京大-関大戦 2019 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトの開幕戦を見てきました。リーグの開幕戦は昨日だったけど。

今日は友人と観戦。

今年から入場料が100円値上げ(前売りだと1000円から1100円)。回数券も1000円値上げ。京大のイヤーブックも1000円だったのが1200円になっていましたが、クレカが使えるようになっていました。

で、開幕初戦から雨で。昔は雨に降られることが無い年の方が多かったんだけどなぁ。雨自体は酷くなくて途中から止んだので良かったけど。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は7-38で大敗。先制されて追いついたところまでは良かったけど。TDは良いドライブでしたが、こういうドライブは1試合に何度もできるはずがないと言ってたらその通りでした。もっと少ないプレー数でTDにもって行けるようなプレーコールをしないと。オフェンスコーディネーターが今年からまた新任のようですが、成長してくれるのかね?去年は5年生がオフェンスコーディネーターで、段々とプレーコールは良くなってて最終戦の関大戦で点取れてましたが、結局また一からやり直しと。

今日はミスが多かったのでどうしようもなかったけど、流れを引き寄せようという思い切ったプレーも特に見られず。試合が決まってから中央のミドルパスとかやってもねぇ。未だに長いパスはスペシャルプレーと思ってるよな。

今日は強豪相手のいつもの京大を見せられた感じ。ま、プレーの種類は多少多かった感じだけど、パスがサイドのパスばっかりってのもいつもの京大だわな。

あ、守備ですが、今回も全くボールを見ないでインターフェア取られてましたな。相手の反則でオフセットになってたけど。この辺の練習も一からやり直し?あ、でも一番の問題は今年も新人が24人しかいないことだ。実際に試合には出てなかったと思うけど、5年生が大量にメンバー表に載っていた。イヤーブックにはコーチで載っている。こんなのは初めてだな。

ってことで帰りは千里丘まで徒歩で帰って、新梅田食堂街のマルマンでミックスグリルを友人と食って、大阪駅の時空の広場のカフェでエスプレッソ飲みながら喋ってから帰宅。

今出川ボウル(京大-同志社戦)2019 @宝が池球技場

今日は京都へ。春の最終戦です。今出川ボウルですが、今年は関西リーグの学生大会の中の1試合として開催なので場所が宝ヶ池でした。

30分ほど前に着きましたが、わりといい場所を確保できました。

宝が池球技場
宝が池球技場
試合の方はアメフトとは思えない3-0というロースコアで勝利。取った3点もファンブルリカバーで得た好ポジションからと言うことで攻撃はまともに機能せず。OLが酷かったけど大丈夫かね。今年もオフェンスコーディネータが新任だと思うんだけど、春とは言えもうちょっとちゃんとしたプレーの組み立てしないと秋もダメなんじゃないの。

しかし暑かった。帽子かぶって長袖着てたのだけど、手の甲の2/3くらいがっつり日焼けした。

試合は私が見た中ではほぼ最短だったかも知れないくらい試合時間が短かった。1時間50分掛からなかったのでは。

京大vs 京産大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

ってことで聖護院は京大吉田キャンパスの南にあってそんなに遠くないのでボチボチ歩いて京大まで行きまして、途中時計台裏の生協に寄って5/25にある試合のというか春の連盟主催の試合のチケットを購入。生協だと800円で安いのよね。通常だと前売り1000円当日1200円。多分今日は会場で前売り券を売ってたと思うけど、1000円じゃなかったかな。今やタリーズなんてのもキャンパス内にあるのね。

今日もスタンドのいい場所が空いてたので確保。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合の方はなんとか16-7で勝利。先週怪我したRBのシルツ君が出てなかったのでオフェンスはかなり戦力ダウンした感じ。

OLも怪我人が多いようで今日も途中から5年生が出てました。DLは5年生がスタンバイする必要ないと判断されたのか今回からメンバー表にも載ってませんでした。

ディフェンスはやっぱCBかな。一人はちゃんとボールに反応できていて、先週もインターセプトしたりしていましたが、もう片方に人材がいない感じ。いくら運動能力高くてもボールに反応できなければ意味ながない。

で、今年も守備は4-3のようですが、このまま行くのかね?CBの負担が重すぎる気がしますが。

京大-九州大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

で、バスで京大へ。今日は九州大学戦です。

今日もスタンド観戦。今日はスタンド500円でした。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合は44対0で勝利。九州大はちょっと弱すぎでしたね。でも控えを多く出せたのは良かったかな。それと相手が弱いと言っても点を多く取れたことは経験を積めるのでこれも良かったかなと。

初戦から3週連続で試合ですが、既に怪我人が多いようで、先週怪我した有望なレシーバーは出場せず。OLも足りないようで後半にOLが一人故障してからは5年生が二人出ていました。

京大-西南学院大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

今日は京大の農学部グラウンドにアメフトの試合を見に行ってきました。春の初戦です。

いつものようにわりと遅めに行きましたが、スタンド席が空いてたのでスタンド席で見ました。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合の方はリードを許したりしましたが、新チームの初戦のわりには予想以上に点は結構取れて41対29で勝利。

