶよかった感じです。大阪とほぼ同じ内容なので他には特に書くことないかな。

大阪よりトークはちょっと短くて85分ほどでした。でも1stステージで90分近くやっても問題ないなら15曲くらいやって欲しいもんだ。

今日は25年前のHeaven’s Kitchenツアーの時に買ったグッズのTシャツをこっそり着ていたのですけど、首元から山吹色の生地が覗いているだけなので当然誰にも気づかれなかったですが、ライブ後はファン仲間にもいろいろ会えたので一応披露しときました。

Heaven's KitchenツアーTシャツ
Heaven’s KitchenツアーTシャツ
1stだけ見て帰るファン仲間は子連れ(と言うか奥さんもファン仲間で主人と交代で子供を受け渡してました)の人一人だけで帰宅しちゃったので私もサクッと帰阪することにしました。

あ、そうそう、今日で「歌う生BONNIE」は197回目なのですけど、今日発表された来年7月の東名阪ライブ全部見に行くと200回達成するなぁ。遠征しやすいスケジュールなのでさっさと達成しちゃおうかなとちょっと思ってます。最後が名古屋じゃなかったら名古屋パスしてたと思うけど。

羽田の「てんや」で定食食って、ラウンジのマッサージチェアで疲れを癒やしてから関空行きの最終便で帰阪。離陸直後は夜景が綺麗でした。

東京の夜景
東京の夜景
エンジンの近くに羽田空港が写ってます。

関空の国内線エリアが大幅にリニューアルされましたが、空港で飲み食い買い物をほとんどしない私には駅から遠くなって時間が余計に掛かるようになって不便になっただけだなぁ。伊丹もそうだけど。今回は羽田でJALのドライ納豆を久々に買ったけど。

BONNIE PINK Billboard Live “Hello Again” @ビルボードライブ大阪 1stステージ

今日は仕事半休してBONNIEのライブです。ワンマンライブとしては3年前にここで見て以来です。その時は心筋梗塞(に気づかない状態)なのにちょっと無理して見に来たわけですが。ちなみに今は健康診断や病院での検査をやっても心電図以外は問題無し(心筋梗塞になった心臓は元には戻りません)。

ってことで、カジュアル指定なのでギリギリに着いても問題なかったですが、開場前に到着して昔からのファン仲間と会えたので談笑しつつ待ちました。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
ここで見るときはサイドの席で斜め横から眺める感じの所を選ぶことが多いのですけど、今回はFC先行で申し込んだので選べず正面側の席になりました。
ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
でもこの席も悪くないかも。パーティションはコロナ対策には今更大して効果ないと思っている私ですが、ここは席の間隔が狭いのでパーティションで明確に区切られた方がライブに集中しやすくなった感じ。このままでもいいかも。

待ち時間にFCの企画のガチャをやりました。どうせ外れるだろと思ってたら当たってしまいました。でも微妙・・・長年ファンやってると直筆サインそれなりの数持ってるもんで。直接書いてもらったことも何度かあるしねぇ。酒飲まない私が枡なんてもらっても普段使いできないしねぇ。

BPガチャ"Spin Big"C賞景品
BPガチャ”Spin Big”C賞景品
透明ポリ袋に無造作に包まれた状態で手渡されましたが、手ぶらで来たのでちょっと困りました。なんとかポケットに入りましたけど。ちなみに4年前のFCイベントのグッズです。ちなみにファン仲間の人もポラ写真当たってました。当たるの全部で9人のはずなのに凄い確率ですな。

ライブですが、5分押しで登場。バンドメンバーは鈴木正人、八橋義幸、 奥野真哉、白根賢一とお馴染みのメンバー。

出で立ちは説明しにくいので簡単に書きますが、ゆったりした感じでした。靴はヒールの高い靴だったかな。

ってことで、セットリスト。

・Love is Bubble
・Morning Glory
・Ocean
・宝さがし
・Spin Big
・Rise and Shine
・No One Like You
・Melody
・金魚
・Physical(Olivia Newton-John)
・A Perfect Sky
・エレジー
-encore-
・鐘を鳴らして

3年前も13曲、その前は14曲でした。今日は90分近かったですけど、その分トークが長かったです。金魚の時に98年のツアーで着ていた衣装を着ていました。倉庫に残ってたそうで。

セットリストとしては3年前よりは全然良かったですが、初期の頃の曲をやると3曲やっても1stの曲はやっぱりやらんのね。Heaven’s Kitchenをやらなかったのは珍しいなぁと思いましたが、4年前もやってなかった。Physicalは台風で2曲しかやらなかった9月のフェスでやる予定だったそうな。

