関京戦 2023 @王子スタジアム

アメリカ旅行の記事の更新が滞っていますが、後回し。

今日はアメフトを見てきました。関京戦です。2節前は会場が彦根で遠すぎてパス、前節は旅行中だったので見れませんでしたので3節ぶりの観戦。

QB泉君に期待しつつも今年も勝てないだろうなと思いつつ、一応全勝対決だったし王子スタジアムの狭いバックスタンドになるのは決まっているので早めに家を出まして開門の15分前くらいに現地に着いたらかなりの行列ができていましたが、行列の客のほとんどは関学側の応援だったので特に問題もなく一番上の段は無理でしたがほぼ50ヤードライン上の2段目を確保。

王子スタジアム
王子スタジアム
今日は高校時代からの友人と二人で観戦。

で、試合ですが、今回も素晴らしいドライブで先制TDを取れましたが、ラインの力量差はいかんともしがたくロングゲインを連発されあっさり逆転され45-20で敗戦。

京大が関学相手に3TD取ったのは2009年の27-28の敗戦以来ですが、今日の最後のTDは試合が決まってからで関学も控え中心だっただろうからあまり意味がない。京大は3TD取っても関学相手には勝ち負けにもなってないのを理解すべきだと思う。OB連中は昔のイメージ引きずってるようだけどね。ま、三強相手には3TD取るのが最低限必要だと私は思ってるので今日のオフェンスは不合格とまでは言いませんが。ちなみに2009年はWRに中村、坂田と学生トップレベルの選手を二人擁してました。

とにかく今の選手層、特にラインの選手層の薄さではどうしようもない。2年生以上の数だけだけどOLが9人DLが8人しかいない。これが今後も何ともならないんだったら泉君がいなくなる来年以降は入れ替え戦回避が精一杯になっちゃうんでしょうな。

今日はこのスタジアムでは3試合予定されていて関京戦が1試合目でしたが、2試合目の近大甲南大戦のハーフタイムまで見てちょっと寒くなったので退散しました。2試合目は最終盤におもしろい展開になったようで見ときゃ良かったかなとちょっと思いましたが。

ちなみに京大はまだ単独優勝の可能性が残っています。関学が残り2連敗で京大が残り連勝する必要があるというほぼあり得ない条件だけど。とにかく残りを連勝すれば優勝の可能性があります。

で、今日も梅田の まきの で晩飯食いました。

京大-神戸大戦 2023 @王子スタジアム

今日は王子スタジアムでのアメフトの試合を見てきました。

王子スタジアムのバックスタンドはかなり狭いのでちょっと早めに家を出まして、試合予定の1時間ちょっと前くらいに現地に着いたのですが、開場時間は大体1時間前くらいなのでまだ開門してなかったんですが、結構な行列ができていました。が、結局大したことはなく45ヤード辺りの一番上の段を確保できました。

今日はいつもの友人と観戦。

王子スタジアム
王子スタジアム
今日は雲で日射が遮られてる時間がそれなりに長くてその時は比較的涼しかったので助かりましたが日が差すとやっぱりだいぶ暑いのでキツかったです。2節のスケジュールももうちょっと夕方&ナイターにするとか考えてほしい。

で、試合の方はまたまた接戦となり、どちらも4TDずつ取りましたが、最後の神戸のTDで神戸が2ポイントを選択して失敗したおかげでなんとか28-27で勝利。神戸は既に1敗してるのでここで引き分けたら優勝の目がなくなると判断して2ポイントにしたんでしょうか。

まだ何とも言えませんが、去年は近大に負けて神戸に勝ったんで4位タイで3チームが並んで抽選で4位相当を引き当てたことで今年は3強とはシーズン終盤に当たるスケジュールになったわけですが、今シーズンは近大にも神戸にも勝ったということで単独4位以上で終われる可能性がかなり高くなりました。

試合内容ですが、神戸の方がオフェンスの色んなシチュエーションごとにちゃんと準備してきてるなって感じで、組織力としては明らかに格上。でも京大にはQBの泉選手がいるのでOLがダメでも勝ててる感じです。今日ももっと楽に勝ててたと思うんだけど、前節でも書きましたが接戦になってしまうのよね。

