WESTERN JAPAN BOWL 全日本大学選手権・西日本代表校決定戦 2021 @ヨドコウ桜スタジアム

今日はアメフトを見てきました。ヨドコウ桜スタジアムとしてリニューアルされた長居球技場を見てみたくて。

この写真に写ってるのは旧メインスタンド(現在はバックスタンド)なので古いままです。椅子は丸ごとゆったりしたモノに入れ替えられたようですが。

ヨドコウ桜スタジアム
ヨドコウ桜スタジアム
ここはサッカーのスタジアムとしてはフィールド(ピッチ)と観客席の距離が日本でもトップクラスに短いのでとても見やすいです。アメフトのフィールドはサッカーの国際仕様よりも20mほど幅が狭いのでアメフト専用のエキスポフラッシュフィールドとかよりはスタンドからフィールドまでの距離はありますが。

私が見たのは上層階だったのでチケット3000円しました。決定戦のシステム自体大嫌いなので本来なら見に来なかったんだけど、ヨドコウ桜スタジアムを見てみたかったのでしゃあないなって感じでした。

スタンドに入ると横方向の動線がかなり悪くて隣の出入り口に移動しようとしても途中で座席になってしまって動けなくて移動したいときは一旦裏に回らないといけないのがとてもめんどくさかったです。前回も一緒に見た後輩が先に席を確保してくれてたので探すのに何度も裏に戻らないといけなかったです。しかも出入り口で毎回チケットチェックあるし。最低限の動線だけ確保して本来通路だった部分の一部も座席にしてしまったんだろうなって感じ。下層スタンドはそうはなってないようですが。調べてみたら一旦一番上に上がれば横移動はできたみたいだけど。

ってことで試合ですけど、前半立命が全然点取れそうにない展開だったのが3Qは逆に点の取り合いとなり3Qだけで計5TD。結果的に面白い展開になりましたが今年もやっぱり関学と。被ターンオーバーが立命5回で関学1回の差が結果に結びついてしまいました。関学のパスディフェンスがいまいちだったんで立命が勝てるチャンスはあったと思うけど。

リーグで優勝できなくても決定戦で再戦可能になった2016年から6年連続で関学が甲子園ボウルに出ているわけですが、大体予想通りです。つまらないね。まぁ今回も関学側の4000円の席が真っ先に売り切れるくらい興行的には決定戦やる方が正解なんでしょうから協会はこのシステムは止めれんでしょうな。

スタジアムとJR鶴ヶ丘駅の間の動線は整っておらず、線路沿いを歩けば150mほどの距離なのだけど、来るときはこの最短距離で来れたんだけど、帰りはバリケード作られてて400mくらい歩かされました。こういうのってなんか気分悪いのでなんとかしていただきたいもんである。横断歩道と信号設置するだけなんだし。自転車置き場も移転して欲しいけど。

今日は事情で後輩と飯食わずにサクッと帰宅しました。

関西学生アメフトDiv.1順位決定戦 2021 @ヤンマースタジアム長居

今日は長居陸上競技場でアメフト2試合観戦です。見ようかどうか迷ってましたが、前回一緒に見た後輩も見に行くと言うことで見ることにしました。メインは2試合目の優勝決定戦の関学立命戦で、京大が前の試合で負けてしまったおかげで1試合目の7位8位決定戦に京大が出るので2試合とも見ることに。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
まずは1試合目の京大桃山学院大戦。結果は16-13でなんとか勝利。ほぼ互角と言っていい内容。ボールを見てればインターセプトできてたのにボールを見ないでレシーバーにタックルしてインターフェアを取られるプレーがありましたが、まだ治ってないのね。ちなみに2試合目の方では関学の選手がちゃんとボール見てインターセプトしたプレーがありました。

試合終了間際の時間の使い方とか全然なってなくてプレー始めるの早すぎて結局桃山に時間与えてしまって苦しくなっちゃうし。これもコーチが何もわかってない証拠。選手がどんどん減るだけでなくてスタッフもまともなのおらんのかって感じ。結果的に試合に勝っちゃったのでこの時間の使い方の悪さの反省もできないんでしょうな。

入れ替え戦の相手は神戸学院大になったと思いますが、負けて甲南相手にならなくてよかったですな。

で、2試合目の優勝決定戦は28-25で関学の勝利。3点差ですけど、今年も関学強いなという感じでした。ま、優勝決定戦と言っても負けても西日本代表決定戦に出れる可能性があるので勝てば甲子園ボウルと言うことではありませんので緊張感はちょっと薄いんですけど。

