難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。

まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。

難波八阪神社
難波八阪神社
子供の獅子舞とか大人の獅子舞とかも見れて良かったです。動画は撮ったんだけど気が向いたら公開します。

この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。

難波八阪神社獅子殿
難波八阪神社獅子殿
次に道頓堀まで歩きましたが、大阪ミナミ夏祭りってのが20時までだったようで終わっちゃってました。

家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は彌榮神社。ここは地車が街中を曳行するのがメインです。なかなか良い写真が撮れたので載せときます。
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
最後は彌榮神社のすぐ近くの御幸森天神宮。生野コリアンタウンの入口です。ここはどういうイベントがあるのか不明。こっちは露店が多いです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
今回は今までよりお賽銭は多少はずんでます。

これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。

杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018

今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。

墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。

地車
地車
ってことで、地車の宮入ですが、週末で疲れていたんでじっくり見るのは止めまして、神社にお参りに行きました。

大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。

地車の宮入
地車の宮入
奥に見える大門ですが、鎌倉時代のものなので大阪市では一番古い建造物だそうな。大正時代に地車を通すためにかさ上げしたおかげで重要文化財にもなってないのですが、献燈と書いた提灯が並んでるので地車は通れません。宮入はここまでのようです。

ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。

拝殿の裏側
拝殿の裏側
ってことでサクッと帰宅。

地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。

生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社

今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに行ってきました。最近では一番人が多くて参道が歩きづらかったです。

獅子舞をちょっと見れました。

獅子舞
獅子舞
この後、神輿と枕太鼓まで見まして徒歩で帰宅。

スケジュールとしては11日にここの宵宮の方を見て12日は杭全神社の地車の合同曳行に行った方が良かったかも。

愛染まつり 2018

今日は愛染まつりを覗いてきました。過去の祭が周辺住民への迷惑になっている状態だったとのことで今年からは露店の出店がなくなり、行事もいろいろ縮小しています。これはニュースになっていたので知っていたのですけどとりあえずどんな感じかなと。

勝鬘院愛染堂
勝鬘院愛染堂
本尊や多宝塔本尊の開帳、花まもりの販売などは例年通り行われていて、6/30~7/2の期間も夜9時まで開いているのも例年通りとのこと。

賑やかさは無く、祭って感じでは無くなっちゃいましたな。露店も境内や細い道沿いくらいは出してもよかったと思うけどねぇ。

非公開文化財「京善寺仏像群」の特別公開

今日も恒例の大阪市のお寺の公開に行ってきました。今日は東住吉の桑津(美章園駅のちょっと東)にある京善寺です。

京善寺
京善寺
めちゃめちゃ古くはないですけど非常に珍しい仏像がたくさん公開されていました。老人の姿をしていない役行者像や荼枳尼天、天狗、弁天三尊などなど。見に来て良かったです。

非公開文化財「長宝寺仏像群」の特別公開

で、今回の特別公開の長宝寺。

長宝寺
長宝寺
2時半からの解説も大盛況でした。

ここは杭全神社(昔は神宮寺があったのでお寺としての色が濃かったそうな)と並んで平野郷の信仰の中心だったお寺で、平安期の仏像が残っています。

地元のお祭りでは神仏習合の儀式が今でも残ってるそうです。天照大神像なんてのも奉られてます。初めて見ました。仏像もユニークなのがいろいろ見れて良かったです。

この後は解説で紹介された地蔵菩薩を拝みに大念佛寺に寄ってから天王寺へ。

全興寺

今日は大阪市の寺の特別公開に行くために平野へ来たのですが、ちょっと出遅れたらめちゃ混んでいたので一旦離脱して2時半からの解説まで周辺をうろうろしました。

平野は空襲には遭わなかったので古い家屋が結構残ってたりしてなかなかおもしろいです。文化財登録されてる新聞配達所とかがあったり。

で、全興寺と言うお寺に寄ってみました。

ここはかなり有名なお寺で、いろんな施設がありまして、その中でも有名なのは地獄堂。

全興寺
全興寺 地獄堂
お寺でおもしろかったというのもナニですけど、いろいろおもしろかったです。うろうろしてみて良かったな。

この後はまた亀乃饅頭を買ったり、親の墓が近いので墓参りしたりしました。

北野天満宮 京都非公開文化財特別公開

次は徒歩でちょっと離れた北野天満宮へ。宝物殿で海北友松の重要文化財の雲龍図屏風が展示されていました。

入場料は他の特別公開の所と一緒でした。

北野天満宮 宝物殿
北野天満宮 宝物殿
雲龍図屏風は去年の展覧会で見ていたのでわざわざ見に来なくてもよかった感じですけど、北野天満宮自体に来たのが数十年ぶりだと思うので御土居とかも見れたしまあよかったかなと。

櫻谷文庫 京都非公開文化財特別公開

次は京阪で祇園四条まで行って、バスに乗り継ぎ北野白梅町へ。櫻谷(おうこく)文庫です。去年展覧会で見ましたが、木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅跡です。普段は非公開で、最近ちょこちょこ特別公開されています。

櫻谷文庫
櫻谷文庫
櫻谷の作品が結構多く展示されていました。櫻谷が所有していた若冲の作品も2点展示されていました。

中央が櫻谷作品で、両側が若冲の作品です。

櫻谷作品と若冲作品
櫻谷作品と若冲作品
和のテイストたっぷりの個性的な洋館とか建物もユニークでした。ってことでここはとてもよかったです。

長建寺 京都非公開文化財特別公開

今日は京都へ。恒例の京都非公開文化財特別公開です。まずは中書島駅のすぐ近くの長建寺へ。

長建寺
長建寺
秘仏の弁天さん&宇賀神像が公開です。鎌倉期の仏像のようですが、秘仏なので状態がよろしくて截金とかも綺麗に残っていました。

詳細は書きませんが、特別拝観料を出してまで(アサヒメイト会員証提示で100円引きで見たのですけども)見に来たのは正直失敗したなって感じ。