関学vs関大戦(関関戦) 2024 @花園ラグビー場

前節に関大が立命に勝利し、関西学生アメフトの上位争いがにわかにややこしくなってきましたので今日の関学vs関大戦も見ることにしました。花園ラグビー場も来たことなかったってのもあったし。

近鉄奈良駅から急行に乗ったら東花園で臨時停車してくれたので乗り換える必要が無かったです。

ラグビー場に着いたらアフリカのイベントやってました。かなり大がかりなイベントでしたが、あまり見てる時間が無かったけど、建物内のカフェで揚げバナナが売られてたので買って食いました。プランテンバナナと言う料理用の甘くないバナナだそうで、味付けも塩味でした。初めて食ったのでおもしろかったです。

ってことで入場。前の近大ー桃山戦がまだ終わってなくて、なんか盛り上がってるなと思ったら桃山が近大に追いつきかけてて2ポイントが成功したら同点という場面でした。これもし近大が負けてたら今度は京大含めた下位争いもややこしくなってましたがなんとか近大勝利。最後、近大が突き放すTD取りましたけど、TD取らずにゴール直前でダウンしてたら桃山の残りタイムアウト0で残り時間2分切ってたんで近大が残りをニールダウン(ニーダウン)3回で桃山にチャンス与えずに近大勝利だったのですけど、学生だとそこまで頭が回らんかな。

ってことで屋根のある関大側の30ヤードライン上の上の方を確保。見やすくていいねぇ。でもまあ年に1回くらいしかできないんだろうけど。

花園ラグビー場
花園ラグビー場
奥に写ってるのは東にある生駒山ですが、中央より右側の客が多いのは入口が南のエンド側だからです。

前の試合が押したおかげで20分遅れの15時20分開始になりました。

試合の方は予想外に関学の守備が良かったのと、関大のWR溝口君の活躍の場面が余り多くなかったりして31-15で関学の勝利。

隣に若者3人組が座ってたのですが、多少は詳しいので我慢できずに反則の解説とか喋ってしまいます。まぁうざがられてはいなかったと思うけど。

ってことで、状況はまだまだややこしくて、最終節で近大が神戸に勝ったら関学は立命にわざと負けるかもしれないなど色々考えられる状況です。

近鉄は帰りも快急や急行が東花園に臨時で停車する予定だったようですが、20分遅れで始まったりして試合終了が遅かったせいで臨時停車の時間が終わっちゃってました。私は5分の違い程度だったので東花園始発の普通に乗って座って帰りました。

関京戦 2024 @王子スタジアム

今日は関京戦観戦です。今の王子スタジアムは2025年8月末で閉鎖(このリンクの一番下に書いてます)なので、ここでの関京戦は今年が最後の可能性が高いです。今シーズンの1部の試合は今日が最後ですが、来年の開幕には使われるかも知れませんので関学が3位扱いになると開幕戦で当たる可能性が高くなるのでここでやるかも。

同じ敷地内の北側に移転する新スタジアムは2030年春と言うことなので王子ではほぼ丸5年試合ができなくなるわけですが、ここは関西学生リーグの連盟事務所があるほどのメインスタジアムなのでこの5年間試合会場の確保がどうなるかが気になります。

ってことでそんなに早めに会場には来ませんでしたが、関京戦なのに40ヤードライン上に楽々席が確保できてしまいました。どんどん客が減ってる今日この頃。今日は快晴で、10月中旬だというのにかなり暑かったです。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合は12-45で敗戦。結果だけ見ると大敗ですが、前半で3回レッドゾーンまで行けたりして前半が6-10、最後の2ミニッツまでは12-24だったので善戦したと思います。キッカーが新スターターでまだまだ不安定なのがちょっと痛かったのと、ゴール前の思い切りあるプレー選択ができなかったのもまだまだだなぁって感じでしたが。