喉の調子は快調って感じではなかったですが、破綻は来してなかったです。

ライブ後は遠征してきたファン仲間の女性と新梅田食道街に行きまして、いつものマルマンで飯でも食おうかと思ってたらなんと休みで、スエヒロ(しゃぶしゃぶ発祥の店)で洋食食いました。

GREENROOM BEACH @泉南ロングパーク

今日は久々にライブを見てきました。GREENROOM BEACHって言うフェスです。

最近の邦楽は業スーに行くと流れてるメジャーな人くらいしか知らないので(最近は業スーに行くだけなのに米津玄師やあいみょんやOfficial髭男dismやAdoを憶えてしまうくらい流れてた)ほとんどの演者に興味がないのにチケット安くないし、コロナ禍でBONNIEのドタキャンとかあるかもしれんし、天候悪い可能性もあるし、BONNIEってこういうイベントライブのセットリストはほとんどがつまらんし、などなどでギリギリまで迷ってましたので昨日チケット買いました。行くことにした理由はほぼ3年ぶりで久々だったってことだけですな。

そう言えば私が行ってる業スーはごく最近だと流れる曲がやたら古いのが増えてる気がするけど。猿岩石とかH-Jungleとか流れてた。このままだと邦楽にもっと疎くなりそうだな。

で、とりあえずBONNIEの出番の1時間くらい前に着くくらいでええかって感じで出かけました。南海で難波から40分ほどで樽井駅には着きますのでそんなに遠くはないですな。駅からビーチへも800mくらいだし。

泉南ロングパーク
泉南ロングパーク
12時20分頃に着いたんだけど、静岡関東を襲った台風の影響で全体的に30分遅れになってしまってました。しかも小さい方のステージに出る予定の最初の1組が大阪に来れずにキャンセルと。

インスタの方に貼りましたけど、北向きのビーチなので関空連絡橋が正面に見えて関空も見えるしいい景色でした。

今日はさすがにカバンはデイパックにしましたが、それ以外は普段と変わらない格好。帽子はかぶりましたが。周りの半ズボンがうらやましい。ま、傷跡見られるの気にしなければいいだけなんだけど、移動中も半ズボンだと引かれまくりだしねぇ。ちなみにバイバス手術用の血管(グラフトと言います)を取るために左脚は内側が上から下まで合計50cmほどの長さでズバッと切られてます。

ってことでフェスですけど、最初のバンドYONA YONA WEEKENDERSは遠目で眺めつつ、次のバンドがキャンセルになったのでBONNIEの出番までただ待つだけになってしまったのですが、晴天だったのでどんどん暑くなってきました。で、BONNIEのリハでギターのチューニングとかしないのでキーボードだけなのかなと思いつつ出番の時間になったら飛行機の到着が遅れて今向かってますとのこと。やっちゃったか。

で、結局30分くらい遅れてやっとこさ登場。バックはギターが八ッ橋でキーボードが鈴木正人。出で立ちはボーダーのシャツに白のオーバーオールでした。着替えてる暇もなく私服だったそうで。髪の部分染めは全然イケてないと思います。

で、案の定持ち時間がほとんど無くなっており

・A Perfect Sky
・Heaven’s Kitchen

の2曲だけで終了。あまりにありがちな選曲で笑ってしまいました。A Perfect SkyはBONNIEの曲の中でも夏のビーチに合ってる曲なんでまあやるかって感じだけど。この2曲で新たにファンを獲得できたとは到底思えない。単なる想像だけど。

今月コロナに感染してしまって喉の調子がなかなか戻らないと言う話でしたが問題なかったです。

本人の問題ではありませんが、リスク管理がなってない。あと、全体的に30分遅らせたんだから出番を入れ替える対応も可能だったんじゃないか。それだとあと2-3曲は増やせたと思うけど、2番目という低い扱いのアーチストにそんなめんどくさいことやっとれんのでしょうが。

ってことで、晴天でそれなりに暑い中予定外に1時間ほど余計に待つことになったこともありしんどさは大して感じてないもののApple Watch見てると脈拍だけは上がっていくので長居はできないなぁと言うことでサクッと退散しました。交通費入れると1曲5000円w ま、YONA YONA WEEKENDERSは丸々見れてるけど。