リーグ戦は見るけど決定戦は見に行かないことにしていた私ですけど、次の甲子園ボウル出場決定戦は新しくなった長居球技場(ヨドコウ桜スタジアム)なので新しいスタジアムは見てみたいので見に行く予定。

試合後は後輩と一斗本店で焼肉食いました。がっつり焼肉食うのは手術後初めてです。

板前焼肉 一斗 天下茶屋本店
板前焼肉 一斗 天下茶屋本店
二人とも酒飲まないのでケチらず高い肉食うことにしまして、仙台牛の極上3種盛り(写真左)頼みました。最高級の肉が気楽に食えるこの店ですが、それが更に2/3くらいの値段になってたので。仙台牛と名が付いてるだけで最上級な訳ですが、もうめちゃめちゃうまい。肉の味もですけど、脂も普通の肉とは全然違うんですよ。写真右は通常メニューの外ヒラ。外ヒラは税込1188円でしたが、これでもめちゃめちゃうまい。

酒飲まずにウーロン茶と白飯食って一人4500円ほどでした。大満足です。これと同じものが食える店が東京にあるとして一人1万円以下で食える店は存在しないと思う。まぁ勝手な想像だけど。

鶴橋に住んでますが鶴橋で焼肉はもう何年も食ってません。そろそろ行こうかなと思ってる店はいくつかありますが。何年も食ってないので最新の印象ではないけど鶴橋にはおいしい店は多いけど実はどこも大して安くない。以前は「空」にホルモン食いにたまに行ってたけど。ちなみに空はホルモンだけ食うのがお奨めです。ロースとかで満足したかったら別の店にしましょう。せっかく外食するならちょっと奮発して一斗で良い肉食うのが私のお奨めです。ちょっと奮発と言っても酒飲まなければ5000円もあれば十分満足できるかと。腹一杯食ったりしたら別だけどね。

京大-同志社戦 2021 @エキスポフラッシュフィールド

今日は有観客での開催となったのでアメフトを見に行ってきました。エキスポフラッシュフィールドです。

この日は2試合ありましたが、密を避けるためか入れ替え制となっていました。私は2試合連続で見ないので問題なし。協会にとっては収入面でも有利だしね。

15時キックオフ予定で14時半頃に着いたんだけど、入場しておらず、電子チケットのシステムトラブルかなと思ったらその通りで、結局電子チケットの画面を見せるだけと言う情けない状態で入場。

行列の比較的後ろの方で入場しましたが、わりと良い席で見れました。ちなみに今日は東京在住のいつもの後輩と観戦。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド

試合の方は10-13で逆転負け。2度目の入れ替え戦決定。1試合増えたので経験できる試合増えて良かったかも知れない。

このチームスタッフ、学習能力無いんじゃないかとずっと思ってます。何でこういう試合になっちゃうのかがたぶん理解できてない。

どっちにしろこれだけ部員が減っちゃったら優勝なんて夢のまた夢なのでもうどうでもいいかな。

いつものように行きはJR茨木駅からバスで帰りは徒歩で千里丘という行程でしたが、千里丘駅のミスドで後輩としばらくだべってから帰宅。

京大vs関大戦 2021 @たけびしスタジアム京都

今日は久々に京都へ。アメフトの試合を見にまずは西京極へ。1年10ヶ月ぶりの生観戦です。今年も開幕が遅れたためイレギュラーなシーズンとなっておりまして、8チームのリーグ戦ではなく4チームずつの2つのリーグに分かれて3試合のリーグ戦となってしまいました。で、2つのリーグ戦の同順位同士が試合をして全体の順位を決定。なので、想定される最低の試合数が去年より1試合多い4試合となりました。

で、京大は関大、関学、同志社の順で試合することとなり、次の関京戦は王子スタジアムで狭いからか無観客試合決定。最終戦もエキスポフラッシュフィールドなので、今年生で見れるのは今日だけの可能性が高いので見に行くことにしました。ワクチン2回目打って2週間ほどだしね。

通常なら観光シーズン突入だし、緊急事態宣言も解除されたので電車混んでると嫌だなぁと思いつつ淡路から特急に乗りましたが座れました。まぁ埋まってたけど。想像してたよりは少なかった。

