WESTERN JAPAN BOWL 2016 @万博記念競技場

今日は2週間前と同じ万博記念競技場へアメフトの試合を見てきました。「全日本大学アメリカンフットボール選手権西日本代表校決定戦」です。甲子園ボウルの西日本代表がこれで決まります。対戦カードは2週前の2試合目と同じ、関学-立命戦。

試合開始1時間ちょっと前に着きまして、後輩が席取っといてくれてたのでわりといい場所を確保できましたが、雨降の予報だったからか客足が鈍くて周りも詰めて座ってなくて結局前回の半分くらいしか客が入ってませんでした。前の試合で立命が完敗って感じだったのも影響したかも知れない。結局雨も結構強く降り続きました。

万博記念競技場
万博記念競技場
試合の方は前半の立命がボロボロで1stダウン1回も取れずでインターセプトされるわで酷かったのですが、後半突然盛り返し好ゲームに。

立命のプレーコールがもうちょっとうまければ立命が勝ててた気がしますが、関学の試合巧者ぶりが凄かったです。同レベルのオフェンスコーディネーターが京大にいてくれたらなぁ…

立命の最後のFGのシリーズはゴール前でRB西村君をもっと使って欲しかったですが、その後の関学のドライブが凄かったですな。でも関学なのでそれくらいあるかもってのを織り込んどいて欲しいんでその前にエースに頼ってTDを狙っといて欲しいんですよね。

帰りは後輩が飛行機で帰宅と言うことで現地で別れて私は日本庭園前(最寄りのバス停は南春日丘西ですが、1個手前の日本庭園前の方がバスの本数が多い)からバスに乗りました。予想よりは並んでなかったです。積み残しは出ていましたが。私は積み残されずに乗れましてサクッと帰還。やっぱモノレールに乗る人が多いんだろうか。

ってことで、これで私のシーズンは終了です。

京大-関大戦&関学-立命戦 2016 @万博記念競技場

ってことで万博記念競技場でフットボール観戦です。今日は2試合。2試合見るのは4年ぶりで同じカード。この競技場に来るのはいつ以来だ?学生の時以来じゃないか?

1試合目は京大-関大戦。関大は試合の結果関係なく3位確定で、前日の試合で甲南が負けたので京大が勝てば単独5位ですが、初戦の相手が変わるくらいで勝っても負けても大勢に影響なし。京大は負けると初戦が関大戦ですけど、初戦は龍谷より関大の方がいいかも知れない。

ってことで試合の方は20-24で敗戦。先制されて逆転したりしてまぁまぁおもしろい展開でしたが、これくらい勝てないとって感じ。久々に上位相手に3TD取りましたが、もっと取れたでしょ。毎回同じこと書くのもナニなので以下省略。

これで京大はシーズン終了です。来年はかなりの主力メンバーが抜けますが、どうなるこっちゃら。まずはDB、特にCBの育成が急務。WRの主力は全員4年生だったので来年のオフェンスは未知数ですな。ま、選手よりコーチの能力の問題の方が大きいと思うんだけど。

次の2試合目は全勝対決の関学-立命戦。

万博記念競技場
万博記念競技場
この試合に勝った方がリーグ優勝なのですが、今年から甲子園ボウル行きのシステムが変わり、負けても来週の名城大戦に勝てば再来週の決定戦に出れることになります。つまり、再戦がほぼ約束されている試合。なんとつまらない。

まぁでも負ければ3週連続で試合、しかも次戦が九州遠征になるので手は抜かないだろうと思っていましたが、立命は明らかに本気を出していない感じでした。しかも最初から。出てるメンバーは終始主力でしたけど。ってことで関学の完勝って感じで終了。

このシステムだとリーグ戦の価値が下がると言われていまして、その通りになってしまったわけですが、今日も客がそれなりに来ていたので、2週後の試合も盛況であれば動員数が去年に比べてかなり増えるのでシステム変更が成功ってことにになっちゃうんでしょうな。悲しいったら。こんなカンフル剤みたいなことして一時的に収入増えても長い目で見たらよくないと思うんですけど。