あ、そうそう、アーチストのグッズの物販もあったんだけど(売り場が見つけにくかった)、BONNIEのは売ってませんでした。ま、他のアーチストもCDとかまでは売ってなくてグッズだけだったみたいだけど。ま、最近は音源もディスクでは売らない時代だからかも知れないけど。

Miyamoto Kohji 秋のセミアコースティックライブ 2021 DAY2 @紫明会館

今日は京都でライブ参戦です。宮本浩次のライブです。毎度書きますがエレカシの人ではありません。去年のこの人のライブを渋谷で見た翌日に私は入院しましたのでライブ参戦自体それ以来。この人のライブ自体はそれ以降も関西でも何度か企画されてましたがコロナのおかげで全部中止でようやく開催となりました。昨日もやってましたけど、私は不参加。

ライブが15時開場だったんでその前にどっかに寄ろうかなと思ったりしましたけどライブだけにしました。

この写真は帰りに撮ったものですけど、紫明会館は登録文化財ですけど、修復工事中でした。

紫明会館
紫明会館
今回は真ん中くらいの整理番号だったのでまた端っこで見てました。相変わらずほぼ女性客ばっかりでした。

座席は密を避けるために間隔が空けられ、座席数は60くらいだったかな。それでも売り切れてなかったようですけど、ほぼ満席。昨日は売り切れてたようです。

紫明会館内部
紫明会館内部
今日は珍しくサポートのギターの馬場一嘉さんが参加されての二人構成で、エレキとかも使われていたのでセミアコースティックライブとなっていました。馬場さんはバンド構成でのライブにはいつも参加されていますが、この二人構成ってのは初めてらしい。

ってことで15時会場15時半開演予定でどっちもほぼ予定通りで2分押しくらいで始まって本編2時間、アンコール2曲で合計2時間10分くらいでたっぷりやってくれました。

換気のために窓開けてましたが、北側は学校で南側は広い道路ですけど、東側とかはそんなに離れてないんだけど文句言われたりしないのだろうかちょっと心配になっちゃいました。

下のフロアでは前衛的な生け花の展示を無料でやってましたんでちょっとだけ覗いてからどこにも寄らずサクッと帰宅。12月3日に大阪でもライブあるんだけど、平日なのでパスの予定。

Miyamoto Kohji LIVE 2020 「Finest One Day」@渋谷Duo Music Exchange

で、渋谷へ。今回のメインイベント宮本浩次のライブです。エレカシの人ではありません。

Duo Music Exchange
Duo Music Exchange
12月にもバンドでライブやったそうですが、そっちは避けてこっちにしました。私がこの人のバンド編成のライブを見るのは9年ぶりか。
確かバンドメンバーは今回と同じだった気がする。

客全員分の椅子が用意されていましたが、いい感じの中央の席が確保できました。

開始時間がちょっと押したので最終便で帰る予定だった私はちょっとだけ焦りましたが結果的には余裕だったけど。

ってことでトータル2時間半ほどの大満足のライブでした。いやあ良かった。

帰りは羽田発関空行きの最終便で帰阪。

トニー・ハドリー ex. スパンダー・バレエ plays Greatest Hits and more @ビルボードライブ大阪

今日は帰宅後に出かけてビルボードライブ大阪へ。トニー・ハドリーと言う人のライブです。スパンダー・バレエと言う80年代にイギリスでヒットしたグループのボーカルです。Do They Know It’s Christmas?に参加してたくらい有名だった人です。私はスパンダー・バレエのベスト盤は大好きで今でも良く聴くのでこれは見とかねばってことで参加。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
いつものようにステージに向かって左のカジュアル席でした。席は全然埋まってなくて、7割くらいの入りか。ちょっと寂しかったです。

バンドはギター、キーボード、ベース、ドラム、パーカッションの5人。スパンダー・バレエはサックスソロの曲が多いのですがいませんでした。パーカッションの代わりにサックス入れれば良いのにと思いましたが、パーカッションの女性が歌がめっちゃうまくてデュエットしたりしてました。

スパンダー・バレエを長い間脱退してて、再結成後にまた脱退して今もソロですが、最近もソロアルバム出したりしてますがそこからはほとんどやらずスパンダー・バレエのベスト的な選曲でした。

昔からのファンも結構来ていたようで、客に歌わせる部分にちゃんと応えられてました。

思ったより若くて今年還暦ですが、声が出る出る。高音も全く破綻無し。凄かったです。

ライブはアンコール無しで72分くらいだったかな。聴きたい曲は全部やってくれたので満足です。

今回久々の来日ですが、今度はもっと早く来たいのでSNSで宣伝してねと言ってました。