長居ボウル 立命vs早稲田 @ヤンマースタジアム長居

今日はアメフト観戦です。準々決勝で関大が早稲田に負けてたので関西対決じゃなくなりましたが見ることにしました。会場は長居スタジアム。

タイトルが長くて 「全日本大学アメリカンフットボール選手権・準決勝 Leverages presents 長居ボウル」です。

12時頃に鶴ヶ丘駅に着いて今回も東京在住の後輩と合流し、スタジアムには試合開始の50分前くらいに着いたんだけど、良い席はだいぶ埋まってたんで北側30ヤード上くらいの下から1/3位の高さの席を確保。上の方だと俯瞰できますが、でかい陸上競技場なので上すぎると遠いのよね。

ボウルゲームとなっていたので演出にちょっと金が掛かってて、選手入場で爆音があがったり炎が吹き上がったりしてました。写真で撮りましたがわかるかな。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
炎の方はTDの度に上がってました。

試合の方ですが、52-27で立命勝利。立命のランが全く止まらなかったので高得点となりましたが、早稲田のオフェンスが一発ロングゲインできる力があったので立命が気を抜ける状況にはなかなかならなかったので得点差よりも好試合だと思いました。早稲田のQBとエースRBはめっちゃ良い選手ですな。

今日の立命もラン偏重のオフェンスでしたが、甲子園で法政相手にどこまで通用するかでまた違ってくるんでしょうな。

今日の早稲田と昨日の関学を比べたら早稲田は昨日の関学には勝てただろうなと思いました。昨日、関学が法政に負けちゃいましたが、今年の関学は過去になくおかしいところだらけって感じでしたな。怪我人や大麻問題での戦力ダウンは置いとくとして、キッカーの不安定さとかプレーコールの不可解さやバリエーションの少なさとか。この状況を来年まで引きずらないかちょっと気になります。

ってことで試合後はあべの橋に移動して、パン屋併設のカフェでだべってからグリルマルヨシで晩飯食いました。

関学vs立命戦 2024 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。今日はレギュラーシーズン最終日。

1試合目の終わりの方で入場しましたが、結構混んでまして、昨日も一緒に見た後輩の友人さんが席を確保してくれてたので良い席で見れました。

万博記念競技場
万博記念競技場
昨日の結果、もしかしたら関学わざと負けるんじゃないかと思ってました。負けると立命と同率優勝で甲子園ボウルへのトーナメントは2位扱いで、立命関大と当たる可能性は甲子園ボウルまで無くなるし遠征は仙台じゃなくなって東京になるので、関西の実力優位の今日この頃、1位より2位の方が有利やんと言われてました。普通のチームだと全勝優勝で全部蹴散らして甲子園も勝つんやって言う話になると思いますが、関学ならわざと負けるかもと古くからの学生アメフトファンは思ってます。

と言っても全くやる気の無い試合になっちゃうと連盟に怒られたりするでしょうし、選手には「今日は頑張るな」なんて指示は出せないでしょうからどうするんだろうかと思ってましたが、大体想像通りの展開で立命の勝利。関学は試合前にFight onを歌ってなかったりやっぱりいつもの最終戦とは違う雰囲気でした。ま、この先このまま関学の思惑通り行くかどうかはわかりませんが。

立命は引き分けだと2位で負けると3位でしたが、さすがに関学相手に引き分けに持っていくのは難しいので今日は頑張ってたと思いますが。

ってことで、試合後はエキスポシティで時間潰して軽く晩飯食ってから山田駅まで歩いて帰宅。

京大vs関大戦 2024 @万博記念競技場

今日明日とアメフト観戦です。今日も明日も万博記念競技場。

京大vs関大戦は2試合目で、1試合目が近大vs神戸大戦で、近大が勝てば選手権トーナメント出場の可能性が高くなると言う大一番なのでこれも見とくことにしました。神戸大も勝てばAクラスで来年のスケジュールが全然違ってきますし、まだかすかにトーナメント進出の可能性があるってことで好試合が期待されていました。

ってことで1試合目に間に合うように試合開始30分くらい前にJR茨木駅に着いてバスに乗ろうとしたんですが、臨時でバスが出ていました。3強対決だと2試合目なのでちょっと意外。別の理由もあったのかな?万博蚤の市ってのがこの金土日と東の広場(モノレールの公園東口かバス停の日本庭園前からが近い)で行われていたのでそれに合わせてただけかも。