今日も大学時代の後輩と一緒に見ていたので試合後はエキスポシティに寄りまして、レストラン街はどこも行列できてたのでフードコートで晩飯。

太陽の塔の目が光ってるのは初めて見たかもしれない。

太陽の塔
太陽の塔

関京戦 2016 @ユニバー記念競技場

いつものようにイタ飯屋で昼飯食ってからユニバー記念競技場へ。関京戦です。また間違って三宮で海岸線に乗ってしまいました。2回目か。

ユニバー記念競技場
ユニバー記念競技場
今日の前の試合で甲南大が神戸大に勝ったため京大の入れ替え戦行きはなくなりました。と言うことで、今日は関学が勝っても京大が勝っても大勢にほとんど影響がないというテンションが全く上がらない試合。関学は京大に負けても次勝てば1位抜けです。今年から2位も甲子園ボウル行きの可能性があります。

今日は大学時代の後輩と観戦。わざわざ遠くからこんな試合見にご苦労さんです。

試合の方は京大が先制しましたが、こういうじっくり時間とプレーの数を掛けたドライブってのは1試合に1回できるかどうかだわなと思っていたらその通りでその後は為す術無し。全然進歩しとりません。3TD取られた時点で絶望ってのはどうにかならんのか。ディフェンスも相手にブリッツを読まれてショベルパスでTD喰らうわで良いところはあまりなし。

この戦力だったら勝てたとは言わないまでももっといい試合はできるはず。強豪相手になんで勝てないのか、なんで点取れないのか。この辺を自己分析できているとは思えないですな。

帰りは後輩とルクアで晩飯食いました。安いコースでしたが量がかなり少なかったな。利益率追い求めすぎって感じ。

京大-立命戦 2016 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日はアメリカンフットボールの試合を見てきました。立命戦です。1試合目は見ず、2試合目の立命戦だけ観戦。

今年はメインスタンド側でした。駅から遠いのよね。記者席が一つ空いてたのでそこで観戦。試合中一瞬雨降りましたが、屋根の下なので問題なし。

やっぱ陸上競技場はフィールドが遠いなぁ。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
試合の方は予想通りの期待外れで3点しか取れず完敗。これで甲子園ボウルの可能性はなくなりました。入れ替え戦行きの可能性はまだ残ってます。

立命は3年前の教訓を忘ておらず、主力だった前半は隙が全く無かったです。これじゃ勝てませんな。

3点しか取れないのは根本的なコーチング問題がそのままってことですな。後半のプレー選択なんてひどいもんだった。何度も書いてるけど、プレーを書いた正20面体くらいのサイコロを転がしてプレー決める方がよっぽど進むと思うな。選手も成長してるとは思えないし。体作りは向上してるのかもしれないけど、技術面での育成がうまくいってるようには思えない。昔と比べて技術が向上したなと思うのはワイドレシーバーくらいか。

期待の新人RB植木君はほぼ毎シリーズの最初の方だけ出てまして、数回ボールキャリー。最初のキャリーでロングゲインをしましたが、立命が油断してただけって感じもするので能力があるのかどうかよくわかりません。その後の使われ方はかわいそうな感じでプレーを読まれてあっさりタックルされることが目立ちました。

西村君はやはり全く止められなかったのでディフェンスは完全な力負け。

しかし、この試合を力負けで結論づけてしまったら今後も負け続けるでしょうな。今の京大じゃ戦力が相手と対等だとしても強豪には勝てないと思う。

ってことで、試合後は天六で降りて十八番で晩飯食ってから天満から環状線で帰宅。

京大-同志社戦 2016 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトの試合を見てきました。前半戦終了となる前年度下位4チーム相手の最後の相手となる同志社戦。同志社と甲南は入れ替え戦勝ち上がり組なので前年度下位というわけではありませんが。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は16対0で勝利。オフェンスは相変わらず点が取れない。1TD3FGだったんで4シリーズで点を取れたことにはなるんだけども。

ディフェンスですが、DL岡本君が常時出場し、DB堀君が2年ぶりの復活。同じポジションだった深堀君がLBに移動していました。堀君のインターセプトが値千金でしたな。これがなければまたヤバかったかも。

