今日は京都へ。まずは西京極でのアメフトです。
今日の京大はバックスタンド側でしたが、次の予定もあって濡れたくなかったので屋根のあるメインスタンド側で大人しく見てました。濡れない場所が確保できなかったときのために合羽は持ってきてたんだけどね。

- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 59′ 38.433011789925″ N 135° 42′ 48.3444″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都へ。まずは西京極でのアメフトです。
今日の京大はバックスタンド側でしたが、次の予定もあって濡れたくなかったので屋根のあるメインスタンド側で大人しく見てました。濡れない場所が確保できなかったときのために合羽は持ってきてたんだけどね。

今日はアメフトを見てきました。宝ヶ池球技場です。
宝ヶ池球技場は春の試合ではちょこちょこ使ってましたが、秋の一部リーグで使うこと自体が久々じゃないですかね。ちゃんと調べてないけど。とにかく京大戦ではかなり久々かと。キャパ6千人しかなくてしかもバックスタンドは芝生席がメインと言うことで、前節の関学に勝ってれば場所の変更もあったかも知れませんが、完敗と言うことでそのまま行われまして、試合開始30分前くらいに着いたのですが(1試合目はしんどいので見てません)、余裕で50ヤードライン付近を確保。
五山の送り火の妙法の「妙」の真ん前にあります。

オフェンスは2シリーズでそれなりにドライブしましたが、後半は全くダメ。
京大の1プレー目はランでしたが、立命の1プレー目はロングパスで一発TD。これが全てを象徴してると思う。
京大って昔からそうだけど、ロングパスが守るも攻めるもスペシャルプレー扱いなんだよね。
今のままだと選手のパワー、スキル、チーム作り、ゲームプラン、プレーコール全てにおいて2強に負けているので、0からやり直す必要あるんじゃないですかね。戦力に多少差があっても勝てる可能性があるのがアメリカンフットボールだと思うんだけど、今のままじゃどうしようもないと思いますね。
なんで勝てないのか、なんで点を取れないのか、自分たちでちゃんと分析してるんですかね?たぶん見当違いの結論になってるんでしょうと思ってしまいますな。
今日は有休もらいまして、関京戦を見てきました。
今日はメインスタンド側だったのですが、だいぶ雨が降っていたので屋根確保したいなと言うことでちょっと早めに家を出ました。
たった2勝とは言え久々の全勝対決と言うことで京大側は多少盛り上がり、開門(試合開始の1時間前)予定の15分前の17時半頃に現地に着いたのですが、想像以上に人が並んでました。予定よりちょっと早めに開門しまして、目当てのエリアに向かいましたが良い場所確保できず。しばらくしたら隣の人が移動してくれたのでギリギリ屋根の下に潜り込めまして、試合終了まで濡れずに済みました。ま、ずっと小雨だったけど。

前節のエントリで書いたけど、普通にやって普通に負けたって感じ。あまりに想像通りで悲しい。
ディフェンスは去年までのアダムコーチがいなくなって組織が一新してCBのパスディフェンスも劇的に改善し、多少骨のあるところを見せれたかなと思いましたが、関学や立命と京大との相対的な感覚としては京大ディフェンスは15年とかそれくらい前に戻っただけって感じ。でもこれ以上ディフェンスは大してよくならないと思う。相手も強いわけやから。優勝してたときのようにロースコア勝負に持ち込めるようにまでディフェンスが強くなるのは無理だと思う。
つまり、点を取れないとどうしようもない。3TD取れれば相手の攻撃時間も減るのでそれなりの勝負に持って行ける可能性が出てくるんだけど、ゲームプランもプレーコールも全く改善してる感じがしない。これをどうにかしないと。今のままじゃ戦力的に同等でも関学には歯が立たないと思う。それくらいオフェンスのコーチの差が大きいと思う。
しかし、インターフェア取られたプレーはちょっと愕然としたけど。あれがインターフェアになるんだったらこれからずっと審判も敵だよね。7人いる審判団の結論としての判定だから。ま、今日の試合の場合はあれがインターフェアでなかったとしても大勢に影響はなかったと思うけど。
今日は負けましたが、自力優勝の可能性はまだ残っているので次の立命戦ですな。勝てば決定戦まで行ける可能性でかいし。ま、でも期待は薄いかな。立命は去年の関大戦みたいなこともあるんでまだ何とかなるかも知れないけども。
今日は友人と一緒に見まして(友人はだいぶ遅れてきたけど)、帰りは車で大阪まで送ってもらいまして、途中くら寿司で晩飯食いました。初めてでしたが、安いねぇ。
今日の最後は王子スタジアムでアメフト観戦です。
関西学生リーグはとりあえずはホームとアウェイ扱いが存在していますので、地元チームがホームスタンドになるのですが、今日はどっちも京都の大学と言うことで、龍谷の方がホームスタンドでしたが去年の直接対決で龍谷が勝ったからかな。
私は試合開始30分ちょっと前に着いたのですが、京大側が狭いバックスタンドだったおかげで着いた時点でバックスタンドはほぼ満席でしたが何とか座れました。このバックスタンドの小ささはもうちょっとどうにかならんもんかね。