で、1つ気になったのが、試合終了間際に京大の残りタイムアウトなしになっていて関学ニーダウン(ニールダウンとも言います。ニーは膝ですが、、ニールだとひざまづく動作の意味です)で試合終わらせられる状況で関学はニーダウンせずプレーをそのまま続けて更に2TD取ってしまったわけですが、アメフト的にはあり得ないと思うんだけど、これって京大側はどう思っていたのか。この状況で大きな怪我人でも出したらどうするんだと思いながら見てました。

と言うことで個人的には後味の悪い試合となってしまいました。関学ってこんなことするチームだっけ。

今日は1試合目が11時30分開始で早かったので2試合目の神戸-桃山戦も前半だけは見てました。勝負あったなって感じだったので退散。

今日は関東在住の友人と見たので帰りにうめきた公園のカフェでだべってから帰宅。

あ、そうそう、このエントリは15日に書いてますが、関大が立命に勝っちゃったので事態がややこしくなってまいりました。神戸は3位になれる可能性がかなり減ったのでがっかりでしょうな。

京大-桃山大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日もアメフト観戦です。まだ九月ですが既にリーグ戦折り返しの4戦目。最近怪我人多い印象だし、今年からまた3位でも甲子園ボウルに行ける可能性があることになってしまいて連戦が2回のスケジュールに戻ってしまったけどやっぱこれはよくないのでは。ちなみに今回の変更で関西同士または関東同士の甲子園ボウルの可能性が初めてできました。

今日はエキスポなのでJR千里丘から徒歩で往復です。そう言えば昔、行く途中で金網を包み込むように生えている木の写真を撮ったんだけど、今そこは全体が整地されて新しい家が建ってるのに今更気づきました。金網を包み込んでた木は整地されるだいぶ前に切られちゃってて悲しかったんだけど。

現地に着いたらまだ前の試合をやってたので15分遅れになりました。ほぼきっちり50ヤードライン上を確保しました。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
隣に水野元監督が座ってきてびっくり。隣の人と色々話してたのが聞こえましたが、試合開始前に水野さんの別の知り合いがやってきたので間を空けたのでちょっと離れることになってちょっとほっとしたりして。ちなみに今年からの2ミニッツウォーニングのルール改正を私が教えてあげたりして。

試合の方は前半がわりと調子よく、2TD 1FGで17点(1回FG失敗してるので得点機会が4回ありました)、QB浦田君はパンターでもあるんだけど、ゴール前5ヤード以内になるパントを3つ蹴るというなかなか凄いことをやってのけたので(1回ミスパントがあったけど)これで桃山の攻撃がだいぶしんどくなったおかげで3点だけに抑えられたので結局後半はスコアレスでしたが17-3で勝利。今日はランがかなり良くて、オフタックルやオープンランがいつになく多めでした。いつもは中央に無理に突っ込むランプレーがやたら多いんですけど、今日は少なめ。伝統的と言っていいほどプレーの種類が少ない京大オフェンスからちょっとずつ変わってきてる感じがしないでもない。

これで京大は入れ替え戦回避の可能性大というか、ほぼ6位確定かな。神戸と近大は桃山と阪大に取りこぼす可能性は低いと思うし、神戸も近大もそれなりに3位の可能性があるので。近大が関大に勝ってるのが大きい。神戸vs近大以外の残りが順当に終わるとすると、神戸が近大に勝てば関大近大神戸が3敗で並んで抽選で3位相当が決まることになります。

京大もまだ2敗なので可能性はなくなってませんが、浦田君が覚醒しないとダメかな。バックスのタレントは結構揃ってると思うんだけど。

ディフェンスは例年よりは改善してるかな。今日も良いインターセプトが2つありました。こういうのはここ何年も見られなかったので良い傾向。なんかがっちりマンツーマンって感じじゃなくなってる感じ。これからの3強相手には試合弱者なんだからブリッツ多用するなり色々やって欲しいもんだ。

ま、とにかく、入れ替え戦回避できそうなのでほっとしました。もしかしたらと思ってたので。

今日はめちゃめちゃ試合時間が短くてなんと1時間53分。ハーフタイムが15分あるので1Q当たり25分掛かってなかったことになります。

余談ですが、今日はチアが6人いました。確か去年は2人くらいしか見かけなくて(野球の応援とかに行ってたりすることもあるので実際の人数は不明)私がアメフト見た最初の年以来の最低人数かと思ってたんだけど、ちょっと復活しました。ハーフタイムで演技を披露はしてませんでしたがもうちょっと増えんとダメなのかな。

