ワットトライミット

ワットポー方向へ適当に歩いてGoogleMapで目に付いたお寺などを覗きます。まずは駅近くのワットトライミットに入りました。本堂は有料で40バーツです。

ワットトライミット
ワットトライミット
このレリーフが素晴らしい。
ワットトライミット
ワットトライミット
本堂には黄金に輝く仏像がありまして、他のとは輝きが違うなと思ってたら金箔じゃなくて金無垢だそうな。5.5トンもあるらしい。凄いね。
ワットトライミット
ワットトライミット
では次。

ワット・プラ・シーサンペット

次はワット・プラ・シー・サンペット。500年ほど前の遺跡です。

ワット・プラ・シーサンペット
ワット・プラ・シーサンペット
ここでワイコン着けて自撮りしてたらワイコンがでかいのが目立ったのか外人観光客にいろいろ聞かれてしまいました。「魚眼かそれ?」とか。

隣にはお寺がありまして、巨大すぎて潰されなかった仏像を金ぴかに修復して、回りの建物は作り直したものです。

ウィハーン・プラモンコンボーピット
ウィハーン・プラモンコンボーピット
ウィハーン・プラモンコンボーピット
ウィハーン・プラモンコンボーピット
では次。

ワット・ヤイチャイモンコン

ってことで遺跡巡りの最初はワット・ヤイ・チャイ・モンコン。400年前の巨大な仏塔などが残っています。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン
ワット・ヤイ・チャイ・モンコン
遺跡ですけど、黄金に輝く本尊のお釈迦さんもあって寺としても機能しています。詳しいことは調べていただくとして、仏塔には登れまして、中央ではお金を落としてお金が瓶の中に入るとよいことがあるとか何とかですが、何があるのかは聞けませんでした。
仏塔内部
仏塔内部
仏塔内部の井戸状の穴
仏塔内部の井戸状の穴
去年のアンコールワットのツアーではガイドさんがつきっきりで案内してくれましたが、今回は説明はそんなに長くなくてわりと自由時間が長かったです。個人的にはもうちょっと説明長くてもよかったんではないかと思いますが、年賀状に使う自撮り(スマホとかで撮る普通の自撮りとは全然違います)の時間が取れたんでよかったですけども。ここには涅槃像もありましたが、自由時間が多めだった弊害か私は見れましたけど私以外の二組は見損ねたらしい。
釈迦涅槃像
釈迦涅槃像
次に象乗り体験の場所に連れてってくれました。誰も乗らなかったですけど。同じ所に虎を抱いて記念撮影ができるというスリリングなのもありましたがやはり誰も参加せず。象乗り体験の様子は見れました。虎を抱いて記念撮影ってのもやってました。
象乗り体験
象乗り体験
個人的には横の土産物屋の謎のオブジェがおもしろかったです。
土産物屋
土産物屋
今日は何かの日だったようで(聞いたけど忘れた)移動中にお坊さんのパレードを2度目撃。車の反対側の窓だったんで写真は1枚撮れただけでしたけど。ガイドさんが今日はラッキーだと言ってました。
僧侶のパレード
僧侶のパレード
では次。

南禅寺

蹴上駅から帰るので南禅寺を通過。早く帰りたかったのと疲れてヘロヘロだったのでお参りはしてませんが、山門付近はいい感じでした。

南禅寺
南禅寺
南禅寺
南禅寺
ってことで今年の紅葉狩りは終了。台風の影響などもあり今年は全体的にいまいちとの評判もありましたが、台風の時点でそれなりに葉が散っていたとすると下の方まで日が当たるので色づきは良くなってるし、カエデは背が低いので倒木被害はあまり受けていなくてそんなに問題無かった感じ。さらに今日というタイミングが良かったようで色づきの良い時期に来れたおかげかここ数年ではかなり良かったほうかな。

永観堂

ってことで、15時45分頃に永観堂にやってきたのですが、昨日が最高3時間待ちと言われてたそうで(実際はそこまで待たなかったそうだけど)去年も来たので今日は入らずにどんなもんか様子だけ見て帰ろうと思っていたのですが、全然並んでなかったので入ることにしました。並んだのは2~3分。

ってことで写真だけ貼っときます。

永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
永観堂
去年来たのが23日でしたが、全体的な色づきとしては今年の方が綺麗でした。良いタイミングで来れたようだ。

出てきたらライトアップの入場の開始待ちの客がだいぶ並んでいました。開門までまだ1時間あるのに。

永観堂
永観堂
ってことで帰ります。

岡崎神社

金戒光明寺の山門を過ぎる前の道を東に進むと五劫思惟阿弥陀如来像のある場所に出るのですが、その辺りから南へ行く道がありまして、南門を抜けると岡崎神社に出ます。ってことで一応お参りしておきました。

岡崎神社
岡崎神社
狛犬ならぬ狛兎がかわいいですな。左右でちゃんと阿吽になってます。この写真は阿形の方。
岡崎神社
岡崎神社
では次。

栄摂院

去年も来ました栄摂院。真如堂から金戒光明寺に行く途中にあります。がっつり色づいているモミジは1本だけなのですが、立派なので十分見応えあります。

栄摂院
栄摂院
この時期庭だけ開放されてましてお堂にはお参りできません。志納の箱は置かれてますが無料です。一瞬だけ覗いただけで退散。

真如堂

次はバスで真如堂へ。一乗寺からだと5番のバスもそんなに混んでません。

真如堂
真如堂
来た時期が良かったのかかなりいい感じで色づいていました。
真如堂
真如堂
真如堂
真如堂
ここは本堂に入るのは拝観料が必要ですが、紅葉を楽しむだけなら無料です。交通の便が他よりはよろしくありませんので人は多少少なめですが、それでもここんところだいぶ増えてきました。京都の寺社として紅葉の見事さでは永観堂、東福寺とここがトップ3かな。って全部を把握してるわけじゃないけどね。

圓光寺

次は詩仙堂の近くの圓光寺(円光寺)。ここも人でごった返していましたが、並ばずには入れました。

奔龍庭
奔龍庭
圓光寺
圓光寺
本尊はわりと珍しい千手観音の坐像なのですが(伝運慶)、めちゃめちゃ人多かったのに誰もお参りしてませんでした。お寺なんだから本尊にお参りはしないとね。
圓光寺
圓光寺
東照宮(家康の墓)が高台にあり、境内を上から眺められます。いろんな角度から楽しめるのはなかなかいいですな。
圓光寺境内
圓光寺境内
こういう感じの場所もあってなかなかいい感じでした。
奔龍庭
奔龍庭
円山応挙の屏風絵や日本最古の活字なども展示されていました。

では次。