これで次節の関学への挑戦権獲得って感じですが、普通にやったら普通に負けるでしょうな。ロースコア狙いじゃ確実に負けると思う。いかに点を取るかが重要。と言うことで、今日6TD取れたのは収穫かなと。
RBはわりとまんべんなく使っていたので次の関学戦は入山君をもっと頼るかも知れない。
今日は私が見に行った萩尾望都の展覧会が始まった日に「12人いる!」の反則(正確には「交代違反」ですが)があったのがおもしろかったです。そんなにしょっちゅうある反則じゃないので。
ってことで開幕戦の関大戦です。
今日はメインスタンド側だったのでもし雨が降るといかんので屋根の下確保しました。降りませんでしたが。
開幕戦は3年連続負けていましたが、今年は3強の一角(とは最近言いがたいですけど)の関大に勝利。
下の写真は久々に見た最後のニーダウンのシーンです。

アダムコーチが辞めた今は京大が強かった時代の選手だったOBが何人もコーチをしてくれているそうですが、コーナーバックの守り方が過去数年とは全く変わっていました。これがかなり驚き。やっとわかってくれたかって感じ。
CBの守り方については後でビデオを見直しましたが(最近はネットで全試合見れるのがありがたい)、クッションの取り方も今までとはだいぶ違ってて広かったり狭かったり、最初から目の前のWRを見ないでQBだけ見て守ったりすることもあったり、とにかく守り方がプレーごとに違う。パスプレーなのにCBがボールを全く見ないでパスを通されたりインターフェア取られたりってのをここ数年何度も繰り返してきましたが、今年は激減すると思う。素晴らしい。今日はそれでもロングパス通されたりもしたので正直これで勝てる守備になったとまでは言えないかも知れないし、関立には通用しないかも知れないけど、CBのパス守備(ボール見とらんのでランサポートもできないことが多かった)が露骨なウイークポイントって感じではなくなったと思う。
RBもゲインできてたのでレシーバーの集中力が上がれば関立相手にもいい勝負できるかも。とにかく普通に3TDくらい取れるようにならんと。ま、その前に龍谷戦ですな。
今日もまた京都へ。アメフトを見てきました。雨だったんで強く降りそうだったや止めようかなと思いましたが、新人戦(南山大が新人メインではないため正式には新人戦ではありませんが)と言うことでネット中継の予定も無いのでとりあえず見に行っとこうってことで。
試合開始ギリギリに到着。天気良くなかったからかスタンド席空いてましていい場所で見れました。ちなみに無料でした。
去年と違い12分の正式計時でキッキングもちゃんとやっていました。

キッキングはほとんど2年生以上だったと思いますが細かくは未確認です。パンターは3年生でしたが、キッカーは1年生でした。FGを決めた1年生はわりと有望かなと。
レギュラー格の原田選手がリターンTDを2本(キックオフとパント。これだとオフェンスにプレーが廻ってこないのでこの試合に限っては誉められない)決めたこともあり、23対10で勝利。結果はまぁどうでもいいんですけども。
ディフェンスはわりと活きの良い選手が多い感じでした。オフェンスは案の定まともに進みませんでしたが。モンゴル人の1年生が超期待らしいんですけど、一応出ていましたが活躍の機会無しでした。TEだとボール持つ機会少なそうなので個人的には別のポジションで見てみたいな。
試合中は雨はぱらぱらっと来た程度で済んで良かったです。
帰りは出町ふたばを覗いたらほとんど並んでなかったので豆餅と葛餅を買って帰りの電車で食いました。3分掛からず買えました。雨の日はやっぱ狙い目ですな。
今日は京都へ。メインのアメフトの試合が13時30分開始なので、その前に展覧会でも見ようと思って10時31分北浜発の洛楽(京橋~七条間ノンストップ特急)に乗ったのですが、京橋に着いたところで中書島で人身事故があり運転見合わせとのアナウンスが。
京橋で降りて阪急に乗ることもできたんだけど展覧会見る時間的余裕が無くなっちゃったんでそのまま運転再開を待ちました。1時間半ほどで運転再開。人身事故はかなり悲惨な事故だったようで。
京大グラウンドに着いたのがキックオフ10分前で今日もスタンドに座れず地べた観戦。
京大アメフト部創部70周年記念試合と言うことで法政大を招待しての試合でした。ハーフタイムには往年の名選手達が登場してABC岩本アナ(元京大アメフト部)がインタビューしてました。

