今日は西京極へ関京戦を見てきました。1試合目の立命-神戸戦から。
今年も完敗。というか、普通に負けた感じ。ベンチがアホやからって感じはなくなったけど、オフェンスに関しては10年以上何もしてきてないので完全に3強からは置いて行かれてるって感じがしてちょっと呆然とした。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は西京極へ関京戦を見てきました。1試合目の立命-神戸戦から。
今年も完敗。というか、普通に負けた感じ。ベンチがアホやからって感じはなくなったけど、オフェンスに関しては10年以上何もしてきてないので完全に3強からは置いて行かれてるって感じがしてちょっと呆然とした。
今日は長居へ京大vs関大の試合を見に行ってきました雨の中。こないだのライブと同じレインコート持参で。
長居と言っても長居スタジアムでもキンチョウスタジアムでもなく長居第2陸上競技場。長居スタジアムを日韓W杯用に建て替えているときにセレッソがホームスタジアムとして使っていたこともあるんだけど、私は試合で来るのは初めてで、日韓W杯のトルコ-セネガル戦の時にイベント会場として使われていたときに通過して以来だ。
私が見たバックスタンドは高さが低くてフットボール観戦には全く不向き。もう使わないでねって感じ。
こないだのライブの時とは比べものにならないほど酷い雨の中、昨年度チャンピオンの関大に3Qまで0-0だったけど、最後にパントミスで絶好のフィールドポジションを与えてしまいTDに繋げられ敗戦。
ま、でも雨が酷いからかオフェンスボロボロでフィールドポジションもずっと悪くて点が取れる感じが全くしなかったんで完敗と言えば完敗ですな。
インターセプト直後に1年生QBの小原君をTBに置いて彼へのピッチからパスプレーを試みるというスペシャルなプレーを用意していたが、不発。ここまで酷いと工夫しようがなかったって感じか。
いずれにせよ良い天気での試合を見たかった。これで今年は優勝の望みほぼ0になってしまいましたな。
レインコートを着ていたと言えびしょびしょになってしまったのでエールの交換を待たずにそそくさと帰宅。やっぱ座ってるとレインコードだけじゃズボンが濡れちゃうのでどうにかせんといかんなぁ。
雨が酷かったので写真も撮ってません。
今日はエキスポフラッシュフィールドへ京大-同志社戦を見てきました。
14時20分開始で暑かったのでギリギリの14時10分頃に到着。いつものように千里丘から徒歩だったけど。着いてからしばらくはかなり暑かったんだけど、試合開始後30分ほどで雲が出てきてそれ以降はだいぶ涼しかった。途中雨も降ったけど避難するほどは振らず。
で、試合の結果は完勝。
オフェンスは今村君のパスの精度がいまいちで坂田君へのパスがほとんど通らない状況だったけど、それでもゴール前のパスとかインターセプト直後のロングTDパスとか、前よりは思い切ったプレーが増えて良い感じ。これからも失敗を恐れず続けて欲しいもんである。
ディフェンスはスターターに1年が入ってさらに若返っていた。点差の付いた終盤には主力の一部を休ませる余裕まで出るという今まででは考えられない状況。いいねぇ。
次の立命甲南戦も3Qくらいまで見ました。大差だったけど、点差より甲南は頑張ってたと思う。
夜は友人が久々に家に来た。
今日は西京極へ京大-立命戦を見に行ってきました。
今年も敗戦。でもオフェンスが頑張っていい試合になったというここ15年くらいの京大では考えられないくらい久々な状態だった。
京大オフェンスの酷さに関してはこの15年暗黒時代とも言える状態だったのだが、去年の関学戦で光明が見えたのが本物であると断言して良いだろう。ようやくこの暗黒時代から脱却か。ほんま嬉しい。
まだここぞという時の思い切りのいいプレーコールが少ないのが惜しい。この15年オフェンスのノウハウが全く積み重ねられてないダメージはそれなりに大きいと思うので、長い目で見ないといけないか。
QB今村君は春から見違えるほど落ち着いてパスを投げられるようになっていた。初スターターとしては上出来だろう。
2,3年生主体の若いチームなので来年が一つのピークか。でも今年もまだ1敗。今日はディフェンスの弱いところを突かれてロングゲインを許して3つTDを取られてしまったけど、経験積めば穴も小さくなると思うので今年諦める必要はないかなと。
今日は王子公園へ春の関京戦を見てきました。
12時から散髪してたので、現地に着いたのはキックオフ直前。
試合は大敗。チームが若すぎるので今年も厳しいな。
選手は今年もどっさり50人増えてついにチーム総数100人を超えて106人。