今年就任したディフェンスコーディネーターは仕事を退職してやってきたそうですのでこの先はわりと期待持てるかな。パスディフェンスはまだまだだけどねぇ。

でもオフェンスコーディネーターは5回生コーチなんだよね。最近コロコロ変わりすぎですな。そりゃ攻撃よくならんわな。最後のギャンブル失敗とか、時間の使い方が下手すぎるとか、プレーの幅が狭すぎるとか、オフェンスはダメなところだらけなので光明は全然見えません。泉君も今年で最後だし、メンバー表見ても3年生以下にQBいないけど大丈夫なんかね。

今日は2試合目が関学vs甲南だったのですが、こっちも最後まで見ました。甲南はスタイルしている選手が30人台でほぼ全員試合に出てたんじゃないか。関学はパスの安定感が足りない感じでしたが、コロナやインフルが蔓延してたそうな。ま、11月にそうなってなくて良かったですな。

次節は平和堂HATOスタジアムと言う彦根駅から徒歩20分という強烈に不便な場所なので見に行きません。ちょっと遠すぎる。電車賃だけで往復4000円だもんねぇ。ちなみにその次の龍谷戦も都合で行けません。

試合後は阪急梅田の構内の「まきの」で天ぷら食いました。

京大-近大戦 2023 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメフトの開幕節の京大-近大戦を見てきました。春は現地観戦できなかったので今年初生観戦。

JR茨木からのバスですが、阪急バスが撤退してしまいまして土日のみの30分に1本だけの運行とかなり不便になってしまいましたが、往路だけにしか使うつもりはないのでまだなんとか使えるレベル。

開幕節は暑さ対策で試合開始が遅いので京大-近大戦は19時試合開始ですが最終バスが17時40分発というこれまたちょっと悲しい状態なのでこのバスに乗るために家を出ました。ってことで18時頃に現地に着いたんですけど、前の試合の立命-神戸戦がまだやっていて、なんか盛り上がってる様子。着いた時点では3Q終盤でなんと28-28で同点だったようですが、入場してスコアボードが見えないままスタンドに向かっている最中に立命がTDを取ってリードしてました。結局立命が更にTD追加して勝ちましたが、神戸は強そうね。

立命-神戸戦の試合が終わる前に席を確保したので50ヤードライン上を確保できました。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今年の京大は久々に30人以上の新入生が入部しましたが、まだまだ選手層は薄いので上位争いまでにはまだまだというか優勝争いしていた昔とは環境も違うのでもう無理かな。ま、もっと戦術戦略が優れてれば今日の神戸大のように上位にも勝ち負けできるようにはなると思うんだけどそっちの方もまだまだって感じなので。コーチとしては京大でも社会人でも日本一を何度も実現してきた藤田コーチが久々に復帰してますが、組織をどこまで改善できるのかはちょっと期待したいですが。

国立大じゃラインの選手層を厚くできそうに無いのが痛いですな。京大の黄金期は1年生が100人以上いたりしたこともありますが(その代わりどんどん辞めていって4年生になると今の4年生の人数より少ない10人台だったりしたこともあったり)、そういう時代にはもう戻らないんでしょうな。工学部のメインが桂キャンパスになっちゃったのも痛い。そう言えば、QBが4年生二人しかいないけど、1年生に期待の選手でもいるんだろうか。

で、試合ですが、大きなミス2回をそのまま得点に繋げられちゃったりしてシーソーゲームになりましたがなんとか21対17で勝利。京大の方が力は上という感じはするんだけど結果的にこういう接戦になっちゃうのが京大の悪い伝統というか。

パスプロがいまいちだったのもあるんでしょうが、パスオフェンスの成長が全然感じられなかったけどシーズン後半までに改善するんだろうか。その前に神戸に負けちゃいそうだな。

帰りはいつものように徒歩でJR千里丘に行き、駅前の阪急オアシスで40%引きの唐揚げとそうめんを晩飯として買って帰宅。

関西学生アメフト2022最終節@万博記念競技場

今日はアメフト観戦です。万博公園なのでいつものようにJR茨木駅からバスですが、エキスポフィールドだとエキスポシティ行きのバスしかありませんが、万博記念競技場だと阪大病院行きのバスでも行けます。乗り場がちょっと違いますが。

バス停は「南春日丘西」で降りるのが早いですが、知らずに日本庭園前で降りる人多いのね。ま、歩く距離はほぼ同じくらいだけど、日本庭園前だと階段上がらんといかんし、バス停1個分の時間が余計に掛かる。途中に信号があるので結構差が出ることも多い。ま、エキスポシティ行きの急行だと日本庭園前にしか止まらんけど急行だとその分早いね。ちなみに「南春日丘西」の手前が「南春日丘」なので、間違えないように気をつける必要があります。間違えても3分ほど余計に歩くだけだけど、降りた瞬間にかなり焦ると思う。

