京大-神戸大戦 2018 @エキスポフラッシュフィールド

京都国立近代美術館を出てぼちぼち歩いて河原町まで行きまして、阪急で南茨木からモノレールに乗っても万博公園から歩かないかんので茨木市へ行ってJR茨木まで歩きまして、そこからバスでエキスポフラッシュフィールドへ。

で、多少もたもたしてたら試合開始ギリギリに着くバスに乗ることになってしまったのですが、外周道路手前から陸上競技場前の駐車場へ入ろうとする車の渋滞で全然進まず、15分ほど遅れて結局現地に着いたら18時9分くらいになってました。で、既に7点先制されとるがな。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
14点差を前半の内に追いついたところまでの試合展開は悪くなかったですが、そこから攻守にわたって無策で31点も取られて31対14で不様な敗戦。インテリジェンスの破片も感じられず。相手にしたらわかりやすいプレー選択を繰り返すのみ。選手の能力頼りで多少進んだりしてるだけ。1stダウンではランをせんといかんという決まりでもあるのか?

去年の関学戦ではオフェンスがなにもできず、立命戦ではディフェンスがなにもできずで敗戦し、西村前監督も思うところがあったのか退任してしまいましたが、反省点も何も残さなかったのかまた0からやり直しで。

神戸大が2部から戻ってきたら目を見はるような素晴らしいオフェンスを見せていました。2年前は京大の弱いところを突かないであっさり負けてくれた感じがありましたが、今回は前の2試合で京大が見せていた弱いところをどんどん突いてきてました。2年でここまで変えられるのかという感じ。一方の京大オフェンスのプレー選択は20年以上向上が感じられません。多少進歩したと感じるのは能力の高い選手を少しは活かせるようにはなった気がするくらいかな。京大ディフェンスも最後まで神戸オフェンスにアジャストした感じがありませんでした。ま、私の印象ですけども。

ってことで、こんな組織で日本一を目指すなんて言ってるようじゃ選手が可哀想。あり得ないけど仮に関学や立命と戦力で対等になっても100%優勝なんて無理。戦術面(ゲームプラン、プレー選択、対応力)を徹底的に改善しないと。

京大-龍谷大戦 2018 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフト観戦です。エキスポフラッシュフィールド。天気が悪いのは覚悟でレインコート持参。コートはちゃんとしたものですけどレインパンツは100円ショップモノ。座って観戦するのでコートだけだとズボンがびちゃびちゃになってしまいます。

案の定客が少なくて40ヤードくらいの所を確保したのですが、水野元監督が後ろに座っていました。雨の中最後まで観戦されていました。試合前にどっかの人が水野さんに日大監督の件について問いかけてましたが「推薦はされたが立候補はしとらん」とだけ答えてはりました。

で、龍谷大戦。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
前節の龍谷は関大相手に互角の戦いをしていたので京大はヤバいのではと言われていましたが14対0で完封勝ち。

ディフェンスはQBにそれなりにプレッシャーを掛けられてたおかげでインターセプトが要所でできたので完封できましたが、パス自体は短いのがほとんどとは言え結構通されていました。

ま、とにかくパスオフェンスがダメですな。なんとしてでも関立相手に3TD取れるチームになれないと。

雨は断続的に降っていましたが、めちゃめちゃ強くは降らなかったので何とか耐えられました。

京大-甲南大戦 2018 @王子スタジアム

ってことで王子動物園の隣でアメフト観戦です。30分くらい前に着きましたが、中央付近はあっさり埋まってましたんで奥の25ヤード付近を確保。今日は狭いバックスタンドなのに最後まで席は埋まりませんでした。

ってことで今日が今年の開幕戦です。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合は28-3で勝利。試合展開は危なげなかったです。

守備は去年から大きく選手が入れ替わってないので安定してるかな。でも4-3なのが問題なのか、後半は同じようなランプレーを何度も進まれていました。今日はアジャストする気がなかったのか?

オフェンスは今年からQBが新スターターなのでかなり不安。4年生ですが去年まではWRだった選手です。コーチもパスに自信がないのかサイドライン際へのパスばかり。パス自体もかなり少なかったですし。

QBは79ヤードのTDランを決めていましたが、普通のQBでは確実に追いつかれるような感じが追いつかれなかったのでさすが元WRって感じですが、それにしても速かった。上位相手だとこの能力をもっと活かすべきですな。

しかし相変わらずプレーの種類が少ない。何度も書くけど、京大ってロングパスをスペシャルなプレーだと思ってると思う。普通のプレーとして選択肢に入れるべき。

ま、とにかく、監督が替わり、オフェンスについてはまた一から出直しな感じなので地道にやっていくしかないですな。

今年の1年生が25人と近年では異常に少ないですけど、未登録の選手を除外した数字じゃなく全員だそうな。買ったイヤーブックを見てもアスリート揃いなので大所帯になりすぎるのをチームが嫌ったのかも知れませんな。想像ですけど。しかしこのままだとOLの人材不足で困るんじゃないか。