ということで、現地着。過去のここでの試合と比較して結構客多かった方かなと思いましたが、座る間隔を空けろとしつこくアナウンスされてたのでそんなこともなかったかな。

快晴で日差しがきつかったので日陰が良かったんだけど無理で、時間が経ったら日陰になりそうな所を選んだんだけど失敗でした。帽子かぶってたんで大丈夫だったけど。

と言うことで試合です。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
結果は35対14で完敗。スタッツ見たら勝ってても全然おかしくなかったですが、ゴール前まで行った先制のチャンス無駄にしたのとリターンTDされた致命的な2つのミスが痛すぎた。それと、ラインの能力差はめちゃめちゃ感じてしまいました。

2年生QBの泉君は高校時代から活躍してたので期待されてまして、今日は春までの印象よりもっと凄い活躍でしたけど、ミスが痛かったね。なんと言っても選手の数がどんどん少なくなってきていて、今日なんて体重80kgのDLがスタメンでいるくらいで、ラインの選手層の薄さがちょっと厳しすぎるなぁ。と言うことでパスプロは全然保たなかったけど、泉君の個人の能力でカバーできてた感じ。

WRの橋本君が復帰してたのが嬉しい。でももう4年生なんだよね。シルツ君は去年から全く見てないけど、イヤーブックには載ってるんだけど、どうしたんだろう。

京大-神戸大戦 & 関学-立命戦 2019 @万博記念競技場

ってことでスタジアムへ。リーグの最終節で、優勝が決まる試合もあるので混んでいましたが、今回はいつも一緒に見ている後輩が席を確保してくれてたので良い席で見れました。今日は久々に3人で観戦。

まずは京大神戸戦。京大が勝つと京大は4位でAクラス確保。神戸が勝つと神戸はトーナメント進出可能な3位または同率2位(3チームの三つ巴でトーナメントでの順位は抽選。1チーム脱落)というどっちも負けられない試合です。

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合は16-7で敗戦。点数だけ見たらあれですけど内容は惨敗ですな。チームとして完全に神戸の下になっちゃった感じ。神戸は2年前は2部だったのでたった2年で追い越されたことに。何度も書いてますが、京大というチームは自分たちが何で強い相手に点が取れないのか全く理解できてないと思う。もう20年とかそういう長い間でずーっと同じだから。

能力の高い選手も多いからもっと良い勝負できるはずなんだけど。ディフェンスはそれなりに頑張れてる感じもするけど目の前の選手と相撲取っててボールに意識が行ってないと感じることが多いし。これも選手の責任じゃなくて練習方法が悪いと思うんだよね。練習の時からボールを意識するようなことができてないと思う。まぁド素人が試合観ただけで感じた戯言ですけど。

そろそろ毎試合現地で見るの止めようかなと思い始めてきた。

で、今日の第2試合の関学立命戦。勝てばどちらも優勝。関学は負けても優勝ですが負けると2位扱いになります。2位3位だとトーナメントのスケジュールが今日の試合含めて4週連続の試合となるのでめちゃめちゃハードになります。今年から3位でもトーナメントに加われるようになったのですが、そのために1位と2位3位のトーナメントのスケジュールのハードさに大きな差が出ることになりました。1位だと3週後の決定戦1試合だけ、2位3位だと休みの週無しで3連戦(今日から4連戦)と。1位にならないとしんどいよと言うリーグ戦で手を抜かれないようにと言う協会の思惑なのでしょうかね。試合も増えて入場料収入増えるしね。個人的にはうんざりですが。怪我人増えるリスクも高まりますがどのチームも納得してるんですかね?

万博記念競技場
万博記念競技場
で、試合の方は下馬評を覆し18-7で立命の勝利。関学は1TDのみで立命は5つのシリーズで得点してるので内容的には立命の完勝って感じ。ここまでレベル高い同士の試合になるとちょっとのことで結果が変わっちゃうのですな。関学は致命的なミスがいくつかあったのが痛い。ファンブルや関学のレシーバーらしくないポロリとか。

ってことで、リーグ戦は終了。私はトーナメントは見に行きません。プレーオフは大反対の立場なので。でも京大が出てたら見に行ってた可能性高いけど。

今年は1位となった立命に関大が勝ったのに関大は4位扱いでトーナメントに出れなかったり神戸が3位になったりアップセットが多いシーズンでおもしろかったですな。京大は蚊帳の外だったけど。こういう拮抗した戦いが続くと観客の動員増に結びつくかもね。