あ、そうそう、今日は隣のパナスタでガンバの試合があったんですけど、今まで何度もここに来てるけど隣の試合と重なった記憶がほぼありません。忘れてるだけかも知れないけど私としては初めてじゃないかな。アメフトの試合開始は12時15分でしたが、試合中に見てたら試合中からガンバサポーターが結構やってきてて、試合終わってすぐに千里丘に向かったんだけど、すれちがうサポーターが結構いましたけど、調べてみたら試合開始17時なのよね。そんなに早くから来てるのかと驚きましたが、調べたら指定席じゃないファンクラブサポーターの列整理開始が試合開始4時間前だそうで。ファンも大変だなぁ。一旦外出は可能らしいけど、待ってる間は一旦外出してエキスポシティーにでも行ったりするんだろうか。

京大-阪大戦 2024 @王子スタジアム

BBプラザ美術館と王子公園はちょっと距離があるのですが、移動中ずっと大雨で靴がずくずくに。困ったもんだ。雷がちょっと鳴ってたりしてたので試合開始が遅れるかなと思ってたらやっぱりそうで、最初1時間遅れだという話だったんだけど、30分になったり情報が錯綜してましたが、結局40分遅れでキックオフとなりました。オフィシャルのX(twitter)が何も情報発信してないのはなんとかして欲しい。何のためのSNSなのか。

今日の相手は今年久々に1部に昇格した阪大。阪大が1部にいたのは1986年が最後だったらしいのですが、私のアメフト初観戦は1985年の関京戦ですけど、年に何回も見るようになったのは確か1988年から(1987年かも)なので阪大を見るのは初めてです。

今日は関東在住の友人二人と3人で観戦。京大側はメインスタンドかと思ったらなんとバックスタンド。

王子スタジアム
王子スタジアム
王子公園の再整備工事がそろそろ始まります。王子スタジアムは公園内の北側に移転予定。スタジアムの跡地は関学のキャンパスができます。そろそろ始まるのはプールの撤去で、撤去が済むと動物園のキリンやシマウマ、カバがいる北のエリアがプール跡地に移転してきて、その後その跡にスタジアムが移ってくると言うスケジュールになっていますが、工程がざっくりしすぎていていつまで今のスタジアムが使えるのか、新スタジアムはいつから使えるのかがいまいちよくわかりません。2年くらいは王子での試合がなくなるかも知れませんがよくわかりませんな。ちなみに動物園内の遊園地は観覧車だけは当面残すことになっているらしい。(追記:情報ありました。2025年8月末でスタジアム休止、新スタジアムは2030年春となってますのでこの場所での関西学生アメフトの公式戦は今シーズンでほぼ終わりか、来シーズンの開幕戦までとなりますね。5年間とかそれくらい王子での試合は無いことになります。王子って関西学生連盟の本部事務所があるくらいのメインスタジアムなのだけど新スタジアムができるまでの間はどうするんですかね)

試合の方は雨も最初の方だけだったので大荒れになることもなく、京大がライン戦で勝ってたこともあり21-7で京大初勝利。ここで負けてたら入れ替え戦行き濃厚になってましたが耐えれました。

頭数揃えるのが精一杯のラインの選手層ですけど、そのわりには頑張っているとは思いますがやっぱ優勝するにはほど遠いですな。あと、いい感じのインターセプトが2つほど見られました。まぁでもパスディフェンス自体は良くなった感じはあまりないんだけど。