今年もジュニアが入部しています。京大OBで元関大監督の板井さんの息子が入部。

今日は隣に選手の友達というカップルが座っていていろいろ質問されたのでいっぱい喋ってしまいました。

京大vs立命戦 2018春 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。立命戦です。

いつものように行きはJR茨木からバスで。試合開始35分くらい前に着いたのですが、50ヤードライン近辺になんとか席が空いてました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は28-0で完封負け。守備の方はそれなりに頑張ってたと思いますが、秋になると差が開いた感じがすることも多いので秋へ期待が持てるのかというと疑問。オフェンスは案の定ですな。監督交代でオフェンスがまた一から出直しっぽいのでこの調子じゃ強豪相手に3TD取れるチームになるとは思えないな。

と言うことで帰りはいつものように徒歩で千里丘まで歩いたのですが、フィールドから名神をくぐるまでの間の坂に街灯が設置されていました。名神をくぐった先にガンバの寮ができたからなんでしょうな。夜は真っ暗だったからねぇ。

京大ー東大定期戦 2018 @京都大学農学部グラウンド

今日はアメフト観戦で京都へ。東大との定期戦です。

いつものように試合開始直前に着いたのでスタンド席が売り切れてて地べたで観戦。この写真は最後のFGが失敗したときに撮りました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合は28-14で勝利。取られた14点はセカンダリのほとんどが控えだった終盤のものなのでほぼ完勝。QBは4年生がほとんど出ずっぱりでした。前の試合で交互に出てた2年生はどうしたんだろうか。それはともかくパスは前の試合よりだいぶよかったです。わりと安定してたな。

新人選手が隣にいたのでいろいろお話しました。うざかっただろうな。

そう言えば、東大のヘッドコーチが元京大と言うか元日本代表ヘッドコーチの森コーチなんだけど、給料どっから出てるんだ?

先週の日大の悪質なタックルの件ですが、ハードタックルを信条とする京大ですけどそれとこれとは次元が違うって感じ。昔は選手が「殺す!」と発言するくらいでしたし、私らも今でもボール保持してランするQBには「潰してまえ!」と言うこともありますけど、そのハードタックルはあくまでもボールキャリアに対してのルールの範囲内での話です。

しかし日大はなんであんな頭のおかしいプレーをしたんだか。フットボール見始めて30年以上経ちますけど、今までに退場になった場面に出くわしたこともありますけど、30年見てて5回もないくらい退場自体が稀なんだけど、それとも次元が全く違う。あんなプレー見るの初めてです。しかもあのプレーだけでなく(ちゃんとした審判ならあれで退場)、その後も同じ選手が連続で2回パーソナルファールを犯して合計3つのパーソナルファールで退場。この間たった5プレー。と言うことは1回目のプレーで選手は反省できとらんと言うこと。チームとして容認と言うか、いや、指示されてたとしか思えない。何から何まであり得ない。

京大ー京産大戦 2018 @京都大学農学部グラウンド

昨日に引き続き今日も京都です。今日はアメフトの観戦。朝が雨でどうしようかと思っていましたが、止みそうだったので出かけることにしました。ネット中継されるので雨ならネット観戦しようかと思ってましたけど。出かける頃には止んでいて現地でも全く降らなかったのでよかったです。ちょっと寒かったですけど。

ということで、春初戦で新チームでの試合です。監督が替わってしまってまた一から出直しと。困ったもんだ。去年の2強との試合で関学戦では攻撃が、立命戦では守備が為す術無しの状態だったので何かしら思うところがあったのでしょうか。

ってことで試合開始10分前くらいに着きましたが、スタンド席は何とか空いていました(ちなみに500円。ライン際での観戦だと無料)。席はほぼ埋まってました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合の方は35-3で勝利。

オフェンスはラインがずっと固定でQBは4年生と2年生を交互に出していました。バックスは主力が後半途中まで出てましたけど、控え選手も結構出てたかなと。ディフェンスはわりと早めに控え選手を出していました。

初戦だけでは何とも言えませんが、QBが新スターターとなるのと、レシーバーにエースと呼べるほどの選手が見当たらないのでかなり心配なところ。2年生のQBもパスのフォームが心許ないなぁ。