同じバスに立命の学生(選手らしき)の集団が乗ってたんだけど、降り際にドアのそばにいた学生に「こっちで降りた方が早いで」と言ったら「え?そうなんですか?」と言ってました。奥の方にも同じ集団がいたので無視して降りるわけにもいかなかったようで結局学生は誰も降りてきませんでしたけど。

ってことで今日は2試合観戦です。1戦目が11時キックオフで10時15分頃に着きましたが、まぁまぁ混んでましたが、わりと良い席確保できました。メインスタンド側だと帽子かぶらなくても眩しくないのがありがたい。ちょっと寒いけど。

万博記念競技場
万博記念競技場
棒が邪魔ですが、大して気にはなりませんでした。

ってことで1戦目は京大-甲南大戦。負けた方が入れ替え戦行きですが、20対0で勝利。オフェンスもディフェンスもライン戦では勝ててなかったんだけどなんとか完封勝ちで入れ替え戦回避で今シーズン終了。

これで京大、神戸大、近大の3チームが同率4位となったのですけど、なんと抽選では京大が「4位相当」を引き当てたそうで。キャプテン引き強かったですな。今年一番の仕事だったかもしれん(冗談です)。5位6位相当(扱い)とは来シーズンのスケジュールが全然違うので。4位相当だと上位4チームのAクラス入りとなって3強とはシーズン最後の3連戦で当たることになります。6位扱いの神戸大はたぶん来年の開幕戦の相手が立命。4位扱いの京大は最終戦が立命。京大の開幕戦の相手は近大ですかね。

ちなみに昔は同率6位で並んだ場合とかで7位決定戦とかもやってました。負けて7位扱いになった方が入れ替え戦に出ると。30年以上前に7位決定戦を見に行ったことあります。大体大対甲南大だったかな。この試合がめっちゃおもしろくて4Q終了時点で同点で決着着かず第5Qまでやったと記憶してます。

思い出したので1つだけ。前半終了間際のFGトライの時、レフリータイムアウトで時計が3秒前で止まってた状態でプレーを始めようとして甲南の方がタイムアウトを取ったんだけど、京大はタイムアウトを取ってなかったので甲南がタイムアウト取らなかったら蹴る前に時間切れだったんじゃないか。京大は時間稼ぎとかのこういう細かいことが全くできなくなったなぁ。

ってことで2試合目が最終戦の関学立命戦。全勝対決ではなく立命が関大に負けちゃってるので関学が勝つか引き分けで単独優勝、立命が勝つと三つ巴の3校優勝で、甲子園ボウルへの道は京大神戸近大と同じ抽選で決まることになります。

万博記念競技場
万博記念競技場
甲子園ボウルは長年全国大会ではなく東西大学王座決定戦だったので三つ巴でもプレーオフを実施できていたのですが、甲子園ボウルを全国大会扱いにするために優勝チームがシーズン後に地方のチームと戦うことになったためプレーオフはできなくなりました。去年までは(コロナの2020年は例外)シーズン2位でも地方のチームとのトーナメントに出れたのですが今年からはそれも無くなったので逆に抽選で決まる可能性が出てきちゃったと。しかし、三つ巴なんてこれからも十分可能性あるのでもうちょっとスケジュール考え直さんとダメなんじゃないですかね。

三つ巴になった場合、例えば抽選で勝ったチームが次週に地方との試合を通常通り行う。抽選で負けた2チーム同士が同日に試合。地方のチームが勝った場合には同日の試合の結果関係なしに甲子園ボウル出場、地方のチームが負けた場合には改めてその次の週に決定戦と。2チームが同率1位の場合は抽選に負けた方が地方と戦って、勝った方がその週はお休みで以下同じ。今のスケジュールだと甲子園ボウルまで毎週戦うことになるので甲子園ボウルは少なくとも1週後ろに遅らせる必要があると思うけど。

ってことでだらだら書きましたが試合です。ターンオーバーやFGの失敗が予想以上にあったりしてロースコアの試合となり10対6で関学の勝利で単独優勝。抽選しなくて済みました。