今日は関東在住の友人二人と3人で観戦。

で、試合内容はわりとグダグダで、怪我か何かで前節も出てなかった神戸大エースQBの榮君が最終盤にちょろっと出てきて安定のパスで逆転し、15-14で神戸の勝利で終了。今日の2試合目で京大が関大に勝てば関大近大神戸大の三つ巴になるのですが、京大が勝つことはないなと言うことで3強がトーナメントに出ることがほぼ確定となりました。

関東勢の実力がわかりませんが、優勝しちゃうと甲子園ボウルの前に関西3位のチームと当たる可能性が高くなっちゃうので2位の方がいいんではないかという考え方があったりして明日は関学はわざと負けちゃうんじゃないかとか色々憶測が飛び交う状況になっています。

ってことで2試合目の京大関大戦。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は浦田君のパスの調子が全然ダメで、前半で38-0となったんで後半開始から関大は控えを出す状況となって52-17で敗戦。52点のうちりターンTDが4回もあったんでディフェンスがボロボロだったわけではありませんが、京大全体的に良いところはありませんでしたな。ま、今日の京大は既に6位が確定していて勝とうが負けようが関係なかったってのもちょっとはあったかもしれない。

京大vs立命大戦 2024 @たけびしスタジアム京都

今日もアメフト観戦です。選挙はウォーキング兼ねて期日前で区役所で済ませてます。

今日は行こうかどうか迷ってましたが、行くことにしました。ギリギリまでチケット買ってなかったので雨だったら止めてたかも。試合開始20分ほど前に現地着。40ヤードライン上くらいに席確保。たけびしスタジアム京都ですが、西京極陸上競技場です。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
ここは既にサンガのホームスタジアムではなくなっちゃってるのでわりと使わせてもらいやすい状況ですが、来年から王子が使えなくなる間ここの使用は増えるのかな。

1試合目は神戸vs阪大でしたが、見てません。神戸の完封勝利。これで京大は入れ替え戦回避確定。

試合の方はキックオフ後の立命の攻撃がスリー&アウトかと思ったらパントフェイクでいきなりタッチダウン。完全に舐められてますな。立命はチアも来てなかったし。

前半で21-0になったからか後半は緊張感がない感じで後半は7-7で28-7で敗戦。これで京大の最終順位は6位で確定です。最終節で神戸が近大に負けて京大が関大に勝ったとしても直接対決の結果で京大の方が下になるので。

立命の交代選手とかの把握は全くできてないのですが、終盤は控え選手中心だったと思いますけど、控え相手だと京大も普通に戦えてる感じでした。主力相手だとやっぱフロントの能力差をだいぶ感じました。

今日の最後も立命がニーダウンで終了できるのに普通にプレーしてましたけど、こういうもんだっけ。

京大QB浦田君ですが、シーズンが進むにつれて多少は成長してる感じはしてるので来年は頼りになるレベルに成長してて欲しいもんだ。

ってことで特にどこにも寄らずに帰宅。

関学vs関大戦(関関戦) 2024 @花園ラグビー場

前節に関大が立命に勝利し、関西学生アメフトの上位争いがにわかにややこしくなってきましたので今日の関学vs関大戦も見ることにしました。花園ラグビー場も来たことなかったってのもあったし。

近鉄奈良駅から急行に乗ったら東花園で臨時停車してくれたので乗り換える必要が無かったです。

ラグビー場に着いたらアフリカのイベントやってました。かなり大がかりなイベントでしたが、あまり見てる時間が無かったけど、建物内のカフェで揚げバナナが売られてたので買って食いました。プランテンバナナと言う料理用の甘くないバナナだそうで、味付けも塩味でした。初めて食ったのでおもしろかったです。

ってことで入場。前の近大ー桃山戦がまだ終わってなくて、なんか盛り上がってるなと思ったら桃山が近大に追いつきかけてて2ポイントが成功したら同点という場面でした。これもし近大が負けてたら今度は京大含めた下位争いもややこしくなってましたがなんとか近大勝利。最後、近大が突き放すTD取りましたけど、TD取らずにゴール直前でダウンしてたら桃山の残りタイムアウト0で残り時間2分切ってたんで近大が残りをニールダウン(ニーダウン)3回で桃山にチャンス与えずに近大勝利だったのですけど、学生だとそこまで頭が回らんかな。