とうことで入れ替え戦行きの可能性はかなり下がりましたが(甲南vs神戸の結果に一番左右されますが)、まだ残ってます。優勝の可能性も残ってますけど。

京大-甲南大戦 2016 @王子スタジアム

今日はアメフトの試合を見てきました。今日は王子スタジアム。駅から近いのが楽ですな。

関西学生アメフトは微妙にホームアンドアウェー方式なので、地元の甲南がメインスタンドで京大側がバックスタンドでした。ちょっと出遅れたら狭いバックスタンドが満杯。何とかギリギリ1つ確保できてスタンドの席に座れました。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合の方は開幕戦のデジャ・ヴを見てるような結果で試合終了間際にTDパスを決められ逆転負け。ディフェンスの穴を見事に突かれました。ま、この穴は今年は塞がらないと思っていたので最後の攻撃権を渡した状態で悪い予感してました。なので、こういう展開にしてしまったコーチが悪い。

今年はランディフェンスまで酷くなってます。ここまでディフェンスが酷いのは今までほとんど見たことありません。元NFL選手のコーチは頑張っているのかもしれませんが、京大に来るまで指導歴は無いのでその辺がそのまま結果に出てる感じがします。

伝統的に点が取れないオフェンスなど直さないといけないところだらけ。強豪相手に常に3TD以上取れるようにならないとダメだと思うんだけど過去20年そうなれる兆しも無し。いつになったら優勝争いに加われるのか。

ま、今のコーチング体勢では期待薄ですな。だって悪いところが何も変わらないから。選手層は厚くなってきたと思うんだけどねぇ。

ちなみに関学相手に3TD取れたのは過去20年で2009年の1回だけ。2009年は中村君というWRに投げまくっていた年で、関西学生のレシーブキャッチ数記録を作ってます。7試合で61回と言う凄い記録なので当分抜かれないでしょう。この年でもようやく3TDなんですよね。

京大-神戸大戦 2016 @エキスポフラッシュフィールド

最後にエキスポフラッシュフィールドでアメフトの試合を見てきました。まだ暑いので遅めの試合です。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
今日は17対0で勝利。

神戸は去年もそうでしたが、前節に龍谷がやってきたような京大CBがインターフェアしそうなプレーはやってこなかったので完封できたのはパスディフェンスのボロが出なかっただけって感じですが、前節よりは全体的にも悪くなかったです。怪我で出てなかった選手が復帰してたのも良かったんでしょう。DL岡本君が久々の出場でしたが、コンディションが上がってきて常時出場できたら心強いですね。

オフェンスは選手のパフォーマンスは悪くなかったですが、それでも17点しか取れないのが京大オフェンスが成長してない証拠というか。

ゴール前で苦戦するのはQB田中君の経験不足ってのもあるんでしょうが、プレー選択もいまいちですな。今日みたいな試合で35点とか取れるようになったらチームとしてようやく1ステップ上に行けるという感じですけどまだまだ遠い感じ。

京大-龍谷大戦 2016 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへ関西学生アメフトの開幕戦を見てきました。ほんとの開幕戦は昨日だけど。

今まではずっとJR千里丘から歩いていましたが、エキスポシティー開業でJR茨木からのバス(このエントリ参照)が15分ごとに運行されるようになったので往路は茨木からバスで行くことにしました。乗り継ぎがスムーズだったのでめちゃ早く着きました。こりゃ楽だわ。

ってことで35ヤードライン上くらいを確保できました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は龍谷に先制され2TD差を追いつき逆転しまして、2TD差を逆転したところまでは誉められますが龍谷最後のシリーズのギャンブルプレーでロングTDパスを通され逆転負け。ああ情けない。

春の試合で感じたというかもうずっとだけど、問題点はそのままですな。ど素人の私でもわかる問題点がなんで改善されないんだろうかね。ディフェンスのコーチは元NFL選手なんだけれども。

京大のディフェンスの弱点を龍谷が絶妙のタイミングで突いていました。終盤のインターフェアの反則はミスじゃなくて龍谷がそれを期待したプレー選択をしてるのですよ。最後のTDパスもインターフェアしてるしね。