試合は見てておもしろかったです。風が結構強かったようでキッカーにプレッシャーが掛かっていたのか珍しく外しまくりでした。

このラインに京大がこれからも太刀打ちできるとは思えないなぁ。これでも勝つにはコーチ陣の整備が必須。ま、それも望み薄だなぁ。今年もラインがもっと強くてパスプロテクションがもっと持ってたら泉君は凄い成績になってたと思う。ラインに守られてじっくり投げれたシーンを今年はほとんど見てないのになかなかのパス成績だったので。

ってことで私の今シーズンも終了。

今日はたまに一緒に見ている大学時代の後輩と一緒に見ていましたのでエキスポシティで軽く飯食ってちょっと過ごしてから帰宅。サッカーW杯の日本戦はエンタテインメントとして純粋に楽しめないし血圧上がって心臓に悪いので生では見ないことにしてます。

京大-神戸大戦 2022 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日はアメフトの試合を見てきました。今までエキスポフラッシュフィールドだったところですが9月からMKタクシーフィールドエキスポに名称が変わりました。関西学生アメフトはずっと関電(震災以降は系列の会社)がサポートしていてリーグ戦がフラッシュボウルシリーズだったりしてフラッシュという名称は関電がサポートしていたからだったのですが、ついに縁が切れたんでしょうか。

今日は神戸大戦。勝つ確率3割くらいかなと思いつつ見に来ました。わりと客がいましたが、なんとか50ヤードライン上を確保。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
最近は3強には太刀打ちできてないので神戸大がライバル的存在ですが、今は京大の方が格下になってますけど。

試合の方は31対24でなんとか勝利。泉君の走力で勝てたようなもんですかね。ターンオーバーの差も大きかったな。ま、勝てただけよかったです。チームとしての光明は全然見えてないけど。

神戸大には勝ちましたが、次の最終戦の甲南大戦で負けると入れ替え戦行きです。負けても甲南とは勝敗が並ぶんで最終順位としては同率6位になるんだけど、入れ替え戦に出るとか来年度の対戦スケジュールとかに影響する扱い上の順位は直接対決の成績で決まるので、甲南に負けると甲南より下位扱いになります。昔は7位決定戦とかやってたんだけどね。大体大対甲南大の7位決定戦(負けた方が入れ替え戦出場)を確か西宮球技場に見に行って、4Q終了時点で同点で決着着かず5Qまでやったりしてめちゃめちゃおもしろかったのを思い出します。

ちょっと脱線しましたが、近大が関大に負ける前提ですが、京大が甲南大に勝った場合は神戸大、近大と3勝(不戦勝含む)のチームが並び、直接対決が3すくみになるので成績では決められず抽選となり、1/3の確率で4位扱いのAクラスになれる可能性があります。Aクラスになると来年のスケジュールが全然違いまして、今年みたいに初戦が立命なんてことはなくなって3強と当たるのがシーズン後半になります。

最下位は同志社で2部落ち決定済みです。部の活動は12月に再開決定で来年は2部から再スタートですな。

ってことで、次の試合も見に行く予定。関学立命戦もあるんで友人達と一緒に見る予定。ちなみにこの記事書いてるのは13日に関学が関大に勝った後ですけど、最終戦で関学が立命に負けるとこれも3チーム1敗の3すくみで3校優勝となり、甲子園ボウルへの道が抽選で決まることになっちゃいます。

ライスボウルが学生関係なくなっちゃったので甲子園ボウルをもうちょっと後ろにして決定戦ができるようにすればいいのにと思いますな。

京大vs関大戦 2022 @たけびしスタジアム京都

今日はアメフト観戦。チケット代もだいぶ上がってるし、京大が優勝争いに戻れそうな光明も見えないので現地で見る試合は絞ろうと思ってて、こないだの近大戦は見に行かなかったんだけど、同志社が今シーズン棄権してるので既に1試合減ることが確定しているので今日は見に行くことにしました。どうせ負けるんだろうなぁと思いつつ。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
あ、そうそう、書いてなかったけど、たけびしって西京極の会社ですけど、商社なので馴染みがないですけど東証一部上場企業です。

試合の方は42-14で完敗。ターンオーバー後の最初のプレーが中央のランプレーだったりして準備力の限界を露呈してた感じでしたが、コーチ陣一新されてるわりには昔よりはましなプレーコールですけど、泉君の力に頼ってるだけかも知れない。