ってことで屋根のある関大側の30ヤードライン上の上の方を確保。見やすくていいねぇ。でもまあ年に1回くらいしかできないんだろうけど。

花園ラグビー場
花園ラグビー場
奥に写ってるのは東にある生駒山ですが、中央より右側の客が多いのは入口が南のエンド側だからです。

前の試合が押したおかげで20分遅れの15時20分開始になりました。

試合の方は予想外に関学の守備が良かったのと、関大のWR溝口君の活躍の場面が余り多くなかったりして31-15で関学の勝利。

隣に若者3人組が座ってたのですが、多少は詳しいので我慢できずに反則の解説とか喋ってしまいます。まぁうざがられてはいなかったと思うけど。

ってことで、状況はまだまだややこしくて、最終節で近大が神戸に勝ったら関学は立命にわざと負けるかもしれないなど色々考えられる状況です。

近鉄は帰りも快急や急行が東花園に臨時で停車する予定だったようですが、20分遅れで始まったりして試合終了が遅かったせいで臨時停車の時間が終わっちゃってました。私は5分の違い程度だったので東花園始発の普通に乗って座って帰りました。

関京戦 2024 @王子スタジアム

今日は関京戦観戦です。今の王子スタジアムは2025年8月末で閉鎖(このリンクの一番下に書いてます)なので、ここでの関京戦は今年が最後の可能性が高いです。今シーズンの1部の試合は今日が最後ですが、来年の開幕には使われるかも知れませんので関学が3位扱いになると開幕戦で当たる可能性が高くなるのでここでやるかも。

同じ敷地内の北側に移転する新スタジアムは2030年春と言うことなので王子ではほぼ丸5年試合ができなくなるわけですが、ここは関西学生リーグの連盟事務所があるほどのメインスタジアムなのでこの5年間試合会場の確保がどうなるかが気になります。

ってことでそんなに早めに会場には来ませんでしたが、関京戦なのに40ヤードライン上に楽々席が確保できてしまいました。どんどん客が減ってる今日この頃。今日は快晴で、10月中旬だというのにかなり暑かったです。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合は12-45で敗戦。結果だけ見ると大敗ですが、前半で3回レッドゾーンまで行けたりして前半が6-10、最後の2ミニッツまでは12-24だったので善戦したと思います。キッカーが新スターターでまだまだ不安定なのがちょっと痛かったのと、ゴール前の思い切りあるプレー選択ができなかったのもまだまだだなぁって感じでしたが。

で、1つ気になったのが、試合終了間際に京大の残りタイムアウトなしになっていて関学ニーダウン(ニールダウンとも言います。ニーは膝ですが、、ニールだとひざまづく動作の意味です)で試合終わらせられる状況で関学はニーダウンせずプレーをそのまま続けて更に2TD取ってしまったわけですが、アメフト的にはあり得ないと思うんだけど、これって京大側はどう思っていたのか。この状況で大きな怪我人でも出したらどうするんだと思いながら見てました。

と言うことで個人的には後味の悪い試合となってしまいました。関学ってこんなことするチームだっけ。

今日は1試合目が11時30分開始で早かったので2試合目の神戸-桃山戦も前半だけは見てました。勝負あったなって感じだったので退散。

今日は関東在住の友人と見たので帰りにうめきた公園のカフェでだべってから帰宅。

あ、そうそう、このエントリは15日に書いてますが、関大が立命に勝っちゃったので事態がややこしくなってまいりました。神戸は3位になれる可能性がかなり減ったのでがっかりでしょうな。

京大-桃山大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日もアメフト観戦です。まだ九月ですが既にリーグ戦折り返しの4戦目。最近怪我人多い印象だし、今年からまた3位でも甲子園ボウルに行ける可能性があることになってしまいて連戦が2回のスケジュールに戻ってしまったけどやっぱこれはよくないのでは。ちなみに今回の変更で関西同士または関東同士の甲子園ボウルの可能性が初めてできました。

今日はエキスポなのでJR千里丘から徒歩で往復です。そう言えば昔、行く途中で金網を包み込むように生えている木の写真を撮ったんだけど、今そこは全体が整地されて新しい家が建ってるのに今更気づきました。金網を包み込んでた木は整地されるだいぶ前に切られちゃってて悲しかったんだけど。

現地に着いたらまだ前の試合をやってたので15分遅れになりました。ほぼきっちり50ヤードライン上を確保しました。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
隣に水野元監督が座ってきてびっくり。隣の人と色々話してたのが聞こえましたが、試合開始前に水野さんの別の知り合いがやってきたので間を空けたのでちょっと離れることになってちょっとほっとしたりして。ちなみに今年からの2ミニッツウォーニングのルール改正を私が教えてあげたりして。