反則が多いのは未熟な証拠。ずっと多いから練習方法が悪いとしか思えない。春の試合数がここ2年少ないのもダメなんじゃないの?非公開でどれくらいやってるか知らんけど。

2試合目は見ずにさっさと帰りました。帰りのバスは時間が掛かるので徒歩でJR千里丘まで行って帰宅。

京大-大阪市大戦(新人戦) 2016 @京都大学農学部グラウンド

次はバスに乗って京大へ。アメフトの試合です。夕方5時からでしたが、帽子持ってくるの忘れたので暑かったです。

新人戦とのことで無料でした。

相手の市大は多分新人では無かったと思います。レギュラーかどうかは不明ですが。出ていた京大の選手は全員1年生だったはず。

今日はキッキングの無いスクリメージのみのルールで行われまして、ゴールも設置されていませんでした。キックオフは無いので最初から25ヤード地点からスタートで、パント宣言をすると30ヤード進めてから攻守交代になっていました。TDもPAT蹴らなくても7点。多分2点コンバージョンを申告するとプレイできて失敗すると6点だったんでしょうが、そういう状況にはならず。4thダウン時点でFGレンジだとどうなったのかは不明。

ラインが1年生なのとQBはどう見ても始めたばっかりのど素人なので試合になるような状況では無くて結果は0-35の惨敗でした。経験者は何人かいるようでディフェンスは中央はあまり進まれなかったです。サイドに振られるとダメだったけど。期待の新人RBの植木君も出ていましたが、全員1年だとブロックがまともにできないのであまり目立った活躍はできず。

今日は久々にスタンドで観戦しましたが、新人選手の知り合いという女の子達が見に来てたのを選手が解説してたり、なかなか和気藹々としていました。こういう試合では楽しめなかったと思うけども。

8分クオーターだったので1時間20分ほどで終了。サクッと帰宅。

写真撮り忘れたので写真は無し。

京大ー立命大戦 2016春 @京都大学農学部グラウンド

今日はアメフト観戦で京都へ。今日も京大農学部グラウンドです。毎年5月15日は葵祭の日ですが、久々の休日開催ですが早く家を出る根性が無くて断念。祭の後半は試合と重なってたので見れませんでした。

立命戦と言うことで大盛況でチケット買うのに並びました。ま、数分だけど。スタンド席は当然売り切れててまたフィールドに座って観戦。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合は完敗。前半は差はあまりつきませんでしたけど、立命がキック失敗しまくってただけだしねぇ。

立命はRB西村君が出てなかったこと以外はほぼベストメンバーだったのかな。ま、西村君がいないと言うことが戦力的に全然違うんですけども。西村君はリターナーでは出てて圧巻のリターンTDを見せていましたが。

DLの植村君と草野君はだいぶ頼もしくなってきましたが、それよりもディフェンスはやはり今日のように3-4の方がだいぶ安定してる印象。しかし秋に立命のRB西村君を試合通じて抑えられるのかというと疑問。それくらい西村君の能力が高い。

懸案のCBのパスディフェンスですが、#11は2年生の時から試合に出続けてるのにボールを見ない癖が治っとらんので今後も期待薄。アスリートの資質は高いんだろうけどねぇ。今日の最初の立命のTDは彼の所をぶち抜かれてましたが、これはボールを見る見ないの問題じゃなくて抜かれてただけだけど。#14は去年もちょっと出てて当時からボール見て守れてたと思いますが、既に4年と言うことでアスリートとしての能力で今までスタメンになれてないんだろうか。

オフェンスはシリーズ最初にランして次がパスでってのを延々と続けてるようじゃドライブのノウハウも蓄積されんでしょ。秋には本気出すってか。

QB田中君はかなりの乱調でボロボロと言っていい状態。毎日練習してるグラウンドなのにこれだと先が思いやられますな。2週前の山本君の方がよかったと思いますが、なんで1試合まるまる一人に任せてしまうんでしょうかね。今日も途中から変えるべきだと思いましたけど。

ってことで今日も特に光明は見えなかったのでした。ま、入れ替え戦まっしぐらってことはさすがにないと思うけども。