ラインの力量差がもうちょっと少なければそれなりの試合になりそうなんだけどねぇ。とにかくラインの選手層が薄すぎる。頭数揃えるのが精一杯のメンバー数だから。

ずっと思ってることですが、審判のレベルが低い。試合終盤でファンブルのレビューするくらいなら関大のTDの時のファンブルもレビューするべき。審判のレベルが低い分、レビューをNFLより多く活用していいと思う。全試合カメラが入っとるんだから。

ってことで、今日は行きも帰りもどこにも寄らず帰宅。

関京戦 2022 @王子スタジアム

ってことで王子スタジアムに来ました。3年ぶりの関京戦です。一昨年が変則開催で対戦がなく、去年は無観客試合だったので。

試合開始30分ちょっと前に現地に着いたんだけど、甲南vs立命の試合がちょうど終わるくらいのタイミングだったんで席は問題無く確保できました。しかし、昔は関京戦だと開門より前に並んだりしたもんですが、今や緊張感の破片もありません。王子スタジアムのバックスタンドなのにサクッと席が確保できるのも悲しい。

王子スタジアム
王子スタジアム

今日は台風が近づいてましたけど、大して風も強くなく、合羽は用意してましたけど雨も降らず、曇ってたので眩しくもなくいいコンディションで見れました。

で、試合の方ですが、34対14で敗戦。この試合も先制TDを取れたことは素晴らしいんだけど、後は前の試合と書きたいことがほぼ同じだ。試合終了間際の1TDはただの練習。試合が決まった後に取っても大した意義はありません。

大量得点はされませんでしたが相手のオフェンスを最後まで止められなかったって印象。オフェンスもディフェンスもラインの力量差が違いすぎますな。ラインは頭数揃えるのが精一杯な状況なので当分こんな感じなのでしょうが、それなりにアスリートは揃っているのでこれくらいの力量差であれば戦術戦略次第で勝ち負けに持って行けるスポーツだと思うんだけどね。ま、でもスタッフがまともに組織できてなさそうだから期待できませんな。

ってことで帰りは梅田での乗り換え途中で100円引きになってた弁当を買って帰宅。

京大vs立命大戦 2022 @たけびしスタジアム京都

ってことで西京極に来ました。どっかで時間潰す必要もなく良い時間に着きました。雨強かったらギリギリまで別の場所で過ごそうかと思ってましたけど、着いた時点では雨は降ってませんでした。

関西学生アメリカンフットボールの開幕戦です。去年一昨年とコロナでの変則開催でしたがようやく通常開催になりました。それと今年から甲子園ボウルへの出場ルールが変わり、リーグ戦で2位でも出場決定戦トーナメントに回れるという方式が廃止。つまり基本的にリーグ戦の一発勝負に戻りました。これは嬉しい限りです。しかしリーグ戦で同率1位になった場合の決定戦のスケジュールが組めるスケジュールになってないけど、どうするんだ?

第1節は暑さを避けるためにナイター開催です。コロナ前の例年は土曜に夕方から2試合したりして金土日の3日開催が多かったですけど、今年は1日1試合で初戦が木曜日となってしまいました。これだと客の入りは余計に悪くなりますな。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
ほぼ50ヤードライン上を確保できました。

先に書いときますが、雨は覚悟してたんだけど、多少ぱらつくことはありましたが強くなくそれも短時間だけで、客が少なかったこともあり傘差しても後ろの邪魔にならなかったので合羽を使わずに済みました。試合前に降った雨でグラウンドはだいぶコンディションが悪かったようですが。

9月になったばかりの平日だからか、両軍とも応援団(立命は応援団は存在してなくてチアですけど)がいなくてめちゃめちゃ静かな試合でした。こういうのってリーグ戦では初めてかも。

試合ですが、能力の高いQB泉君がいるのが大きいと思いますが、最初のシリーズは素晴らしいドライブで先制。立命がもたついていたので前半は14-14のタイで折り返し、しかし後半全く点取れずで28-14で敗戦。

善戦で不様な試合ではなかったのはよかったですけど、負けは負け。何度も書いてるけど、関学立命相手でも3TD取れるようにならないと勝てないってことが今年も証明されましたな。まぁ今年みたいに2TD取れることも最近は滅多にないわけだけど。

関学立命相手だと素晴らしいドライブで取れるTDはせいぜい1試合に1回ってのも変わってないし、プレーコールに思い切りが足りなさすぎるのも毎年のことだけど、今年ディフェスもオフェンスもコーディネーターだったコーチがいなくなってるのね…去年までとちょっと変わった感じがしたのはそのせいか。