帰りは新梅田食堂街の「おおさかぐりる」で晩飯食いました。昔は「ビュッフェおおさかぐりる」だったんだけど、いつからビュッフェが取れたんだろうか。まぁビュッフェ(バイキング形式のこと)でも何でもないので取った方が良いけど。しかし値段は高くなったなぁ。

京大-龍谷大戦 2019 @宝が池球技場

今日は平日と同じ時間に起床しまず京都へ。アメフトです。宝ヶ池は遠いなぁ。試合をする学生にとっては一番楽なんでしょうけど。

どっちも地元と言うことで、京大がメインスタンド側だと思っていたらなんとバックスタンド側。客多いと思われる方をメインスタンド側にして欲しいもんだ。

宝が池球技場
宝が池球技場
試合の方は16対10で何とか勝利。相変わらず酷いオフェンスでしたが入れ替え戦回避できて良かったと思うだけですな。

次節の最終節の神戸戦は勝てばAクラス※なので頑張らんといかんですけど、今年の神戸は強いし、去年の神戸を見てもわかるようにちゃんと研究してくると思われるので普通にやったら勝てんでしょうな。

※3位タイになる可能性がまだほんの少し残ってて、そうなると抽選で5位扱いのBクラスになる場合があります。3位タイになるとプレーオフ出場の可能性もありますけど関大が近大に負ける必要があるのでまぁ無理ですな。

京大-同志社戦 2019 @エキスポフラッシュフィールド

今日はいつもより早めに出社して早めに退社させてもらい、エキスポフラッシュフィールドへ。土曜の試合予定が台風で中止になり今日に延期になっていました。

茨木駅からフィールドの前に着くバスは平日動いてないのが痛かったですが、なんとか試合開始ギリギリに到着。平日でアクセス悪いエキスポと言うことで客はかなり少なかったです。応援団やチアはいつも奥のスタンド前で応援してますが、奥のスタンドにはほとんど客いませんでしたのでちょっと可哀想でした。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方はあっさり先制した後にあっさり追いつかれ、一旦逆転されましたが再逆転で21対14で勝利。同志社が前半のように京大の弱いところをもっと突いてたらもっと点取られてたと思います。が、CBのパスの守り方がちょっと変わったかな。対面のWRと勝負って感じじゃなくなってました。ずっと引いて守ってたのでゾーンカバーだけなったのかな。

オフェンスはパスの数自体がかなり少ないわりには長いパスを試合の全体的に混ぜてました。私の書き込みが伝わったのだろうか。レシーバーが取れてればもっと点取れてたのにという感じのパスも多かったですが、私が言う長いパスというのはロングパスだけじゃなくてミドルのパスも含めての話。まあミドルパスの方がコールする勇気がいるのかも知れないけども。とにかく多少は良くなった感じがしますけど、まだまだ戦略戦術を駆使した感じはしません。とにかく、選手がどんだけ頑張ってもコーチの才能がなければ勝てないスポーツなのでもっと成長して欲しい。

今回の結果、最下位回避は確定。入れ替え戦もほぼ回避できたかな。まだ3位の可能性は残っていて、残り2試合全勝すれば少なくとも3位タイになれて抽選で勝てばプレーオフに回れます。(追記 16日にまさかの立命の関大戦敗戦でプレーオフの可能性はとっても低くなりました。)

今日は行き帰り共に千里丘駅間徒歩でした。しかし寒かった。最近でもたまにエアコン点けてたのに。

京大vs立命大戦 2019 @たけびしスタジアム京都

先週に引き続き今週もアメフトです。今年はスケジュールの関係で2回連戦があります。F1だとバックトゥーバックという言い方をしますな。連戦はこれで最後だけど、2位か3位になるとまた連戦が待っていますけど。

で、今回の相手は立命。関京戦の翌週に立命という非常にキツい日程。場所は西京極。西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場ですけど、今年の8月からネーミングライツでたけびしスタジアム京都と言う名前になりました。もうすぐ京都サンガが亀岡の新スタジアムに移転するので広告効果はあまりないと思うけど。ということで、来年からはアメフトでももっと多く使われるようになるんだろうか。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
試合の方は24対13で敗戦。不様な試合じゃなかったのだけはよかったです。

守備はパスディフェンスがいまいちだった(かなり引いて守ってた)以外はまぁまぁ頑張れてました。最初に取られたTDはゴールを背にしたサードダウンでのパントをリターナーに取られてしまってそのままTDされるという不様なものでしたので、私がいつも書いてる「3TD取れるようになれ」が実現できてれば守備に関しては勝ち負けになれたレベルだったと言うことです。