試合後は梅田に戻りDDハウスに行き、鳥貴族が満員だったので隣の「どんがめ」と言う店で友人一人合流して4人で飲みました。

カンガルーのカットステーキなんてのがあったので頼みました。

カンガルーのカットステーキ
カンガルーのカットステーキ
柔らかくはないけど固くもなく癖も特になく食べやすかったです。ほんのり独特な感じの味はしました。

適当に入った店でしたが結構当たりで安かったです。店の女の子が可愛かったですw 酒飲みだったら通ってしまいそう。

京大-近大戦 2024 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメリカンフットボールリーグの開幕戦です。金曜のままだったら天気も悪いし見に行かないでおこうかなと思ってましたけど、台風のせいで個人的なスケジュールも狂いましたんで今日は見に行くことにしました。試合スケジュールの変更のために無料となったので電車賃だけで済むし。

JR茨木からのバスも完全になくなったのと、千里丘のコミュニティバスを待つのも暑いしってことで久々に往復とも千里丘駅から歩きです。

昔から運用が変わってなければ会場と同じ府県のチームがホーム側なのですが、相手が大阪の近大なのでこっちはバックスタンドで眩しくなくて良かったです。エキスポは東側がメインスタンドなのよね。普通は反対なんだけど。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
試合の方は12-13で敗戦。今年は2部落ちしなけりゃOKって感じで見てましたんで大敗しないで良かった感じですけど、内容的に勝てた試合なのでやっぱ痛い。

新スターターQB浦田君は確か去年までDB登録で、去年はDB登録のままQBでちょっと出てましたけど、とにかくもう3年なんだから初先発とは言えもうちょっとパスが安定しないと。毎日練習しててこんなに不安定なのはやっぱ練習方法が間違っとるんじゃないのと思っちゃいますな。

相変わらず京大らしい攻撃。進歩がないというか。RBの身のこなしとかは全然変わらないね。関学のRBの動きとか参考にできないもんかね。まぁラインの選手層が薄すぎるので当分どうしようもないかな。

今年もイヤーブックを買いましたが、藤田ヘッドコーチがオフェンスコーディネーターになってますけど、プレーを入れてる感じはしなかったな。

暑かったので2試合目は見ずに退散。次の試合はユニバーで交通費掛かりすぎるのと、まだ暑いので回避予定。

京大-神戸大戦 2024春 @MKタクシーフィールドエキスポ

ってことで今日のメインはアメフト観戦。今年初です。たぶんこの春はこれしか見ないつもり。農学部グラウンドとかはもう行くのしんどい。

今回の相手は神戸大で、現在の力関係はそれなりに把握できるかなってことで見に来ました。上の段は既に埋まってたので上から3段目に着席。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今日のQBは3年生の浦田君で、去年よりはちゃんと投げれるようになってたかな。でもまだまだな感じだけど。

結果は20-7で完敗。ですが、QB泉君が抜けて大きく戦力ダウンしたわけですが、想像よりは悪くはなかったかな。選手層の薄さは相変わらずだけど。スタンドには1年生らしき集団がいましたが、20人そこそこって感じ。メンバー表には3人1年生が載ってたのでその選手はフィールドにいたと思うけど。

あ、そうそう、今年はスプリングブック(春に出てたチーム紹介本)は無しだそうな。利益出ないのかスタッフ不足なのかよくわかりませんが。

帰りはいつものように千里丘まで歩きましたが、今JR千里丘駅の西側が再開発中で、予定地が完全に更地になっていたのでびっくり。

JR千里丘駅西口
JR千里丘駅西口
立ち退き対象結構いっぱいあったと思うし、わりと新しめのマンションとか建ってたけど、綺麗さっぱりなくなってました。立ち退き交渉で揉めるところが出るんじゃないのって思ったりしてたけど。

関学vs関大戦 2023 @万博記念競技場

昨日に引き続きアメフト観戦です。今日がリーグ戦最終日。

1試合目の甲南-龍谷のハーフタイム辺りに到着。今日は後輩と二人で観戦。

甲子園ボウルの優勝トロフィーが飾られてました。

甲子園ボウル 優勝トロフィー
甲子園ボウル 優勝トロフィー

1試合目は順当に甲南が勝利。これで甲南の7位、龍谷が8位となり両校とも入れ替え戦行きです。

で、最終戦の関学-関大戦ですが、三つ巴を期待してるので関大側で観戦。

既に関大は立命に負けているので客の入りは悪いかなと思っていたんだけどどっちの側も予想以上に多かったです。

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合は予想以上に守備戦になりました。関大は途中からパス中心にしたおかげで進むようになり、3Qに2TD取って最後に47ヤードのFGが成功し16-13で関大が勝利。去年の最終戦のブログの記事で予言したかのように早速今年が三つ巴になり、3校優勝。個人的に期待してた結果となりました。