ま、選手層が薄いなりにはなんとかチームになってるし、今年の1年生も相変わらず少ないけど180cm超えがそれなりにいるのでまだ何とか耐えられるかな。まだ泉君がいる来年はスタッフの成長を期待したい。

試合時間が結構長かったこともあり晩飯どうしようかと思いつつ帰ろうとしたら出張キッチンカーが作りすぎで余ってたのをちょっと値引きで売ってたので買って帰って家で食いました。温め直さなかったんで冷え切ってたけどそれでもかなりおいしかったです。

尼崎ボウル2022(京都大ーアサヒ飲料)@ベイコム陸上競技場

今日はアメフト観戦で尼崎へ。ネット中継されるので見ようかどうかちょっと迷いましたが、無料だしってことで見ることにしました。雨だったらやめてたと思う。

暑いのしんどいのでギリギリに到着しましたが、ど真ん中確保できました。しかし、環境劣悪。コンクリートでお尻痛いわ、スタンド低すぎでプレー見えないわ。

ベイコム陸上競技場
ベイコム陸上競技場
入口に三宝屋(ベビーカステラの元祖)の屋台があったので思わず買ってしまいました。飲み物タダでくれるという話だったんだけど、入場時はもらえず帰りにもらえたんだけど、暑い試合中に飲みたかったな。

8年前のこの試合ではフィールドが10ヤード狭いという状態でしたが、今回はちゃんとしてました。これなら公式戦にも使えそうだけど、バックスタンドが酷いから見に来たくはないな。

相手は社会人の強豪なのでレベルの差は明らかで38-3で敗戦。でもまぁゲインはそれなりにできてたので良い練習にはなったかな。でもプレーコールは前の試合の方がよかったと思うけど。

去年と比べて中央ゾーンのパスが増えてきたのは良い傾向なんだけど、それだけっちゃそれだけなんだよね。

今日は矢野兵動の矢野パイセンがゲストで来ていて、ゲストというか選手へのインタビューとかの仕事がメインでしたが、暇にさせたくなかったのかプレー中でもTDした選手へのインタビューしたりして邪魔で仕方なかった。社会人の試合見るのは久しぶりだけど相変わらずのメリハリのない応援でいい感じしなかったな。

そう言えば、JR尼崎駅の北側がダウンタウンのふるさとだと思いますが、ちょっとぶらつこうかなと思ったりもしましたが試合時間も思ったより長くてしんどかったので帰宅。長袖着て帽子もかぶってましたので手の甲だけ日焼けしました。日焼け止め塗らんとダメだな。

京大-神戸大戦 2022春 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。私にとっては今年初。京大の春シーズンでは今日で3試合目で過去2試合が宝ヶ池なんですが、コロナ禍関係なくこのレベルの試合で宝ヶ池はもう行く気になれない。ついでに展覧会とかに行ければ良いんだけど試合の時間的にそれも難しい。朝から出かけるのは嫌なので。ありがたいことにネット中継やってくれてるので試合は全部見れてます。

今日は17時開始と言うことで帽子持っていかなかったんだけど、判断ミス。試合の終盤の18時45分くらいまでは太陽出ていて眩しかった。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
コロナ禍の春の試合のわりには客は結構見に来てた印象。私は太陽光を直視する場所を避けるのと人が多い場所は避けて20ヤードライン上くらいにしました。が、近い側でのプレーが結構多くて結果的に結構眩しかったけど。

で、試合ですけど、27対17で京大の勝利。負ける可能性高いかなと思ってましたが、オフェンスのプレーコールが去年秋と比べても多少改善してた感じでわりと点取れました。ディフェンスは神戸のパスがいまいちだったのに助けられた感じ。

ま、どっちゃにしろラインの頭数揃えるのが精一杯な感じの部員数なので、優勝は夢のまた夢って感じなのは変わらないです。

いつものように行きはバスで帰りは千里丘まで徒歩ですが、千里丘までの景色も昔からはだいぶ変わったなぁ。徳洲会のでかい病院ができたり、毎日放送系のゴルフ練習場もホームセンターになったし。千里丘西口駅前もこれから再開発でガラッと変わる計画あるようだけど、予定地に新しめのマンションとか建ってたりもするけど立ち退き進むんかね?

ってことで千里丘駅前の阪急オアシスで半額の弁当買って帰宅。