平等院

今日は平等院の藤棚の回復が進んで見栄えが良くなっているとのことで見に行ってきました。

鳳凰堂の中に入るには人数制限があるので着いた時点で2時間後とのことだったので今回も諦めました。時間に余裕のあるときに来ないとダメだな。

平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂
平等院は藤原氏ゆかりのお寺なので、ここにも藤があります。藤棚の藤はかなりの樹齢なので衰えていたのですが、治療が功を奏してだいぶ回復してきたそうです。

多少見頃は過ぎてたらしい。

藤棚
藤棚
藤棚
藤棚
今日は周辺どこにも寄らず奈良に向かいます。

万部おねり 2019 @大念仏寺

今年も墓参りついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5の5日間やってます。

大念仏寺
大念仏寺
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
通常は25菩薩のおねりですが、特別なときだけ最後に地蔵菩薩が登場するらしく、今年は改元記念で1日に登場したらしい。

聖護院門跡&積善院 京都非公開文化財特別公開

今日も京都でアメフト観戦ですが、その前にこの時期恒例の非公開文化財の特別公開1箇所だけ寄ってきました。聖護院です。今回は開催が改元にまたがっているので皇室ゆかりのお寺が多く公開されています。

拝観料800円ですが、アサヒメイト会員だと100円引き。その代わりもらえるチケット半券が汎用のになっちゃいます。

非公開文化財特別公開看板
非公開文化財特別公開看板
大学に通ってるときにバスで横を毎日通過してましたが、訪れるのは初めてです。
聖護院門跡
聖護院門跡
門跡というのは門の跡という意味ではありません。

庭が綺麗に整備されてます

聖護院門跡
聖護院門跡
内部も一部だけ撮影可でした。御所が火事で焼けたときに仮御所として使われてたときの部屋が撮影可でした。
仮御所だったときの玉座
仮御所だったときの玉座
この特別公開は通常は学生さんが説明を担当してくれるのですが、お坊さんが案内してるグループがいたり誰に説明を聞いたらいいのかよくわからん状態でした。最初に説明してくれた学生さんが可愛かったです。

見るところが多くて結構時間掛かりました。

で、お隣の積善院が公開されてます。料金は聖護院とひとまとめなので追加料金は不要。

積善院
積善院
ここは本尊の準提(准胝)観音や荼枳尼天などかなり珍しい仏像が多くて仏像マニアにお奨めって感じでした。見に来れて良かったです。

非公開文化財「法音寺 阿弥陀如来立像」の特別公開

今日もお寺の特別公開に行ってきました。こないだ行った浄国寺のすぐ近くです。私がずっと工事の様子を追っかけている道路「生玉片江線」の西の突き当たりにあります。近いのでチャリで行きました。この一連の特別公開は日月火の3日間というのが多いですが、今回は木金土の3日間でした。

法音寺
法音寺
空襲時に本尊だけは頑張って守ったそうで、写真の門だけ焼け残ったそうな。

大阪には安置されてる仏像が寺の歴史より古いという例が結構ありまして、ここもそういうお寺です。本尊の阿弥陀さんは螺髪がない非常に珍しいタイプとのこと。平安末期か鎌倉期の作だそうな。

阿弥陀如来立像
阿弥陀如来立像
ずっと大阪のお寺の特別公開をやっていただいておりますが、まとめて大きなところで特別展でもやって欲しいなと。

非公開文化財「快慶の遺風・浄国寺 阿弥陀如来立像」の特別公開

今日は恒例の大阪の寺社の特別公開に行ってきました。

個人的には公開日が平日だったり旅行中だったりして行けないことが続いて9月以来で久々です。

浄国寺
浄国寺
公開されている本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉期のもので、説法印を結んでる立像の阿弥陀さんは全国的にもかなり珍しいそうな。

お寺は下寺町の生玉さんの裏手にありまして、生玉さんの横の公園を通っていったんだけど、台風被害でかなりの木が倒されてて木は撤去されてましたがダメージがかなり残ったままでした。

節分だったんで帰りに生玉さんに寄りまして、お化髪(おばけ)行列というのの準備中の様子だけ見れました。仮装した人がユフラまで練り歩くんだそうな。行列そのものも見ようかなと思ってたんだけど、雰囲気わかったんでサクッと退散。

生國魂神社
生國魂神社

禅居庵

最後は建仁寺の塔頭の禅居庵。ここもイノシシのお寺です。ここにも狛亥がいらっしゃりまして、お寺ですが神仏習合の色がまだだいぶ残っているのですな。

禅居庵
禅居庵
本尊が摩利支天で7頭の猪の上に載ってる姿なんだそうで、この本尊が普段は秘仏で特別開帳と言うことで見に来たのですが、双眼鏡使ってようやく顔がわかる程度で全体像は拝めず。猪に載ってるとかがわからず残念。

この時点で14時頃でしたが、サクッと帰阪。

護王神社

次は護王神社。猪の神社で、狛犬ならぬ狛亥が置かれてたりあっちこっちが猪だらけの神社です。

護王神社
護王神社
亥年と言うことで正月から大人気でテレビでも紹介されてたりしてまだだいぶ混んでて境内に入るのに10分ほど並びまして、お参りするのにもまだ15分ほど並びました。
護王神社
護王神社
足腰の健康回復を祈る場所もあってそこも行列できてましたがパスしました。

菅原院天満宮

正月休みに風邪で墓参りついでの初詣くらいしか行けなかったので京都にちょろっと行ってきました。イノシシの神社で有名な護王神社に行く手前で菅原院天満宮に寄りました。

菅原院天満宮
菅原院天満宮
菅原道真が生まれたところだそうな。

ってことで次。

布施戎神社 十日戎 残り福 2019

最後に布施まで足伸ばしまして(地下鉄で小路から歩きました)、布施戎神社へ。ここはミス福娘を選ぶ福娘コンテストをやってるくらいで知名度も高いみたいですが、全然知らなかったので来てみました。

こっちは大盛況。長時間並ぶ必要は無かったですけど。左のえべっさんが日本一大きい像だそうです。

布施戎神社
布施戎神社
福娘
福娘
帰りは回転寿司の発祥地の元禄寿司本店で晩飯食おうかと思ったんだけど、並んでたので諦めました。