美術展の後はバスで京大へ向かいまして、アメフトの試合を見てきました。雨も降らず曇り空でいい感じでした。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 1′ 55.081200353045″ N 135° 47′ 15.288″ E
1年生のほとんどが出場していたんで有望な選手がいないかチェックするには最適な試合でした。ま、でも地べたに座って見てたんで見にくかったけど。今後がなかなか楽しみな選手もちらほらいました。来年が一つのピークか。
秋のスケジュールが早めにわかったのが最大の収穫。
(弱りゆく記憶力の補助)
美術展の後はバスで京大へ向かいまして、アメフトの試合を見てきました。雨も降らず曇り空でいい感じでした。
1年生のほとんどが出場していたんで有望な選手がいないかチェックするには最適な試合でした。ま、でも地べたに座って見てたんで見にくかったけど。今後がなかなか楽しみな選手もちらほらいました。来年が一つのピークか。
秋のスケジュールが早めにわかったのが最大の収穫。
今日は尼崎までアメリカンフットボールの京大対アサヒ飲料の試合を見てきました。
昼飯を優雅に食ってから出かけたらギリギリでしたが何とか試合開始に間に合いました。ここに来たのは20年以上ぶりだと思うけど、JR尼崎駅からの会場までの景色はかなり変わってる気がする。昔はもっと殺風景だった。
入場料は無料で、さらにアサヒ飲料の試合だからか十六茶の500mlペットを無料でくれました。
で、キックオフがやたら軽々とタッチバックになるなぁと思ってたらなんとフィールドが10ヤード短かった。

今日の最後はアメフト観戦です。いつものように千里丘駅から徒歩でエキスポフラッシュフィールドへ。
フィールドの隣ではガンバの新スタジアムの工事が始まっていました。

ということで、立命戦です。去年の春は用事で見れなかったので春観戦は2年ぶり。

とうことで、今年もちょっと辛いかなぁと言う感じですが、若い分伸びてくれることを期待。
次はアメリカンフットボールの試合です。毎年春に東京と京都で交互に行われている京大と東大の定期戦です。双青戦と言うそうな。初めて知ったわ。
今年は京大の農学部グラウンドで行われました。去年春に人工芝に張り替えられ、快適に試合ができるようになりました。
京博の近くの七条駅から京阪で出町柳まで行きまして、そこから徒歩で京大農学部へ。出町柳から20分ほどかかりました。バスだと東大路を通ることになっちゃうので渋滞で進まない可能性が高いので避けました。
で、試合開始の2時半ギリギリに到着。

人工芝はかなり高品質の物で、芝の中には細かいゴムが敷き詰められていてクッション性もよかったです。完成から1年経ってますが、汚れた感じは全くなくてそのまま座っても全然問題無かったです。
上の写真にも写ってますが、フィールド中央に大型ビジョンが設置されていて、今日はネットで生中継してたこともあり、リプレー映像が流れるという、フラッシュフィールドより充実してましたが、スタンドがないのがどうしようもないですな。サイドライン側にスタンド作るんだろうか。
試合の方は完勝。最後に3点取られたシリーズでは2年生DFの控えを多く投入していました。
パスオフェンスは春としては文句なし。過去に類を見ない多彩なパスオフェンスが見られてます。ランが全然進まないのはちょっと心配ですが。
ディフェンスはまだまだ若いなと。今日も前の試合でもロングゲインを許してしまってるCBがちょっと心配かな。
帰りは北部キャンパスの北門のそばにある「ひらがな館」で食って帰りました。
今日は長居スタジアムへ関西学生アメリカンフットボールの最終節の上位4チーム同士の対戦2試合を見てきました。
今日は写真撮るのスカッと忘れてたので写真無し。
まずは京大関大戦。試合開始20分前くらいに着いたらかなり混んでまして、良い席は埋まってました。
最終節に京大の優勝の可能性が残っている状況というのはほんと久しぶりでしたが、既に優勝の望みが絶たれていた関大にサクッと負けてしまいました。アップセットだった立命戦と比べて多少淡泊だったという印象。関大は京大のディフェンスの弱いところをうまく突いてきたなと言う感じでした。攻撃はとにかくパス通らんかったらダメですわ。
次は関学立命戦。立命は前節京大に負けているので勝ってもプレーオフになります。
試合の方はなんとスコアレスドロー。初めて見ました。しかし内容的には関学の圧勝。終始リスクを取らないプレーの選択をして試合をコントロールしていた感じ。引き分けでも単独優勝だったんで、守り切れるという絶対的自信があったんでしょうな。
と言うことで、今年も関学の優勝となりまして、京大は同率3位ですが4位扱いと。
今年は前節の立命戦という京大にとってはエポックメーキングな試合があったんで先が少し楽しみになってきました。QB育てられれば優勝争いに加われるかもって感じ。
試合後は友人達と4人であべのキューズモールの中華屋で中華食いました。フカヒレの姿煮の入ったスープがうまかったです。
今日は会社を休みまして、京大-立命戦を見てきました。半休でもよかったんやけど、年休消化しきれそうにないので。
ちなみにBONNIEのライブが名古屋であって、チケットも買ってたんやけどこれからある大阪東京と同じ内容だろうってことでパスしました。
今回はバックスタンド。メインスタンドより見やすいです。でもトラックあるので遠いのが難点。

で、試合ですが、びっくりの完勝。立命相手の勝利は13年ぶり。つまり今世紀初勝利。
ケチの付け所がほとんどない。何があったんや。オフェンスディフェンスとも見違えるような出来だった。ディフェンスはここ数年で最高の出来、オフェンスはチームとしては過去最高の試合と言っていいかも。
過去にはもっと点を取れた試合もあったけど、ゲームプランをきっちり準備してそれを実践できたと感じさせてくれたのはほんと初めてかも。前の試合はなんやったんや。
ってことで、BONNIEのライブ蹴って見に来て良かった。
今日はキンチョウスタジアムへ関京戦を見てきました。
今日は友人達と3人で見たので帰りは阿倍野のルシアス地下の焼き鳥屋で飲みました。
今日は王子スタジアムへ京大vs大教大戦を見てきました。ここは駅前なのでエキスポフラッシュフィールドよりも圧倒的に楽です。
これで4強は確定です。しかし点取れませんな。
今日はエキスポフラッシュフィールドへ京大vs龍谷大の試合を見てきました。この会場で見るのは今シーズンは今日が最後。しかし、今日はかなり暑かったです。
しかしどういうこっちゃ。こういう思い切ったパスをなんで最初から投げられないんだろう。
と言うことで4強は当確ですかね。
今日はエキスポフラッシュフィールドへ京大-近大戦を見に行ってきました。
2試合見る根性はないので1試合目は見ずに京大の試合の20分ほど前に現地着。暑さがぶり返していたのでかなり暑かったですが、現地に着いてからは風が適度にあって快適でした。
しかし、パスオフェンスの酷さと言ったら何なのでしょう。大学のグラウンドを人工芝にしてもらった効果が全く感じられない。ナイター照明の中での試合でしたが、普段も暗い照明で練習してると思うんだけど。
ワイルドキャットのプレーを近大が全く対応できてなかったのが幸いしましたが、強豪相手に通用するのでしょうか。