ラインの選手層が薄いのも非常に心配ですが、今年の1年生はどうなんだろう。

WESTERN JAPAN BOWL 2017 @万博記念競技場

今日は万博記念競技場でのWESTERN JAPAN BOWL。関学対立命で2週前の再戦です。

前回より早めの1時間半前くらいに着くように家を出ましたが、試合開始自体が14時5分開始だったので早起きしなくても大丈夫な時間だったからかあまり良い席は確保出来ませんでした。

で、今日は見たサイドは関学側にしました。試合の方は関学の圧勝だったので結局2試合とも勝った方で見たことになりました。

万博記念競技場
万博記念競技場
最終節では結果は参考にならないと書きましたが、その通りというか、それ以上に関学の強さが目立った試合でした。パス10回しか投げてないのにこれだからなぁ。最終節で立命の前掛かりのディフェンスに対応出来てなかったのが今日は軽く対応って感じ。それと立命のオフェンスが全然ダメ。何でシリーズの最初のプレーを西村君に持たせるのか。そんなわかりきったプレーしてたら行き詰まっちゃうだろうに。京大戦ではもっといいプレーコールしてたのに。

ということで私の今シーズンは終了です。リーグ戦の回数券買うと500円のメンバー表をもらえるのですが、それにスタンプ欄がありまして、リーグ戦で3個と今日の決定戦の計4個のスタンプをメンバー表に押してもらうと甲子園ボウルの外野自由席のチケット(前売りで買うと2000円)をもらえるので、もらったのですけど、行きません。

今日も大学時代の後輩と一緒に見たんでエキスポシティでちょっとだけ喋ってから帰宅。

あ、そうそう、太陽の塔でプロジェクションマッピングやってました。12月の金土日と25日は万博公園を夜も開けてプロジェクションマッピングが見れるそうな。長時間じゃないので特別料金はなくて250円。

太陽の塔
太陽の塔

関学-立命戦 2017 @万博記念競技場

今日もアメフト観戦です。

茨木駅に着いてエキスポシティー行きのバスに乗ろうとしたらだいぶ並んでたのでサクッと諦めて阪大病院行きのバスを待ちました。これが正解で、座って行けました。

ってことで、試合開始1時間10分前くらいに着いたんだけど、わりと余裕を持って着いたつもりが既にだいぶ客が入っていてあまり良い席は確保できませんでした。今日は立命側にしました。

万博記念競技場
万博記念競技場
この試合に勝った方がリーグ優勝なのですが、負けても2位で2週間後の甲子園ボウル出場決定戦(ウェスタンジャパンボウル)にはほぼ出れるので(来週の試合に勝つ必要がありますので3週連続の試合になりますが)次がある試合となってしまっているのでリーグ優勝がかかっているとは言え真剣勝負という雰囲気はあまり感じません。

試合の方は21対7で立命の勝利で立命の優勝。

関学も途中からは次があるみたいな感じで試合してた気がするのでこの試合は次の参考には全然ならないと思う。

しかし、今日も結構客入ってたので協会としては万々歳なんだろうけど、リーグ戦の価値ががっつり下がっちゃったのが非常に残念である。

京大-甲南大戦 2017 @エキスポフラッシュフィールド

今日明日と関西学生アメフトの最終節です。

今日はエキスポフラッシュフィールドで京大甲南大戦。今日も茨木駅からバスで。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
前の試合(今日は3試合で私は京大の試合しか見てませんが)で桃山が同志社に勝ったため甲南大は5位か6位のどっちかとなってAクラス入りも入れ替え戦行きもなくなったため、京大は3位確定済みなのでほぼ消化試合となってしまいました。

試合の方は京大のオフェンスが好調で49対3で完勝。甲南が京大を全然止められなかったので工夫しなくても勝ったって感じ。今年は結局下位相手だとこんな感じでしたな。で、2強相手だと全く通用しないと。能力のある選手を活かせてなかった時代よりかは改善してるとは言えるんだけどねぇ。

今日は大学時代の後輩と一緒に見てたので帰りは徒歩で千里丘まで行き、駅前のミスドでちょっと喋ってから帰宅。昨日の疲れで今日明日の紅葉は諦める予定。

京大vs桃山大戦 2017 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフト観戦です。エキスポフラッシュフィールドは13ヶ月ぶりで結構久々だな。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は38対10で勝利。でも獲得ヤードは320対307ヤードでほぼ互角。キッキングの差が大きかったかな。まぁ点差が付いた終盤は1年生を含む控え選手を多く出していたのでそれで進まれたのもありますが。と言うことで内容的には点差ほどの差は無かったです。

桃山のオフェンスが多彩だったのには感心しました。京大より全然プレーの種類が多い。

このエントリを書いてるのは5日ですが、6節終了時点で最終節の結果に関係なく3位確定。12/10のTOKYO BOWL行き決定です。

今日は上着を着てこなかったのですが、めちゃ寒かったです。