今日は平等院の藤棚の回復が進んで見栄えが良くなっているとのことで見に行ってきました。
鳳凰堂の中に入るには人数制限があるので着いた時点で2時間後とのことだったので今回も諦めました。時間に余裕のあるときに来ないとダメだな。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日も京都でアメフト観戦ですが、その前にこの時期恒例の非公開文化財の特別公開1箇所だけ寄ってきました。聖護院です。今回は開催が改元にまたがっているので皇室ゆかりのお寺が多く公開されています。
拝観料800円ですが、アサヒメイト会員だと100円引き。その代わりもらえるチケット半券が汎用のになっちゃいます。
庭が綺麗に整備されてます
見るところが多くて結構時間掛かりました。
で、お隣の積善院が公開されてます。料金は聖護院とひとまとめなので追加料金は不要。
今日もお寺の特別公開に行ってきました。こないだ行った浄国寺のすぐ近くです。私がずっと工事の様子を追っかけている道路「生玉片江線」の西の突き当たりにあります。近いのでチャリで行きました。この一連の特別公開は日月火の3日間というのが多いですが、今回は木金土の3日間でした。
大阪には安置されてる仏像が寺の歴史より古いという例が結構ありまして、ここもそういうお寺です。本尊の阿弥陀さんは螺髪がない非常に珍しいタイプとのこと。平安末期か鎌倉期の作だそうな。
今日は恒例の大阪の寺社の特別公開に行ってきました。
個人的には公開日が平日だったり旅行中だったりして行けないことが続いて9月以来で久々です。
お寺は下寺町の生玉さんの裏手にありまして、生玉さんの横の公園を通っていったんだけど、台風被害でかなりの木が倒されてて木は撤去されてましたがダメージがかなり残ったままでした。
節分だったんで帰りに生玉さんに寄りまして、お化髪(おばけ)行列というのの準備中の様子だけ見れました。仮装した人がユフラまで練り歩くんだそうな。行列そのものも見ようかなと思ってたんだけど、雰囲気わかったんでサクッと退散。