北御堂&神農祭 2019

今日は去年偶然に知った神農祭に寄ってきました。まずは大阪・光の饗宴2019に参加している北御堂。

北御堂
北御堂
今年は本堂は色の変わるライトアップしてるだけでプロジェクションマッピングは下の文字の所だけでした。去年の方が派手だったな。

御堂筋もイルミネーションが始まってます。

御堂筋
御堂筋
で、神農祭。
神農祭
神農祭
少彦名神社は製薬会社などの奉納品がずらっと。
少彦名神社
少彦名神社
他の写真がインスタに少し。

今年はお参りだけして帰宅。

西照寺 木造阿弥陀如来坐像の特別公開

今日はまた大阪市のお寺の特別公開にやってきました。下寺町の西照寺(さいしょうじ)と言うお寺です。

西照寺
西照寺
今回も平日なので上司に許可もらって仕事抜け出して来たのですぐに会社に戻らんといけなかったのでさっさと拝ませてもらいまして、そそくさと退散。

龍安寺

次はせっかく近くに来たことだしってことで龍安寺へ。石庭がメインのお寺なので拝観料は500円で安いです。ここも9年ぶりか。

相変わらず混んでます。座って眺めるだけで長時間過ごせてしまうから仕方ないよね。

龍安寺 石庭
龍安寺 石庭
と言うことで、次。

仁和寺 観音堂修復落慶 秋季特別内拝

次は嵐電に乗って仁和寺へ。観音堂の修復が完了して壁画を含む内部の公開と言うことで。御殿と霊宝館も見た後に観音堂へ。

中では説明が行われていて、入れ替え制に近い状態でした。

仁和寺 観音堂
仁和寺 観音堂
観音堂の仏像は東博の仁和寺展で展示されてましたが、内部の壁画が綺麗に残っているのでこちらを見るのが私の主目的。修行のためのお堂で今まで公開されてなかったそうなので保存状態がかなり良いとのこと。めちゃめちゃ古いわけではないのですが、373年前のものですので十分古いか。仏像は千手観音を中心に二十八部衆と風神雷神が置かれていて三十三間堂と同じ構成。これらも素晴らしいです。

と言うことで、見に来れて良かったです。では次。

専念寺木造阿弥陀如来立像の特別公開

今日もいつものお寺の特別公開です。今日は家からチャリで行ってきました。

専念寺
専念寺
専念寺 本堂
専念寺 本堂
本尊の阿弥陀さんがわりと珍しいタイプなんだそうです。あと、流木で作ったような船に乗ってオールを手に持った十一面観音も奉られています。これがまた非常に珍しくておもしろかったです。

ここは普段公開されていないお寺なので見に来れて良かったです。

全興寺仏像群の特別公開

今日は平日ですが、余裕もあったんで有休もらいましていつものお寺の公開に行ってきました。全興寺(せんこうじ)です。

今回は今日だけの公開だったので休むしかありませんでした。調べてみたらここは毎年1月8日と中秋の名月の日に秘仏本尊の薬師如来が公開されてるそうで、今日が中秋の名月だからこの日に合わせての1日だけの公開だったようです。

ここは去年のお寺の公開のついでに来たことありますので2回目です。今回は今日だけだったからかめちゃめちゃ人がいました。凄かったです。

全興寺 本堂
全興寺 本堂
地蔵盆の8月23,24日にしか開帳されない首の地蔵尊も開帳されていました。タヌキの坐像なんかもあっておもしろかったです。

ここは仏教のテーマパークみたいなところで、駄菓子屋さん博物館とか昭和の部屋を再現したのとかもあったりして開帳がなくても来るのはお奨めです。

CONTACT つなぐ・むすぶ日本と世界のアート展 @清水寺

今日は朝から京都へ。清水寺でやっている美術展を見てきました。

この辺は無料で見れる展示になってました。

清水寺
清水寺
主会場は成就院。ここは普段公開されていません。
清水寺成就院
清水寺成就院
原田マハと言う人がディレクターで、この人による解説のタブロイド紙がもらえます。

内部は撮影禁止でした。部屋の中に作品が展示されていて、ジャコメッティの彫刻が自然に置かれていたりしていい感じ。

個人的には棟方志功の鯉の絵が良かったです。

入場料が1800円と高かったし、拝観料とは別なので客は思ったより少なかったです。ま、でもこういう展覧会はあまりないのでなかなかおもしろかったです。

暑くて汗だくで、汗がしたたり落ちないかかなり気を遣うことになってしまいました。もうちょっと涼しい時期にやって欲しかったけど、ICOM(国際博物館会議)京都大会ってのに合わせた展覧会だったので仕方なかったようです。

せっかく来たので清水寺にもお参りしておきました。工事中の舞台は狭いのね。

清水寺
清水寺

哀愍寺の特別公開

ってことで、免許証を受け取ったのが13時12分頃で、そこからとりあえずバス停に向かったらちょうどバスが出発する時間でしたのでバスに乗りました。

ってことで、恒例の大阪市のお寺の特別公開です。住吉大社の近くの哀愍寺(あいみんじ)という浄土宗のお寺です。今回も平日のみの公開です。

計画的に行動してたわけじゃなかったので移動の時間が計算できてなかったんですが、なんとか解説の時間に間に合いました。

哀愍寺
哀愍寺
本尊の阿弥陀さんが鎌倉期の作とのこと。ここも本尊の方がお寺の歴史より古いです。お寺を創建したお坊さんの像「霊誉玉念坐像」が制作年がはっきりしている肖像彫刻として非常に珍しいものだそうな。

彦八まつり 2019

今年も彦八まつりの最後だけ覗いてきました。

去年とはだいぶ雰囲気が変わっていて、河内音頭で盆踊りをやってました。

今年も手締めを動画撮影。

佛光寺大阪別院の特別公開

今日は勤務中に許可を得て私用外出していつものお寺の特別公開に行ってきました。

我孫子駅から数分の所にある佛光寺大阪別院です。元々は北御堂の近くにあったそうですが、戦後に移転しました。

佛光寺大阪別院
佛光寺大阪別院
仕事中に抜け出してきたので解説を聞いてる時間がなかったので公開された本尊の阿弥陀さんと仏画の阿弥陀さんを拝んで数分で退散。