試合の方は前半がわりと調子よく、2TD 1FGで17点(1回FG失敗してるので得点機会が4回ありました)、QB浦田君はパンターでもあるんだけど、ゴール前5ヤード以内になるパントを3つ蹴るというなかなか凄いことをやってのけたので(1回ミスパントがあったけど)これで桃山の攻撃がだいぶしんどくなったおかげで3点だけに抑えられたので結局後半はスコアレスでしたが17-3で勝利。今日はランがかなり良くて、オフタックルやオープンランがいつになく多めでした。いつもは中央に無理に突っ込むランプレーがやたら多いんですけど、今日は少なめ。伝統的と言っていいほどプレーの種類が少ない京大オフェンスからちょっとずつ変わってきてる感じがしないでもない。

これで京大は入れ替え戦回避の可能性大というか、ほぼ6位確定かな。神戸と近大は桃山と阪大に取りこぼす可能性は低いと思うし、神戸も近大もそれなりに3位の可能性があるので。近大が関大に勝ってるのが大きい。神戸vs近大以外の残りが順当に終わるとすると、神戸が近大に勝てば関大近大神戸が3敗で並んで抽選で3位相当が決まることになります。

京大もまだ2敗なので可能性はなくなってませんが、浦田君が覚醒しないとダメかな。バックスのタレントは結構揃ってると思うんだけど。

ディフェンスは例年よりは改善してるかな。今日も良いインターセプトが2つありました。こういうのはここ何年も見られなかったので良い傾向。なんかがっちりマンツーマンって感じじゃなくなってる感じ。これからの3強相手には試合弱者なんだからブリッツ多用するなり色々やって欲しいもんだ。

ま、とにかく、入れ替え戦回避できそうなのでほっとしました。もしかしたらと思ってたので。

今日はめちゃめちゃ試合時間が短くてなんと1時間53分。ハーフタイムが15分あるので1Q当たり25分掛かってなかったことになります。

余談ですが、今日はチアが6人いました。確か去年は2人くらいしか見かけなくて(野球の応援とかに行ってたりすることもあるので実際の人数は不明)私がアメフト見た最初の年以来の最低人数かと思ってたんだけど、ちょっと復活しました。ハーフタイムで演技を披露はしてませんでしたがもうちょっと増えんとダメなのかな。

あ、そうそう、今日は隣のパナスタでガンバの試合があったんですけど、今まで何度もここに来てるけど隣の試合と重なった記憶がほぼありません。忘れてるだけかも知れないけど私としては初めてじゃないかな。アメフトの試合開始は12時15分でしたが、試合中に見てたら試合中からガンバサポーターが結構やってきてて、試合終わってすぐに千里丘に向かったんだけど、すれちがうサポーターが結構いましたけど、調べてみたら試合開始17時なのよね。そんなに早くから来てるのかと驚きましたが、調べたら指定席じゃないファンクラブサポーターの列整理開始が試合開始4時間前だそうで。ファンも大変だなぁ。一旦外出は可能らしいけど、待ってる間は一旦外出してエキスポシティーにでも行ったりするんだろうか。

京大-阪大戦 2024 @王子スタジアム

BBプラザ美術館と王子公園はちょっと距離があるのですが、移動中ずっと大雨で靴がずくずくに。困ったもんだ。雷がちょっと鳴ってたりしてたので試合開始が遅れるかなと思ってたらやっぱりそうで、最初1時間遅れだという話だったんだけど、30分になったり情報が錯綜してましたが、結局40分遅れでキックオフとなりました。オフィシャルのX(twitter)が何も情報発信してないのはなんとかして欲しい。何のためのSNSなのか。

今日の相手は今年久々に1部に昇格した阪大。阪大が1部にいたのは1986年が最後だったらしいのですが、私のアメフト初観戦は1985年の関京戦ですけど、年に何回も見るようになったのは確か1988年から(1987年かも)なので阪大を見るのは初めてです。

今日は関東在住の友人二人と3人で観戦。京大側はメインスタンドかと思ったらなんとバックスタンド。

王子スタジアム
王子スタジアム
王子公園の再整備工事がそろそろ始まります。王子スタジアムは公園内の北側に移転予定。スタジアムの跡地は関学のキャンパスができます。そろそろ始まるのはプールの撤去で、撤去が済むと動物園のキリンやシマウマ、カバがいる北のエリアがプール跡地に移転してきて、その後その跡にスタジアムが移ってくると言うスケジュールになっていますが、工程がざっくりしすぎていていつまで今のスタジアムが使えるのか、新スタジアムはいつから使えるのかがいまいちよくわかりません。2年くらいは王子での試合がなくなるかも知れませんがよくわかりませんな。ちなみに動物園内の遊園地は観覧車だけは当面残すことになっているらしい。(追記:情報ありました。2025年8月末でスタジアム休止、新スタジアムは2030年春となってますのでこの場所での関西学生アメフトの公式戦は今シーズンでほぼ終わりか、来シーズンの開幕戦までとなりますね。5年間とかそれくらい王子での試合は無いことになります。王子って関西学生連盟の本部事務所があるくらいのメインスタジアムなのだけど新スタジアムができるまでの間はどうするんですかね)