関学はスターターのQBが2Q序盤のプレーで故障しましたが、その影響で攻撃力が落ちた可能性がありますが、敗因として考えられるのはそれだけじゃなく不可解なプレー選択が多かったです。関学らしくないというか。特に3Qで4th down 11ヤードでギャンブルした場面。フィールドゴールだと45ヤードくらいありましたが何故蹴らなかったのか。試合最後のギャンブルも50ヤードくらいの距離があったけどそれでも蹴るべきだったと思うけど、キッカーが全く信頼できなかったんだろうかと後輩が話してましたがそれくらいしか考えられんわな。この最後のギャンブルの前にもっと楽にFGを蹴れる距離(35ヤードくらい)まで来てたのにそこからどんどん下がって苦しくしちゃってるし。せっかくFGレンジに入ってきてるのに大きくロスする可能性のあるプレーは選んだらダメだわな。

試合自体は痺れる内容でおもしろかったです。ラインの強さは下位7チームと3強の差は当分縮まらない感じですな。

抽選はどうするのかなと思ってたら試合後すぐの表彰式の後に観客の前で公開抽選となり、なんと関学が1位相当を引き当ててしまいました。関学の甲子園ボウル6連覇もちょっと見たかったのでこれも期待通りと言えなくもなかったりして。

関西学生リーグは得失点差を考えず同率で並んで当該校の対戦成績で比較できない場合は同じ順位とするってのは私もそれでいいと思うんだけど、甲子園ボウルが大学日本一決定戦になった2009年以降、甲子園ボウルの前に西日本の代表と戦う必要が出てきたため単純なプレーオフができなくなってしまってまして、三つ巴になった場合に3チームだけでプレーオフができなくなったのですっきりした形で決められない状態が続いてます。

去年からリーグ戦で優勝しないと甲子園の道は断たれるという形に戻りました。個人的にはリーグ戦の価値が上がるので今の方がいいと思っていますが、リーグ戦の最終節の次の週に西日本代表と戦うスケジュールになっているのがダメですな。元々スケジュールがきついのが問題視されてたから今の形にしたと思うんだけど、これも中1週にするべきじゃないですかね。

とにかく、ライスボウルが関係なくなった今、甲子園ボウルの日程見直しとかもうちょっとなんとかしないとすっきりしないんじゃないですかね。今のままでもプレーオフができるアイデアについては去年の最終節の記事の最後に書きましたけど、甲子園ボウルまで4週連戦になっちゃうので。

試合後はエキスポシティでカフェでもと思ってたんだけど、混んでたので諦めて山田駅までぼちぼち歩きまして、駅の隣の商業施設の家族亭で後輩と晩飯食いました。

京大vs立命大戦 2023 @万博記念競技場

今日明日と関西学生アメリカンフットボールリーグの最終節です。

今日は京大-立命戦を見てきました。前の試合の神戸-近大戦のハーフタイムくらいに現地着。今日も前節と一緒で3人で観戦。後輩が良い席確保してくれてました。

神戸-近大戦は予想外の結果で近大が勝利。近代は負けてると甲南と6位タイで入れ替え戦を賭けた抽選になる可能性が高かったですが(翌日に甲南が龍谷に勝つことが必要)、勝ったことで入れ替え戦を回避して神戸より上の5位でフィニッシュとなりました。

ってことで、京大-立命戦。

万博記念競技場
万博記念競技場
ラインの力の差が歴然なので負けるのは覚悟してましたが、前半開始から立命のオフェンスを全く止められず前半で5TDを取られてしまいました。