西南学院大は思ったよりいいチームでした。特にオフェンスのバックスに能力高い選手が多かったな。春に良いチームと試合組みましたなって感じ。

しかし春の初戦とは言えインターフェアが多い。インターフェアになったプレー以外でもボールがどこにあるのかを意識できていなくて進まれたりしていた。目の前の選手と相撲を取るのがフットボールではないんだけども。オフェンスは自分の仕事に集中していればいい場合が多いけど、ディフェンスはボールを意識するのを忘れてたらダメでしょ。

オフェンスはQBはそれなりにパスの精度も良くて去年よりはバランス良いオフェンスができそう。今日メインで使われてたRBは二人ともなかなか良かったです。

去年の主将など主力の能力の高かった選手が抜けた穴がかなり大きいので特に守備は頑張らんと厳しいと思う。

関学-立命戦 2018 @万博記念競技場

ってことで最終戦を見に来ました。今日は久々に昔よく一緒に見ていた高校時代からの友人と観戦。

バックスタンドの方が席を確保しやすいのでバックスタンドにしました。立命側。去年より客が多かった印象。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は31-7で関学の完勝。立命の攻守ラインがこんなに弱いの久々に見ました。こりゃ勝てん。最初は関学ももたついてましたけど、3人のQBをコロコロ入れ替えるようになってからはだいぶ良くなってました。

今日勝てなくても2週後に再戦がほぼ確定(2位だと来週の試合に勝たんとダメだけど格下なので負ける可能性は低い)なのですが、関学は去年は甲子園に出たけど日大に負けて結局無冠だったので今年はわりとモチベーション高かったと思います。

が、どっちゃにしろ次があることには変わりないので最高のモチベーションだったかと言われると疑問。ということで今日の結果がそのまま2週後に繋がるかというとまだわからなかったり。ってこのシステムだと毎回そうだわな。

とにかく、決定戦のトーナメントのスケジュールが地方リーグのチームにとっては厳しすぎて地方チームは上がって来れないのが前提みたいになっているのが気に食わん。どっちゃにせよリーグ優勝の価値が下がりまくったわけで抗議の効力の意味はほとんどないけど次は見に行かないことにしました。

でも2週後も客入るだろうし、このまま続くんだろうなぁと思うと悲しいです。

帰りは昨日と違ってバスも混んでましたが、積み残されずに乗れまして、友人と梅田をうろうろしてから帰宅。

スカイビルのクリスマスツリーは初めて見ました。

京大-関大戦 2018 @万博記念競技場

ってことで南港から交通機関をいろいろ乗り継いで万博記念競技場へ。京大のシーズン最終戦です。

席は余裕で中央の上側を確保。夕日が眩しかったですが、帽子をかぶってたので問題なし。アメフト観戦で帽子は必需品です。

京大は既に6位確定と言うことでしたが、メンバーを落とすこともなく最後まで主力でした。

万博記念競技場
万博記念競技場
京大は勝っても負けても順位に関係なかったのですが、関大は前節の関学戦で引き分けたので勝てば2位で甲子園ボウルに出れる可能性が残ると言うことでモチベーションは高かったと思われますが、なんと京大が30-21で勝利。

今シーズンはパスがボロボロで、今日も4/10でしたが、ラン偏重のオフェンスでよく3TD+3FG取れたなと。オフェンスラインが頑張っていたのでしょうけど、RBの佐藤君が大活躍でなんと30回キャリーの224ヤードでした。30回キャリーは凄い。

プレーコールも佐藤君に頼りっきりという感じが多少ありましたがかなり良かったです。今日はそんなに文句ない。

今日も3TD取られているのでやっぱ優勝するには強い相手にも3TD取れる力が必要と言うことですな。

帰りのバスはバス停でそんなに並んでなくて楽に乗れました。

京大vs立命戦 2018 @キンチョウスタジアム

今日もアメフト観戦です。今日はここで2試合あったのですが、12時からの試合は家でネット観戦してて(入れ替え制ではないんで現地で見ろって話なんですけどしんどい)この1試合目が最後までどうなるかわからない試合だったので家を出るのが遅れまして、現地に着いたのが15分前の14時45分頃。でも今日は大きいメインスタンドなので客で埋まってるはずもなく、良い席で見れました。

キンチョウスタジアム
キンチョウスタジアム
キンチョウスタジアムはそろそろ改修工事に入りますが、バックスタンドがでかくなる(寄付の集まりが悪いからか規模が当初の計画より縮小。ま、アメフトファンとしてはあまり問題なし。)ので完成の暁には客が多く入る試合はこっちでやって欲しいもんだ。万博は不便すぎるし、こっちは球技場だから見やすいし。

試合の方は京大の最初のドライブがなかなか良くて4分半のドライブでTDまで行き先制。しかし、こういうドライブはもうずっと前からですけど1試合に何度もできませんで結局点取ったのはこれだけ。今日のプレーコールはそう悪くなかったですけど、いかんせんパスが6/26の23%じゃどうしようもないというか。今日も1年生と3年生のQBを使ってましたが、使ったときはほぼランプレーで3年生が2回ほどパスを投げただけでした。