オフェンスも段々とましにはなってきてますけど、ちょっとだけですな。ロングTDパスは試合がほぼ決まってしまった後なので評価できません。長いパスはスペシャルなプレーでも何でもなくもっと普通に混ぜないといけませんが、なんで混ぜないといけないのかはチームの誰一人として全く理解できてないと思います。とあえて書いときます。

静岡ではラグビーW杯でちょっと前まで世界ランキング1位だったこの時点で2位のアイルランドを日本が破るという前回の奇跡を超える奇跡と言われるアップセットが起こってましたが、こっちでは何も起こらず。ラグビーは戦力差がそれなりにあるとそうそうアップセットが起こらないスポーツなので、日本は元々結構強いと言うことなんですけどね。

関京戦 2019 @万博記念競技場

今日は万博記念競技場での関京戦。ここがガンバの本拠じゃなくなってからはアメフトでもちょくちょく使われるようになって、ここでの関京戦は1988年(QB東海擁して2連覇した次の年)以来31年ぶりだそうな。この頃はずっと満席で席確保するのも大変だった記憶が残ってます。

しかし、今や試合開始直前でもこんな状態。

万博記念競技場
万博記念競技場
写真には写ってませんが地図のリンクを見てもらうとわかるんだけど、私の座った席は50ヤード(センター)ライン上に近い特等席と言って良い席だったんですけど、周辺は全然埋まってませんでした。寂しい限り。
試合の方は31対3で完敗。完封だけは免れただけ。

何度も書いてるけど、アメリカンフットボールって、戦力にそれなりの差があっても戦術戦略次第では十分戦えるスポーツだと思うんだけど、そっちの方が関学立命に遥かに及ばないのが大問題。選手がどんだけ頑張っても絶対勝てないわこりゃ。

こんなんじゃ選手のモチベーション維持できないと思うけど選手はよく頑張ってると思うわ。

今日はちょくちょく一緒に見ている大学時代の後輩と見てたんだけど、帰りに大阪駅前第1ビル地下のインド料理屋で格安セットメニューを食ってから帰宅。

京大-近大戦 2019 @エキスポフラッシュフィールド

最後はエキスポフラッシュフィールドへ。先週に引き続き今週もアメフトです。

今年からプレーオフに出れるチームが更に一つ増えてしまい、おかげでリーグ戦のスケジュールがきつくなり1週ごとの連戦が2回あります。今年のスケジュールは次の2週後の関京戦の次の週に立命戦という京大にとっては非常にきつい状況。

リーグ戦の価値が更に下がるこのプレーオフ自体は私は大嫌いですけど、去年もそうだけど入場料収入は増えるのでやめられんのでしょうな。暗澹たる気持ちになります。プレーオフはただのカンフル剤としか思えないんだけど。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合は10対3で勝利。京大のファーストダウン更新はなんと3回だけで、パスも3回しか投げず、何がしたかったのかという感想。これでよく勝てたもんだ。一発ロングゲインのランでのTDと1回成功したロングパスで得たドライブでのフィールドゴールの10点を何とか守り切ったのですけど、近大のフィールドゴールを2回ブロックできたのが非常に大きかったです。

パスがほとんど無かったのはこれからの主力となりそうなWRが先週怪我して今日は出ていなかったのが大きかったのかな。いや、でもこの選手2年生で春は主力としては出てなかったしなぁ。

とにかく、先週もやってましたけど、時間使う必要のあるところで10秒近く残した状態でスナップしたり、主審が話す内容に選手の誰一人として反応できなかったり、こんなことじゃダメでしょってのが多すぎる。

あと、相変わらずボールを全く見てなくてインターフェア取られてまして、その後その選手はビビってしまったのか引いて守るようになり終盤その選手サイドにパス通されてまくってました。とにかく、特にディフェンスの一部の選手(DLやCBに多い)にフットボールは球技だと言うことの意識を感じられないことが多い。目の前の選手と格闘しててボールの存在が意識から飛んでいる。

春にずーっと出続けていた2年生QBはこの試合ではちょっとしか出てませんでして他の二人QBが中心でしたが、こんな事ならなんで春にこの二人を試合に出さなかったのか。

しかし、もう何年も何年も同じことをずーーーーーーーーーっと書いてる気がする。何も変わらないな。日本でトップクラスの頭脳を持つ大学のチームとは全く思えないな。

ま、負けなくてよかったと思っただけですかね。