後半は立命の方メンバーをそれなりに落としてたと思うので(確認できてません)そのおかげか京大のオフェンスも進むようになり結局京大も合計4TD取れましたが大差付けられた後のTDなのであまり意味ないかな。ちなみに京大が立命相手に4TD以上取ったのはたぶん1996年以来です。リーグ戦で三つ巴になって京大がプレーオフを制して甲子園ボウルまで勝った年で、京大が甲子園に行った最後の年です。

今年から新コーチが数人加わったからか、何それって感じのプレーコールや試合運びが気になることはあまりなかったですが、3強相手に正攻法じゃ勝ち負けに持ち込むのは無理だと思うんだけどな。弱者なりのギャンブル的なやり方が必要じゃないかと。

来年はQB泉君がいなくなるのでさらに厳しくなると思いますが、見守りたいと思います。京大は2部落ちすることはないと思いますが、それ以前に下部リーグの維持が先に難しくなるんじゃないかって感じてます。甲南とか部員数が少なすぎるし。

京大-関大戦 2023 @万博記念競技場

今日は昨日に引き続きアメフト観戦です。京大-関大戦。

昨日の結果で京大の甲子園ボウルの望みは消えていました。京大が今日と最終節で2連勝して関大が関学に勝って関学と京大が1敗で並ぶとしても直接対決で関学が京大に勝っているので関学が大学選手権行きになります。

今日も2試合あるのですが、体力的な問題もあるので京大関大戦だけ観戦。今日も余裕で良い席確保できました。

万博記念競技場
万博記念競技場
京大側がバックスタンド側なのでバックスタンドにしましたが、メインスタンド側だったら屋根の下が狭いので雨のためにもうちょっと早く来てたかな。

今日も素晴らしいドライブで先制TD取れましたが、やっぱりラインの力量差がいかんともしがたく34-10で敗戦。

来年はQB泉君がいなくなるんでさらに厳しくなりますな。コーチング体制がだいぶ改善はされたのは良いのだけど、ラインの頭数揃えるのが精一杯の状況をもうちょっと改善できないと優勝の望みはこれからもないと思います。

で、最終節は関大が関学に勝って立命が京大に勝つと三つ巴で3チーム優勝となって選手権行きは1/3の確率の抽選で決まってしまうことになります。

京大戦を見る限り関大のラインは関学より強かった気がしましたがどうなるかな。関学有利だとは思いますが、関大も十分チャンスはあると思ってます。個人的には関大が勝って三つ巴になって抽選で甲子園行きが決まってしまうことで物議を醸してほしい。

今日は雨の予報もありましたが結局最後まで降らなかったのでラッキーでした。

帰りはエキスポシティのフードコートで晩飯を食って、その後深夜バスで帰る友人に付き合い大丸梅田のスタバでバスの時間までだべってから帰宅。

関学-立命戦 2023 @ヤンマースタジアム長居

今日は長居でアメフトを見てきました。今週は第6節で最終戦ではありませんが、前節で昨年3位の立命が2位の関大に勝ったので今日が最後の全勝対決の日になっています。

で、今日で甲子園への道が決まるわけではないのですが、勝った方がとりあえずリーグ優勝確定になります。負けても優勝も甲子園も可能性が残りますけど。

ってことでそれなりに客は多いだろうと言うことで、一緒に見る友人たちと相談して甲南大vs神戸大の試合から見ることにしました。今日は友人二人と3人での観戦。

ってことで、余裕で良い場所確保。これは2試合終了して帰り間際に撮った写真だけど。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
タイトルが1試合目を無視しちゃってて恐縮ですが、1試合目は神戸大が42-0であっさり完封勝ち。甲南は選手数が少なすぎるけど、1部残留よチーム存続の方が大変そうだなぁ。

メインの2試合目の関学立命戦ですが、立命の前半の複数のミスがそのまま得点差に結びついて接戦になることもなく31-10で関学の勝利。今年の関学はパスディフェンスがいまいちかなと思ってたんだけど、そこを突けずに終わっちゃった感じ。

試合後は天王寺駅構内でちょっと時間潰そうかと言うことになったんだけど、1つしかない小さなカフェがいっぱいで断念。