これからのチーム作りは楽になるでしょうな。2年後辺りにピークを持ってきてくれれば。

(エキスポフラッシュフィールドは2022年9月からMKタクシーフィールドエキスポに名称が変わっています。)
本記事はガンバ新スタジアム(市立吹田サッカースタジアム)についても適用できます。隣接しているので。ガンバの試合や日本代表戦とかだと臨時バスが出ることがあるようですが私はサッカー好きだけど現地観戦は全然しないので把握できてません。
千里丘駅へ徒歩で帰るにはフラッシュフィールドと新スタジアムの間辺りから外周道路の反対側への坂を下って行くことになります。道が分かれているので初めて使うときはわかりにくいかも。下り坂だと憶えておきましょう。夜は名神くぐるところまで街灯がなくて真っ暗ですのでさらにわかりにくいかも。(2018年5月には街灯が設置されているのを確認。名神をくぐった先にガンバの寮ができたおかげだと思われます。)
(以下は2015/12/6に追記しましたが、かなり見にくくなったのと、バスの運休などで2023年12月と2024年8月に大幅に更新しました。)
エキスポシティ開業に伴い、フラッシュフィールドへのアクセスに便利なJR茨木からバスの路線が運行開始(と言うか復活?)されましたが、その後の需要低迷や人員不足で2024年7月についに全面休止。
JR茨木からのバスがほぼ無くなっちゃったのでJR千里丘から行けるコミュニティーバスも選択肢に入ると思います。70分に1本ですし、「あおばルート」で「千里丘清水」バス停で降りて500mほど歩くことになりますが。千里丘清水バス停は下の地図では青葉丘バス停になってる場所です。隣のマックスバリュー前で降りて食料調達するのも悪くないかも。帰りは「ひまわりルート」になります。
JR茨木から千里丘清水に行けるバスもあります。阪急バス57系統です。これも2時間に1本ですけど。(リンク先の千里中央を選んでください)
2015/11/19にエキスポシティができましたが、フィールド側との間には歩行者用の連絡橋が建設されませんでして、エキスポシティの内部もフラッシュフィールドはともかくガンバ新スタジアムの存在も全く無視状態。万博公園駅までの動線は全く改善してません。
(以下が2010年の最初の記事です。)
もうこの春は予定がないので行かないんだけど、エキスポフラッシュフィールドへは千里丘駅から徒歩で行ってます。
2kmほどあるので30分近く掛かります。ちゃきちゃき歩くと25分くらい。私の最短で22分です。でもモノレール使わなくて済むので安いし、フラッシュフィールドからモノレールの万博記念公園駅も1km以上ありますんで15分くらいかかるんで、千里丘から30分近く歩く割には時間的にも早いくらいです。丘を超えることになりますが、坂道はそんなにきつくありません。帰りは下りの方が長いので帰りの方が速いです。
ってことで、行き方を説明した画像データを作ってみました。実はこの画像データ自体は去年作ってあったんだけど。Google Map流用しちゃってるけどまぁご勘弁を。
ってことで以下をクリックするとフルサイズで表示されます。(2022年6月追記:地図もさすがに古く、ゴルフ練習場がホームセンターになってるのと、バス停の青葉丘が千里丘清水に名前が変わってます)

バスで行く場合、万博公園内のスタジアム近くにバス停はあるのですが、バスの本数が土日のみ1日2本だけという状況なので使えません。でもJR茨木から阪急バス(57系統)があります。上の地図の「青葉丘」バス停まで行けます。ま、でも1時間に1本程度ですが。降りてからちょっと歩く必要ありますがだいぶ楽ですな。
ちなみにJR千里丘からの徒歩ルートとほぼ同じルートを通るバスもあります。吹田市コミュニティバス(すいすいバス)ってのがあります。JR千里丘から「あおばルート」ってので青の16番の青葉丘(2022年6月時点で「千里丘清水」に名前が変わってます)で降りることになります。まぁこれは70分に1本なのであまり役に立たないか。
(追記 バスについてはフィールドのそばギリギリに建てているガンバの新スタジアムができたら状況はだいぶ変わると思います。)
今日はエキスポフラッシュフィールドへ京大対近大の試合を見てきました。
前の試合の日は出かけてて見れなかったので今日が私にとって新チームでの初戦。
結果は敗戦。
スターターの半分が2年生という若いチームの割には守備は頑張ってたかな。ま、パスディフェンスは全然ダメだったけど。
春なので結果にはこだわらんけど、やっぱ点取れないねぇ。オフェンスは去年の関京戦以降かなりましにはなったんだけど、まだまだですな。当分(今年だけじゃなくてこの先ずっとって意味)こんな感じなのかねぇ。