試合の方は雨も最初の方だけだったので大荒れになることもなく、京大がライン戦で勝ってたこともあり21-7で京大初勝利。ここで負けてたら入れ替え戦行き濃厚になってましたが耐えれました。

頭数揃えるのが精一杯のラインの選手層ですけど、そのわりには頑張っているとは思いますがやっぱ優勝するにはほど遠いですな。あと、いい感じのインターセプトが2つほど見られました。まぁでもパスディフェンス自体は良くなった感じはあまりないんだけど。

試合後は梅田に戻りDDハウスに行き、鳥貴族が満員だったので隣の「どんがめ」と言う店で友人一人合流して4人で飲みました。

カンガルーのカットステーキなんてのがあったので頼みました。

カンガルーのカットステーキ
カンガルーのカットステーキ
柔らかくはないけど固くもなく癖も特になく食べやすかったです。ほんのり独特な感じの味はしました。

適当に入った店でしたが結構当たりで安かったです。店の女の子が可愛かったですw 酒飲みだったら通ってしまいそう。

京大-近大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメリカンフットボールリーグの開幕戦です。金曜のままだったら天気も悪いし見に行かないでおこうかなと思ってましたけど、台風のせいで個人的なスケジュールも狂いましたんで今日は見に行くことにしました。試合スケジュールの変更のために無料となったので電車賃だけで済むし。

JR茨木からのバスも完全になくなったのと、千里丘のコミュニティバスを待つのも暑いしってことで久々に往復とも千里丘駅から歩きです。

昔から運用が変わってなければ会場と同じ府県のチームがホーム側なのですが、相手が大阪の近大なのでこっちはバックスタンドで眩しくなくて良かったです。エキスポは東側がメインスタンドなのよね。普通は反対なんだけど。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
試合の方は12-13で敗戦。今年は2部落ちしなけりゃOKって感じで見てましたんで大敗しないで良かった感じですけど、内容的に勝てた試合なのでやっぱ痛い。

新スターターQB浦田君は確か去年までDB登録で、去年はDB登録のままQBでちょっと出てましたけど、とにかくもう3年なんだから初先発とは言えもうちょっとパスが安定しないと。毎日練習しててこんなに不安定なのはやっぱ練習方法が間違っとるんじゃないのと思っちゃいますな。

相変わらず京大らしい攻撃。進歩がないというか。RBの身のこなしとかは全然変わらないね。関学のRBの動きとか参考にできないもんかね。まぁラインの選手層が薄すぎるので当分どうしようもないかな。

今年もイヤーブックを買いましたが、藤田ヘッドコーチがオフェンスコーディネーターになってますけど、プレーを入れてる感じはしなかったな。

暑かったので2試合目は見ずに退散。次の試合はユニバーで交通費掛かりすぎるのと、まだ暑いので回避予定。

京大-神戸大戦 2024春 @MKタクシーフィールドエキスポ

ってことで今日のメインはアメフト観戦。今年初です。たぶんこの春はこれしか見ないつもり。農学部グラウンドとかはもう行くのしんどい。

今回の相手は神戸大で、現在の力関係はそれなりに把握できるかなってことで見に来ました。上の段は既に埋まってたので上から3段目に着席。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今日のQBは3年生の浦田君で、去年よりはちゃんと投げれるようになってたかな。でもまだまだな感じだけど。

結果は20-7で完敗。ですが、QB泉君が抜けて大きく戦力ダウンしたわけですが、想像よりは悪くはなかったかな。選手層の薄さは相変わらずだけど。スタンドには1年生らしき集団がいましたが、20人そこそこって感じ。メンバー表には3人1年生が載ってたのでその選手はフィールドにいたと思うけど。

あ、そうそう、今年はスプリングブック(春に出てたチーム紹介本)は無しだそうな。利益出ないのかスタッフ不足なのかよくわかりませんが。

帰りはいつものように千里丘まで歩きましたが、今JR千里丘駅の西側が再開発中で、予定地が完全に更地になっていたのでびっくり。

JR千里丘駅西口
JR千里丘駅西口
立ち退き対象結構いっぱいあったと思うし、わりと新しめのマンションとか建ってたけど、綺麗さっぱりなくなってました。立ち退き交渉で揉めるところが出るんじゃないのって思ったりしてたけど。