試合の方はRB入山君のランが終始有効で24対16で勝利。でも真剣勝負だと負けてたかも。法政のレシーバーのキャッチ力が凄いね。
RB入山君は秋も期待できますな。まぁでもパスディフェンスがやっぱりボロボロ。秋はいかに点を取って勝つかを主題にしないと。戦力的には可能だと思うし。ロースコア狙いじゃ絶対に上位には行けないと思うな。
今日はフィールドから見ててプレーの邪魔になる人が多く全然プレーが見えない場面が多かったです。チェーンクルーとか審判とかはどうしようもないですが、500円とは言え金払っとるんだからもうちょっと気を遣って欲しいもんだ。
次は兵庫県立美術館から徒歩で王子スタジアムへ。京大の試合です。展覧会はこの日に合わせました。電車賃バカにならんしね。
王子公園駅敷地内のコンビニで前売り(春の協会主催試合対象チケットなので当日でも使えます)を買えるのですが、スタジアムから遠い方なのでちょっと不便。で、買ってたらキックオフに間に合いませんでした。
甲南のファーストプレーがTDパスだったのですが、ギリギリ見れず。

DL草野君がこの春はずっと出てませんが、この春は全欠か?
今日の試合を任されたQB山本君ですが、パスがかなり悪かった。4年生でこれはいただけない。通らなかったパスでもレシーバーが触れてるのが多かったので2年前のWR陣だともっと通ってたと思うけども。
帰りはちょっと寄りたいところがあったので岩屋駅まで歩いて難波へ向かいました。
今日は京都へ。今日もアメフト観戦です。
京橋過ぎると七条まで止まらない快速特急に乗りましたが、途中止まらない分空いてるのよね。
開始10分前くらいに現地に着きましたが、スタンドのチケットがまだ売られてたので買いました。500円。地べただと無料でしたが。スタンドもほぼ埋まってましたけど。

草野君と植木君は今日も出てませんでしたが、怪我が重いのだろうか。
パスカバーがよくなるのか気になるところですが、望み薄かな。パスプレーの時にボールを見ないってのは普段の練習で身についとらんってことだからねぇ。身に付けるような練習しとらんのでは。目の前のレシーバーとの勝負だけに集中しちゃってあっさりパスを通されたりインターフェアの反則を取られる場面を何度も見せつけられてきてますが、いつになったら直るのでしょうかね。
今日は京都へ。まずはアメフト観戦。京大の農学部グラウンドでの対同志社戦の今出川ボウルです。雨降ったら行くの止めようかなと思っていましたが、大丈夫そうなので行くことにしました。
京阪で京都に行くときの往路は北浜から乗ることにしているのですが、いつもは北浜からだと余裕で座れるのですけど、桜のピークの週末と言うことでだいぶ乗っていてヤバかったです。ギリギリ座れましたが。
キックオフ10分前くらいの13時20分頃に着きましたが、今回もスタンド席はあっさり売り切れていて地べたに座って観戦。

QB田中君のパスの精度は結構上がってるように感じましたが、春初戦じゃ何とも言えないかな。
元NFL選手のアダムコーチは辞めたようです。ブリッツを多用するけど結構外れることが多かったという印象で(選手が正直すぎでブリッツバレバレって感じのことが多かったんでフェイクとか混ぜればもっと変わったんじゃないかって感じ)コーチとしては勝利という結果を残せませんでしたが、練習のノウハウはかなり残してくれたのかな?
しかし同志社のキッカー凄いねぇ。あんだけポンポンタッチバックになるのは今のキック位置になってからだと初めて見た気がする。ちなみに先制のキックオフリターンタッチダウンもこの選手で、キッカーとリターナー兼任ってのも初めて見たなぁ。