立命のオフェンスがいまいちでパスのトータル114ヤードだけだったり、京大が先制できたので前節の関京戦よりは良い試合と言えたかも知れませんが、これだけ京大のパスのパフォーマンスが悪いと先制されても立命は余裕があったと思います。

関京戦もですけど、シチューエーションによってはLBを一人増やしたりニッケルバックを入れたりしてましたが、神戸戦や近大戦でもやっておくべきでしたな。私は京大は今年に限らず3-4(DL3人LB4人と言う意味)の時の方が安定していると思うんですけども。

この試合の翌日の試合で近大が甲南に厳しい試合の末ギリギリ勝ったので京大は最終戦を待たずに6位確定で入れ替え戦回避決定。最終戦は4年生を出さなくても良いくらいだと思いますけど、さすがにあかんか。でもQBは若手に任せて欲しい。

関京戦 2018 @西京極陸上競技場

最後に関京戦を見に西京極へ。展覧会を見てから烏丸駅に向かう途中で検索したら阪急が止まっとるとのこと。18時20分頃には運行再開予定となっていたのでギリギリ間に合うかもってことと、多少過ぎてもしゃあないかって事でバスだと時間掛かりそうだしってことでどうしようもないので烏丸駅で待つことに。

で、何とか試合開始3分前には着きましてキックオフから見れました。しかし、17時過ぎから阪急は止まってたので大阪側からだと見に来れなかった人はかなり多かったと思う。特に関学の応援側。私も展覧会見ずにこの試合だけだったら見れなかったな。関学の選手はもっと早く着いてたんだろうか。みんなバス?

西京極陸上競技場
西京極陸上競技場
西京極陸上競技場ですが、正式名称は京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場です。サンガの本拠地ですが、再来年に亀岡に新スタジアムができるので再来年からはアメフトでもっと使われるようになるのかな。調べてみたら万博記念競技場と利用料やキャパは大差ないみたいなんで大きい試合は全部こっちでやって欲しいな。

ってことで試合の方は23-3で敗戦。関学のパスがいまいちだったこともありここ数年では珍しく4Qまで京大が勝つ可能性が十分あったという試合展開になりましたが、関学を焦らせたという感じは全く無かったです。多少骨のある練習相手程度で終わった感じ。そういう点では3年前の王子の試合の方がまだ良い試合と言えてたかな。今回も結局TD取れなかったし。オフェンスが3年前のチームでディフェンスが今年のチームだったらもしかしたかも。ま、下らん仮定ですけど。

オフェンスはQBをずっと主戦の4年生だけでなく、1年生と3年生(二人とも公式戦初出場)も加えた3人を使い分けたり二人同時に入れたりしてましたが、結局パスを投げたのは今までパスがあまり良くない4年生だけでしたのでまやかし程度って感じでした。オフェンスで進んでたのはRB植木君だけ。なのにゴール前のギャンブル成功後の1st、2ndダウンに彼に持たせなかった(よね?)のが全く納得できん。ゴール前でギャンブルしたこともおかしいけど。3点取っときゃ1TDで逆転だったんでギャンブル失敗の方が痛かった。最終盤で今まで見せなかったようなパスプレーを混ぜてましたけど、なんで最初からやらんのだ。

ま、今更プレーコールに文句言ってもって感じですけども。植木君はこの試合でようやく開花したって感じですかね?プレーがランばっかりだったのにあれだけ進めたのはなかなか凄い。来年に期待したい。神戸大戦近大戦とOLの前田君が出てなかったのがこの試合から復帰したのも大きかったようですけど。

優勝の可能性はなくなったし、入れ替え戦の可能性もかなり低いので次からは下級生のQBに経験積ませて欲しい。

京大-近大戦 2018 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフト観戦。台風が近づいていましたが、そんなに風は強く感じませんでした。

試合開始の30分前の11時前に着いたんですが、かなり客が少なくてびっくり。試合が始まった頃には多少は増えてましたけど、3分割の奥のスタンドは最後までかなり空いていました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
ってことで試合ですけど、17対0の完封負け。前の試合での反省か、とりあえずオフェンスはいろいろやろうとはしてたみたいですけど、部外者からの感覚ですけどプレーを適当に選んでる感じであっさり止められまくり。パスプロ保たなかったりQBのパフォーマンスも酷く、唯一大きなゲインを期待できるRB佐藤君に頼らなくなった分余計に進まなくなった感じ。オフェンスについてはノウハウの蓄積も何もないんでしょうかね。

3年前のWR陣はいろいろ凄かったんですけど、急速なレベル低下にも驚きます。キャッチングのノウハウは伝わっとらんのかね?

ま、2部落ちはないと思いますが。

今日は毎度の後輩と一緒に見たので帰りは梅田の阪急駅構内の茶店でちょっと時間を潰してから帰宅。

あ、そうそう、12/2の決定戦は見に行かないかも。連盟への抗議も兼ねて。2位でも甲子園に行けてしまうのはやっぱり納得できん。